記事一覧

厚労省、次期改定の基本方針を提示 「診療報酬上求める基準の柔軟化」と明記

厚生労働省は10月23日の社会保障審議会医療保険部会で、2026 年度の次期診療報酬改定における基本方針を提示。「物価や賃金、人手不足などの医療機関等を取りまく環境の変化への対応」を重点課題として位置づけた。具体的な対応の方向性として、「医療従事者の処遇改善」「業務の効率化に資するICT、AI、IoT 等の利活用の推進」「タスク・シェアリング/タスク・シフティング、チーム医療の推進」「医師の働き方改革の推進/診療科偏在対策」に加え、「診療報酬上求める基準の柔軟化」を公表資料に明記。深刻な人手不足を踏まえると、人員配置基準の緩和に踏み切る可能性が出てきた。

高額療養費の自己負担見直しに向け 厚労省が3つの論点を提示

厚生労働省は10月22日の「高額療養費制度の在り方に関する専門委員会」で、高額療養費の自己負担のあり方について3つの論点を提示した。その中で、これまで同委員会や医療保険部会での展開されてきた議論を踏まえて「セーフティネット機能として患者になくてはならない制度として認識が一致している」としたものの、1,000万円以上の高額レセプト件数が近年急増している現実もある。 今後も医療費の増大が見込まれる中で、患者の経済的負担に配慮したセーフティネット機能を保つ制度設計ができるかどうかが問われている状況だ。

2型糖尿病患者に朗報 ― 歯間清掃で血糖コントロールが改善 ―

2型糖尿病の方が週3回以上の歯間清掃(デンタルフロスや歯間ブラシなど)を行うと、1日を通して血糖値が低く、さらに歯が20本以上残っている人では、血糖管理の指標であるGMI(グルコース・マネジメント・インジケーター)も良好であることがわかった。

 この研究は、サンスターグループと南昌江内科クリニック、南糖尿病臨床研究センターによる共同調査で、国内のクリニックに通う2型糖尿病患者104名を対象に行われた。腕に装着するセンサーで14日間の血糖変動を測定し、歯の本数や歯みがき習慣との関係を調べた。

 その結果、
・定期的に歯科を受診している人ほど、HbA1cや空腹時血糖、BMI(体格指数)が低い
・毎日しっかり歯みがきをしている人では、炎症マーカーや尿中アルブミンの値が低い
・歯間清掃をよく行う人は、血糖が安定している時間(TIR)が長く、血糖値の上下が少ない
 ―といった傾向が確認された。

 さらに、歯が20本以上残っている人では、血糖値の変動が少なく、一日を通してより安定していることも明らかになった。


 これらの結果から、歯みがきだけでなく歯間清掃を習慣にすることが、血糖コントロールにも良い影響を与えることが示唆された。
 研究成果は、米国糖尿病学会の学会誌『Diabetes Spectrum』(2024年8月28日オンライン版)に掲載された。                 
【メディファクス】

「過去データに誤り」 消費税負担分の診療報酬補填

10月8日の中医協総会で、厚生労働省は令和2年度から令和4年度にかけての診療報酬による消費税負担分の補填率に関する集計に誤りがあったことを認めた。

 令和5年度・6年度分の診療報酬改定に向けた補てん率把握のための作業の過程で、明らかになったもの。3年度と4年度の支出に「水道光熱費」を計上していなかったほか、収入で「生活保護法等の公費負担医療分」を計上していないことが分かった。
 歯科診療所では、2年度の補填率が103.4%から105.9に上がっているものの、3年度は103.2%から97.6%に、4年度も105.4%から99.5%に下がっていた。
                                 【歯科通信】

