記事一覧

初受診の子ども恐怖を与えぬよう努力

日々の生活の中で不安や恐怖は付きものですが、ことさら歯医者さんに恐怖心を抱く人は少なくないでしょう。それには子どものころの歯科治療体験が少なからず影響しているかもしれません。
 子どもが初めて歯科医院を受診した時、長い将来にわたってその時に受けたイメージを持ち続けるかもしれません。つまり、小児歯科医とは単に子どもを診る歯医者としてだけでなく、子どもの心にも影響を与える大きな責任がある。
 歯科受診をきっかけに歯の治療を受けた親子が2度,3度と通いたくなるような温かい診療室を作り上げたいと小児歯科医は日々努力し、試行錯誤を重ねている。
                 宮崎日日新聞 2009.1.30

特養やグループホームの整備強化-都が高齢者保健福祉計画

ファイル 1010-1.jpg

東京都は3月30日、今年度からスタートする3か年の高齢者保健福祉計画を発表した。都では2011年度の要介護認定者数を約45万人と見込んでおり、地域ケアの推進や認知症対策に取り組む。そのために、特別養護老人ホームや認知症グループホームなどの整備を強化するほか、11年度までに新たに8400人の介護人材を育成・確保するとしている。

【関連記事】
認知症の医療支援、かかりつけ医の役割重要-都が報告書
「未経験者も必要」都内で介護の面接会
高齢者向け住宅の「指針」策定へ―東京都
医療・介護とも人材確保が急務-都の福祉保健重点施策
東京都が「高齢者保健福祉計画」中間まとめ案示す

 計画では、要介護状態になっても地域で暮らし続けられるよう、地域ケアの推進を掲げている。地域包括支援センター内に「地域連携推進員」(仮称)を配置。保健師や看護師などが推進員となり、在宅介護を受ける高齢者に医療的なアドバイスを行うという。また、医療と介護のサービスを提供する高齢者専用賃貸住宅を普及する。

 都は、11年度における都内の施設・介護専用居住系サービスの利用者数は、07年度から特別養護老人ホームで16%、認知症グループホームでは60%それぞれ増加すると見込んでいる。
 このため、特養など介護保険施設の整備が進んでいない地域を中心に施設整備を強化するほか、グループホームを拡充し、11年度末に定員を4334人(08年度末見込み)から6200人にまで引き上げるとしている。
 また、事業者による採用や職場改善などを支援し、11年度末までに新たに8400人の介護人材の育成・確保につなげる。

詳しくは、東京都のホームページ

インプラントで噛んで味わう喜びを思い出す

乳歯、永久歯に次ぐ第3の歯といわれているインプラント。その最大のメリットは、自分の歯があった頃と同じような喜びが味わえる。インプラントによる治療をする場合は、かかりつけの歯科医院でまず相談してください。
                日刊ゲンダイ 2009.2.2

親知らずは抜く?口腔内の状態で変わる

親知らずを抜くと聞くと大変そうとか痛いというイメージがあります。しかし、親知らずの生え方によって抜くかどうか?痛みの程度が異なります。歯の根が曲がっている場合や真横に生えている場合、骨とくっついている場合(癒着)などでは、時間がかかる場合もあります。また、上下がきちんと生えてかみ合っておりしかもきちんと磨くことができるのであれば抜くかどうかは、患者さんが選択することとなりますのでかかりつけの歯科医院でご相談ください。
                福島民友 2009.1.23

中高年の歯のケア⑤

インプラントは、金属(チタン)が骨としっかり結合する性質を利用し埋め込むことによって歯と同じように噛むことができる。しかし、保険診療ではできないため費用がかかる。骨の状態、歯ブラシなどのケア、患者さんの疾患、喫煙・歯ぎしりなどの生活習慣などによって長持ち程度が異なるため歯科医院を選び、十分な説明を受けることが大切だ。
                朝日新聞 2009.1.31

春です。

北海道にもようやく春がやってまいりました。まだ桜というわけではありませんが、長い冬から抜け出ただけでもなんとなくウキウキします。年々通常なら体重も増えていくのですが、代謝も悪くなったのか食べても食べなくても体重の増減がありません。せめて5,6キロ脂肪がなくなれば普段の生活が楽になると思いつつ夜食べてしまいます。 みなさんもご自愛ください。

中高年の歯のケア⑤

インプラントは、金属(チタン)が骨としっかり結合する性質を利用し埋め込むことによって歯と同じように噛むことができる。しかし、保険診療ではできないため費用がかかる。骨の状態、歯ブラシなどのケア、患者さんの疾患、喫煙・歯ぎしりなどの生活習慣などによって長持ち程度が異なるため歯科医院を選び、十分な説明を受けることが大切だ。
                朝日新聞 2009.1.31

インフルエンザB型報告数が増加、3月中旬が流行のピーク

ファイル 1004-1.jpg

今年2月15日の段階で、インフルエンザウイルスの分離報告数はA-H1N1型(Aソ連型)が1576件(56.1%)と最も多く、続いてA-H3N2型(A香港型)の898件(32.0%)が続いた。B型は335件で、総分離報告数の11.9%に過ぎなかった。
 しかし、3月15日時点のインフルエンザウイルス総分離報告数は4671件で、このうちB型は761件。全体の16.3%を占めている=グラフ=。
 
 インフルエンザは今シーズン、全国約5000か所ある定点医療機関当たりの患者報告数が、今年の第4週(1月19-25日)に37.45(患者発生報告数17万8991人)となり、流行のピークを迎えていた。その後、患者報告数は減少し、第8週(2月16-22日)には定点当たり報告数は12.05に。だが第9週(2月23日-3月1日)には再度増加に転じ、第11週には定点当たり報告数は16.50となっていた。第12週(3月16-22日)の定点当たり報告数は15.63で、再度減少している。
 同センターでは、第4週をピークとする最初の流行では、主にA-H1N1型が流行し、第11週をピークとする流行では、B型が流行の中心になったと見ている。

過去ログ