記事一覧

マンナンライフを提訴=死亡1歳児の遺族-こんにゃくゼリー問題・神戸地裁支部

兵庫県の1歳男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ、昨年9月に死亡した事故で、製造会社「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の対応に問題があったとして、両親が3日、同社などを相手に計約6200万円の損害賠償を求める訴訟を、神戸地裁姫路支部に起こした。
 訴状によると、男児は昨年7月29日、兵庫県内の父親の実家で、半解凍状態だったとみられる「蒟蒻(こんにゃく)畑 マンゴー味」をしばらく触った後、口に入れてのどに詰まらせた。加古川市内の病院に搬送されたが、約2カ月後に死亡した。
 両親の代理人の弁護士らは記者会見し、同社のこんにゃくゼリーは、大きさがのどをふさぐ程度で、硬さや弾力性がのみ込みにくいものとなっており、容器の形状を考えると設計上の欠陥があると主張。同社が事故を認識しながら、適切な改善措置を取らずに製造・販売を続けたとした。
 男児の両親は事故後、同社に連絡を取ったが、謝罪はなかった。示談交渉でも、書面で2回やりとりしただけで、解決できなかったという。両親は弁護士を通じ、「マンナンライフ社の企業努力によって(死亡事故は)防げた」とコメントした。
 マンナンライフによると、同社は事故を受け、昨年10月に製造を一時中止。約1カ月半後、「凍らせないように」という警告文を追加し、1つ1つのゼリーに警告マークを入れるなど改善策を講じた上で、製造と販売を再開した。
 マンナンライフの話 訴状を見ていないのでコメントは差し控えたい。(2009/03/03-20:00)

お菓子控えてと祖父母に言えず

同居の祖父母が食べさせるお菓子が気になるが、直接お菓子をやめてとはいえない保護者が多い。また、祖父母の使用している箸をそのまま子どもの口に入れることによりむし歯がうつるということもなかなか理解してもらえない。話し合いで取り決めをすることも大切。
                  秋田魁新報 2008.12.26

歯磨き嫌いに悪戦苦悩の日々

歯磨きを嫌がるこどもがいる。母親が歯磨きが嫌いという子どもの気力に負け、歯ブラシができるようになるまで気長に待っていると虫歯になりかかってしまうことがある。
①好きなビデオを見せ、画面に気を取られているすきに磨こうとした
②お風呂で歯磨き
③普段から寝かしたり、仰向けや、でんぐり返しで遊んだりして楽しみながら姿勢の変化に慣れさせる
④歯磨きが痛くて怖いと思っている可能性があるので、ブラシ選びや力加減にも注意する
⑤気をそらして口を開けた数秒で終わらせるときも必要。うまくできたら褒めることが大切
                 秋田魁新報 2008.12.19

雛祭(ひなまつり)

毎年3月3日に雛人形を飾り、桃花や雛菓子を供えて、白酒で祝う習俗で、「桃の節供」ともいう。婦女子主体の祭りで、男子の五月節供と対置されてもいるが、雛人形主体の節供習俗の歴史は案外に新しい。江戸時代初頭(1630ころ)に宮廷や幕府で三月節供に雛人形にかかわる行事があった記録が現れ、やがて寛文(かんぶん)年間(1661~73)以降にようやく雛祭の形が定着したとみられる。以後の雛祭は、工芸品としての雛人形の生成発達と関連してしだいに華美な形になり、また都市から農村へと波及していったが、その一般化は明治以降である。江戸時代初期の雛飾りは平壇・立雛の形が主だったらしいが、やがて精巧な土焼きの衣装人形の出現で華麗になり、重ね壇に内裏(だいり)雛以下、官女、大臣、五人囃子(ばやし)、仕丁(しちょう)、雛道具を並べるという形式が固定していき、新生の女児に雛人形を贈る風習も広まった。そして明治以降は、商店の雛人形売り出しがこうした傾向をいっそう推し進めもしたのである。

高齢者 食べる前に水分で口内湿らせ

 もちなど食べ物による高齢者の窒息事故が多いのは、唾液の分泌が減って口の中が乾燥しやすいことや、歯の喪失などが原因だ。食事による窒息を防ぐには、
①食べ物をのどに詰まらせない大きさに切り、少量づつゆっくりとよくかんで食べる
②水や茶で口の中を湿らせて、水分を取りながら食べる
③食べている最中には話しかけない
④確実に目覚めてから食べる
⑤義歯を調整し、かみやすい状態を保つ
                 日本農業新聞 2008.12.25

もち 窒息事故を防ごう 代用品でおいしく

正月になると、もちによる高齢者の窒息事故が増える。高齢者が食べやすい代用もち料理と、もちを食べる時の注意点にどのようなものがあるか。
①きな粉は口の中の水分が奪われ、むせやすい。砂糖と水を混ぜてソース状にして、もちに絡めるとよい。
②かんだり、飲み込んだりする力が弱った高齢者には、もち食感を再現した代用もちを勧める。
③重湯ゼリーのおはぎは、重湯をゼラチンで固めることで、もちのような食感を再現した。こしあんに油を混ぜると滑らかで飲み込みやすくなり、エネルギー補給にもなる
④れんこん団子の雑煮、豆腐白玉黒みつソースはつきたてのもちのように軟らかいが、のび過ぎないので食べやすい。
 もちがすきな高齢者は、多い。安全性を重視しつつ、食べる喜びを感じられる工夫が必要。紹介した料理は家族もおいしく食べられるので、一緒に楽しんで欲しいと話す。
                日本農業新聞 2008.12.25

3月です。

2009年も2ヶ月が過ぎました。3月となりました。公私共々忙しい時期です。これからワカサギの季節、テニスの季節、診療の季節(?)です。体調管理に気をつけてください。

動脈硬化による心疾患の患者 重い歯周病の可能性

急性心筋梗塞など動脈硬化による心疾患にかかった人は、重い歯周病にかかっている可能性が高い。こんな研究結果が、熊本大医学部付属病院歯科口腔外科と循環器内科の共同研究で分った。研究では、歯周病の検査が動脈硬化を予測する簡易マーカー(判断基準)になり得るとしており、歯周病と心疾患の関連性を示す研究として注目されている。
 研究者の中山秀樹熊本大病院准教授(歯科口腔外科)と副島弘文同大准教授(保健センター、循環器内科)は「今後、されに症例を蓄積し、ハイリスク患者に歯周病治療を行った場合の冠動脈疾患の発症予防効果を研究したい」と話している。
                熊本日日新聞 2008.12.21

過去ログ