家族サービスは多少しましたが、もっぱら朝5時起床テニスへ午前中は図書館午後は、医院へいきました。いつもと変わらないようですが気分は、春の訪れと共に気楽でした。旭川は、今が桜が見どころで当院近くの動物園も混雑しているようです。落ち着いたら動物園にでも行ってみようと思っています。
家族サービスは多少しましたが、もっぱら朝5時起床テニスへ午前中は図書館午後は、医院へいきました。いつもと変わらないようですが気分は、春の訪れと共に気楽でした。旭川は、今が桜が見どころで当院近くの動物園も混雑しているようです。落ち着いたら動物園にでも行ってみようと思っています。
食べ物をのどにつまらせて亡くなる事故は年間約4000件起きている。その多くは、高齢者だ。かんだり、のみこんだり、口の機能は、加齢とともに気づかないうちに徐々に低下する。誤嚥による事故や肺炎を防ぎ、心身ともの豊かな生活を送るには、日頃から自分の口の中の状態を自覚して、その機能の維持と向上を心がけることが大切です。
日本歯科大の岩久客員教授は、急速に高齢化が進展するなかで、日頃の健康管理で、QOLの維持や向上を図りながら、おいしく食べて、楽しく話す、心豊かな長寿こそ、人間の生きる尊厳ですと話す。
朝日新聞 2009.3.23
入れ歯は、入れればかめるというものではない。かむ訓練を重ねて初めて、使いこなせる道具です。一度作ればずっと使えるわけでもありません。高齢者は体重の増減に従って歯ぐきがやせたり太ったりするので、浮いた入れ歯が口中を傷つけないよう常に調整が必要です。口はかむ、味わう、飲み込む、話す、呼吸するという大切な機能を担っていると同時に、病気の入り口にもなれば防ぎ口にもなる。その人の生活の質を左右する口腔ケアを、トータルにおこなえる環境が必要だ。
日本海新聞 2009.3.16
厚生労働省のデータによると、近年4000人以上の方が食べ物による窒息で亡くなられています。特に乳幼児や高齢者は普段からリスクのある食べ物や食べ方に気をつける必要があります。
乳幼児の場合、臼歯がはえそろっていないため、かんですりつぶすことが困難です。また、高齢者では唾液の分泌が少なく、食べ物をかみ砕くことや飲み込むことの機能が低下しているため、粘り気のある食べ物がのどに詰まりやすくなります。
福島民報 2009.3.16
メタボ検診の普及のせいか、ひざ痛の患者さんが整形外科に受診されるケー
スが増えています。
軽症の変形性ひざ関節症と診断されるケースが多く、ひざ関節の軟骨が磨り
減って骨と骨とがぶつかって痛む病気です。治療法としては軟骨に負担をかけ
ないようにひざをいたわるのかと思いきや、逆に「ウォーキング」を勧めてい
るそうで、血管の無い軟骨には関節液をしみ込ませるのに毎日、何千回と力を
かけて動かすことが肝要とのこと。週2~3回、20分程度のウォーキングで効
果が出るそうです。このさわやかな季節、メタボ対策の一環としてもウォーキ
ングを始めてみてはいかがでしょうか。
今回は、奇数月(5月)になりますので、事例検討とグループワークを実施します。
事前に疑問点についても受け付けます。また、時間があれば日常業務の中で困っている事など、気軽に話し合えるフリータイムも考えています。
皆様お誘い合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。
日時:平成21年5月20日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川地場産業振興センター2F「会議室」
旭川市神楽4条6丁目1-12 TEL0166-61-2283
<事例紹介>
事例
「3年入浴していないケースに入浴を受け入れてもらうには・・・」
地域包括支援センターでは、保健師や社会福祉士、主任ケアマネージャーが、介護や福祉などに関する相談を受ける他、介護予防サービスの計画なども行っております。
詳しくは、介護高齢課 25-5273 まで
下記にてコンクールの審査が行われます。奮ってご参加ください。
日時・場所:
一次審査
4月22日~5月17日(時間は問い合わせください)
保健所歯科診療室
最終審査
6月6日(土)
大雪アリーナ(神楽4-7)
対象:平成20年4月~平成21年3月31日に3歳児健康診査を受診した 幼児と親
申込:健康推進課 25-6315