記事一覧

インフルでの休校数、昨年同期の4倍

ファイル 925-1.jpg

インフルエンザで休校や学級閉鎖になった保育所や小・中学校などの数を集計した厚労省の「インフルエンザ様疾患発生報告」(1月25日-31日)によると、インフルエンザになった児童や生徒らは、前週(1月18日-24日)の6万2874人から1.5倍増の9万2389人。インフルエンザによる欠席者数は、同4万3477人から1.4倍増の6万1418人となり、依然として流行の拡大を続けている。

 休校になった保育所、幼稚園、小学校、中学校は、昨年同期の46施設から4倍近く増加して181施設。学年閉鎖は同398施設から倍増の1040施設、学級閉鎖は同784施設の3倍を超える2884施設だった。

 休校数を都道府県別に見ると、最も多かったのは神奈川(18施設)、次いで山形(16施設)、兵庫(11施設)などの順。学年閉鎖でも、兵庫が最も多い71施設、次いで茨城(70施設)、三重(61施設)など。学級閉鎖では大阪(349施設)が最も多く、神奈川(314施設)、東京(263施設)などがこれに続いた。

 患者数を都道府県別に見ると、最も多かったのは大阪(1万2380人)、次いで東京(9758人)、神奈川(7102人)、兵庫県(4894人)、埼玉(4721人)などの順だった。

小児救急の電話相談、深夜対応は4府県

2004年から国の補助事業としてスタートした「小児救急電話相談事業」は、全国同一の「#8000」のプッシュ番号をかければ、都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医や看護師の電話相談が受けられるというもの。
 厚労省が全都道府県を対象に同事業の実施状況を調査したところ、2月1日現在、45都道府県が同事業を実施していたものの、実施時間帯などにはバラツキが見られた。

 最も手厚い相談体制である「深夜も実施、携帯電話で可」に該当したのは、福島、大阪、長崎、大分の4県。一方、「未実施」と回答したのは、富山と沖縄だった。
 厚労省の担当者は、「相談事業の実施には地域性があるようだ。沖縄は病院に来てくれればすぐに対応するので必要性がなく、富山は独自の電話相談事業を実施しているとの回答だった。この事業を実施していないからといって、相談体制が不備というわけではない」と話している。

 詳しくは、厚労省のホームページで。
 http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

風邪かな?

金曜日あたりから喉の調子が悪く、土曜日にはくしゃみに10連発でした。現在は、せきとのどに変化してもう少しです。患者さんにはうつさないよう十分気をつけています。発熱しないので治りが悪いです。

「2007年国民健康・栄養調査・糖尿病の増加」 厚生労働省

厚生労働省が発表しました「2007年国民健康・栄養調査」によりますと糖尿病
の疑いがある成人が2007年11月時点で、計2,210万人に上ると推計されることが
わかりました。
 これは、1997年から10年間で1.6倍となり、4.7人に1人となる計算です。前年
調査と比べると340万人(18.2%)増加し、成人の約2割に上っています。
 また、糖尿病が強く疑われる人の治療状況について、「現在治療を受けてい
る」と回答した人の割合は増加しているが、「ほとんど治療を受けたことがな
い」と回答した人は依然として約4割にのぼります。
 同省の担当者は「運動不足や食生活の乱れで肥満が増加していることが大きな
原因」と分析しています。
 調査は2007年11月、全国で無作為抽出した約6,000世帯の約1万8,000人を対象
に実施。糖尿病の調査は、このうち血液検査を受けた成人約4,000人が対象。調
査結果と、成人の人口(約1億400万人)を基に推計したものです。

歯の治療、本当は「行きたい」が過半数

現在、歯の治療を受けていない426人に、歯科医院に行きたいと考えているかどうかを聞いた質問には、全体の43.7%に当たる186人が「行きたいと考えている」と回答し、「行きたくない」と答えたのは146人(34.3%)だった。これ以外に、「最近治療が終わったので行きたいと思わない」との回答が94人(22.1%)あり、これを除くと、治療を受けていない人の過半数が本当は歯科医院に行きたいと考えていたことになる。
 歯科医院に行きたいと考える人の割合は、男性(37.5%)よりも女性(50.5%)で高く、年代別では40歳代(47.8%)、30歳代(46.0%)、20歳代(38.8%)などの順だった。

「タミフル耐性? 今年のインフルエンザ対策は」

もうすぐバレンタインデー。今年は男性から女性に贈る「逆チョコ」が話題
になっているようですね。先日、新宿の某デパートで開催中の「メゾンドショ
コラ」をのぞいたら、不況にも関わらず、予想を越える盛況。おりしも東京地
方はインフルエンザ警報発令中。人混みの中でインフルエンザに感染するのが
心配で、ショーケースの向こうの素敵なチョコに未練をのこしつつ退散したた
め、今年のバレンタイン情報がお伝えできなくて、ごめんなさい。

 さて、インフルエンザの予防の基本は、(1)外から帰ったら手洗い・うがい、
(2)室内の適度な加湿・換気、(3)規則正しい生活を送り休養を十分に、
(4)バランスのとれた食事と適切な水分の補給、(5)できるだけ人込みへの
外出を控える、(6)ワクチン接種について、かかりつけ医等と相談。

わかさぎ釣り(予告)

ワカサギ釣りのシーズンが到来しました。昨年は、暖冬のため最後の釣りがいけず残念でした。今年も張り切ります。

五十嵐さんご苦労様でした。

当院の受付の五十嵐さんが今月をもって寿退社となります。結婚してもお願いしようと思いましたが、結婚して東京へ転勤するとのこと非常に残念です。今後は、ご主人(となる方と)末永くお幸せに。新人の谷さんは、これからよろしくお願いします。
2人の前途を祝して今週土曜日スタッフと菅井さん・山脇さん(技工士さん)と祝賀会を行います。楽しみです。

過去ログ