12月から9品目引き上げ  歯科用貴金属価格随時改定  中医協総会

中医協総会が10月17日に都内で開催され、令和7年12月からの歯科用貴金属材料の価格改定について、9品目で引き上げすることが報告された。
今回の告示価格案(1グラム当たり)では、歯科鋳造用14カラット金合金インレー用(JIS適合品)が1万3,287円、歯科鋳造用14カラット金合金鉤用(JIS適合品)は1万1,978円、歯科用14カラット金合金鉤用線(金58.33%以上)は1万2,073円、歯科用14カラット合金用金ろう(JIS適合品)は1万2,062円で前回より、それぞれ700円の引き上げとなった。
歯科鋳造用金銀パラジウム合金(金12%以上JIS適合品)は3,802円で357円増、歯科用金銀パラジウム合金ろう(金15%以上JIS適合品)は5,435円で340円増となっている。
歯科鋳造用銀合金第1種(銀60%以上インジウム5%未満JIS適合品)は207円、歯科鋳造用銀合金第2種(銀60%以上インジウム5%以上JIS適合品)は232円でそれぞれ20円増、歯科用銀ろう(JIS適合品)は11円増の261円となっている。
歯科用貴金属材料の価格改定については、令和4年7月分から、変動幅にかかわらず、素材価格に応じて年4回(3カ月ごと)随時改定を行うよう見直している。これまでは診療報酬改定時以外に1月、4月、7月、10月だったが、令和6年6月からは3月、6月、9月、12月に告示価格を改正する。また、できる限り直近の価格を告示価格に反映させるため、2カ月前までの平均素材価格が随時改定に用いられている。

「過去データに誤り」 消費税負担分の診療報酬補填

10月8日の中医協総会で、厚生労働省は令和2年度から令和4年度にかけての診療報酬による消費税負担分の補填率に関する集計に誤りがあったことを認めた。10月8日の中医協総会で、厚生労働省は令和2年度から令和4年度にかけての診療報酬による消費税負担分の補填率に関する集計に誤りがあったことを認めた。

 令和5年度・6年度分の診療報酬改定に向けた補てん率把握のための作業の過程で、明らかになったもの。3年度と4年度の支出に「水道光熱費」を計上していなかったほか、収入で「生活保護法等の公費負担医療分」を計上していないことが分かった。
 歯科診療所では、2年度の補填率が103.4%から105.9に上がっているものの、3年度は103.2%から97.6%に、4年度も105.4%から99.5%に下がっていた。
                                 

歯を20本以上保つことはオーラルフレイルの社会経済格差を軽減

東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野の藤田美枝子 修了生、竹内研時 准教授、小坂 健 教授らの研究グループは、高齢者約2万人の調査データを分析した。
 その結果、オーラルフレイルの有病割合が、教育年数が9年以下の群では13年以上の群に比べて1.45倍、等価所得が200万円未満の群では400万円以上の群に比べて1.38倍高いことが明らかになり、オーラルフレイルの社会経済格差が明らかになった。

 一方、歯の本数を20本以上に保つことで、教育年数の少なさや等価所得の低さに起因するオーラルフレイルのリスク上昇を、それぞれ約28%、約13%軽減できることが示された。
 このことから、生涯を通じて歯の喪失を予防することは、高齢期の口腔の健康格差を部分的に是正する可能性が示唆された。2025年8月27日付で「Journal of Oral Rehabilitation」に掲載。                      
【山田 宏のデンタルマガジン】

厚労省が目指す歯科医療提供体制の方向

厚生労働省では、毎年医療機関や患者、医療従事者の動向を調査し、歯科医療提供体制の今後については、中央社会保険医療協議会において協議しています。 その協議の上で、今年の6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針 2025」における歯科関連については、歯科医療機関・医歯薬連携などの多職種連携、歯科衛生士・歯科技工士の人材確保、歯科医師の不足する地域への適切な配置の検討や歯科保健医療提供体制構築の推進・強化に取り組むといった内容が含まれています。 したがって、今後はこのような厚生労働省が目指す歯科医療提供体制の方向性を知ることが、歯科医療経営において極めて重要なポイントとなります。

ページ移動

過去ログ