記事一覧

歯科ドックってなに?

歯科検診は、悪くなったむし歯や歯周病を見つけるのが主な目的です。しかしむし歯は治療しても元には戻りません。治療した歯の寿命は天然の歯に比べて短い。そのため、定期的に口の中に潜む病気のリスクを調べる歯科ドックが必要です。
 歯科ドックの内容は、むし歯や歯周病に加え、唾液、口臭、舌・口腔粘膜、かみ合わせ。さらにX線検査、口腔がん検診などがあり、90分くらいかけて行う。費用は自費なので各医院でご相談ください。
                 日刊ゲンダイ 2008.11.17

寒い朝の到来・・

今朝の気温7時でー15℃でした。車のドアが閉まらず朝から大変でした。前日の雪はねをしていなかったので今朝行うと顔や手に突き刺す痛みで若さがなくなっていくのが身にしみました。正月で成長したお腹を鍛えましょう。

失う最大の原因は、むし歯・歯周病 8020達成者を訪ねると

現在80歳で残っている歯は、平均約10本。8020達成者を訪ねると肉を好まず、和食を中心にバランスをとれた食事を良く噛んでたべること。甘いものは間食せず、規則正しい生活を続ける。趣味を持ち、進んで外出し人を触れ合うのが好きな点だとのこと。
                  2008.11.25 毎日新聞

灯油の価格がまだ高いのですが、今年も灯油購入助成の制度はありますか?

(対象世帯)
 ・世帯全員が平成20年度市民税非課税で、生活保護を需給していない、次のいずれかに該当する世帯です
 ①昭和14年4月1日以前に生まれた方がいる
 ②身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている
 ③ひとり親家庭等医療費助成の受給対象になる
  ①~③の該当者が施設入所・長期入院中で自宅にいない場合は、対象にならない
 (申込方法)
  申請に必要な申請書は総合庁舎(6の9)、第二庁舎(7の10)、第三庁舎(6の10)の案内、各支所、出張所、公民館等にあります。郵送で提出する場合は、申請書を福祉保険課(第三庁舎3階)へ、2月27日までに送付してください。

雪の中の動物園 (旭山動物園)

旭山動物園の冬季開園しております。(平成20年11月1日~平成21年4月7日)
開園時間は、午前10時30分~午後3時30分
(休園日12月30日~1月1日)
ペンギンの散歩や北極熊のダイビング、アザラシの回遊など楽しみですが、冬の動物達の生活を見るのも楽しみです。(私が、学生だった頃は、冬は閉園でした。)

患者の恐怖心 軽減に留意

患者の恐怖心を取り除くのも歯科医の重要な役割だ。この概念から
①患者さんのことを考えるのが基本
②安全面への最大限に配慮する
③口の中の健康維持がやりがい
 を考慮することが大切です。
                神戸新聞 2008.11.9

合言葉はお口のケアは生命のケア

以前より、歯科疾患が全身へ影響を及ぼす可能性があることは、歯性病巣感染として提唱されていたことであるが、その根拠は十分ではなかった。しかし近年になって歯周病が全身の健康を脅かす可能性があることを示す研究報告が蓄積されるようになった。石川県では、公開講座を開催し、講座の内容も歯周病と全身の関係だけではなく、食育の必要性を重視されてきたことを踏まえた講座を開催した。
                  日歯広報 2008.12.15
               

あけましておめでとうございます。

今年も当院ホームページよろしくお願いします。皆様のお役に立てるようがんばります。今年の目標は、
①HPには、写真を入れること
②項目の追加(内容の追加)
などを考えております。

過去ログ