記事一覧

歯つらつ健口セミナー・健口相談

 保健所歯科医師による講話「介護・療養中の口腔ケア」歯や口についての個別健康相談
日時:平成21年10月26日(月)午前9時30分~12時
場所:保健所問診指導室(第二庁舎3階)
申込:健康推進課 25-6315

地域医療連携を考えるフォーラム2009

一般演題 
 在宅歯科治療における現状と問題点  藤田 浩孝
 口腔ケアを日常どのようにしていますか? 
   お口の健口から全身の健康について 藪下 吉典
特別講演
 在宅緩和ケアの実情と問題点 鈴木 央 先生

日時:平成21年10月27日 18:45~20:40
場所:旭川市 大雪クリスタルホール
費用:無料

歯周病健診モニター募集

 歯周病ケア普及歯科健診を受けてアンケートに回答してくれた方、先着100人に粗品を贈呈します。
対象:今年度、満30、40、50、60、70歳の期間があった方、または同年齢になる方
申込:健康推進課 ℡25-6315
早分かり歯周病予防ウェブ講座もご活用を

妊婦への新型インフルワクチン

妊婦への新型インフルエンザワクチン接種が11月から始まることを踏まえ、日本産科婦人科学会(吉村泰典理事長)は10月22日、ワクチン接種に関する留意点を追加した改訂版「妊婦もしくは褥婦に対しての新型インフルエンザ感染(H1N1)に対する対応Q&A」をホームページ上で公表した。

 今回が第7版となる医療関係者向けのQ&Aでは、新型インフルワクチンのプレフィルドシリンジ製剤には、チメロサールなどの保存剤は使用されていないと説明。一方、バイアル製剤には季節性インフルのワクチンと同様、チメロサールなどの保存剤が使用されているが、「安全性に問題はないことが証明されている」としている。
 また、新型インフルと季節性インフルのワクチンは「同時接種も可能」で、同時接種する場合には、発赤などの副反応がどちらのワクチンによるものかを判定するため、「両ワクチンはある程度離れた場所に接種すること」を勧めている。

 卵アレルギーのある妊婦には対しては、季節性、新型インフルのいずれのワクチン接種も勧めず、▽発症(発熱)したら、ただちに抗インフル薬を服用するよう指導▽罹患者と濃厚接触した場合には、ただちに抗インフル薬を予防的服用するよう指導-の2点を推奨した。

 妊婦への新型インフルワクチンの接種回数について厚労省は、当面2回を前提とする方針を打ち出している。

更新:2009/10/23 12:56   キャリアブレイン

「御匙餐(おさじさん)」の後日談

ファイル 1284-1.jpg

鈴なりの柿の実が青く高い空に映えて、すっかり秋らしくなりました。
  今回は、「一流シェフが考案した『流動食で作ったフルコース』のランチパーティー」について、皆様からいただいたご質問を中心にお話しします。

  まず、メニューは、トマトのジュレ、雲丹と卵のスクランブル、つまみゆばのクーリ、帆立貝・小海老・ほうれん草のフラン、4種の有機野菜のピューレ、押し麦のリゾット、シャラン鴨のリエット、桃のクレメダンジェ、ハーブティー。

  メニューの中で参加者に特に人気があったのは、1位:野菜のピューレ、2位:雲丹と卵のスクランブル、3位:トマトのジュレ、次点:帆立貝・小海老・ほうれん草のフラン。

  シェフの選んだ有機野菜はもともと味が濃いのでしょうが、煮詰めることで一つ一つの野菜の味の特徴が強まったのでしょう。
  流動食が怖いのは、形や色がシンプルなだけに、ごまかしがきかないところ。素材の善し悪し、調理法のちょっとした差が、美味しさや不味さを倍増するのです。

  特に、抗がん剤の副作用などで流動食をとる機会の多いがん患者さんの反応は鋭くて、「医療現場の『食』は人間の尊厳の問題」と喝破しました。
  「食べ物の持つエネルギーとともに作った人の温かい思いまで体のなかに入るような感覚。手術のあとにお祝いの意味をこめて、こういう食事を一口だけ食べられたら、病気と闘う気力が湧くよね」と笑い合い、別のお一人は、「御匙餐(おさじさん)」という素敵な名前をつけてくれました。

  一方、保健所勤務の歯科の先生は、「高いレベルの嚥下食が必要な人は、さらに細かく個別の注意が必要になる」と指摘され、もうお一人の先生は、「病気や手術の経緯で必要な場合、流動食を使うのはできるだけ一時的に」と助言されていました。

  今回は、医療関係者、がん患者、介護関係者、マスコミ関係者の計30名に集まっていただきました。

  普段は接する機会のないさまざまな立場の医療職や患者さんが同じ食事を味わい、お互いの表情を見ながら、流動食について、それぞれの情報や思いなどを心を開いて喋り合う食卓。

  とても初対面同志とは思えない楽しげな笑い声があちこちで響く食事の風景を見ながら、年齢を重ねても、健康に問題がある時にも、食事の楽しみを諦めずに済むよう、そして、よりよく生きるために、和やかにこういう情報交換をする機会があるように……と心から願うひとときでした。

コラムニスト 鈴木 百合子

歯医者の「痛かったら手を挙げて」その後はどうなるの?

歯医者で昔からよく言われるセリフに、「痛かったら手を挙げてください」というものがある。実際に手を挙げる人は少ない気がするけど、手を挙げたらどうなるの?
 「患者さんが手を挙げたら、いったん中断することが多いですね。『手を挙げて』と患者さんに言うのは『痛かったらやめてくれる』という安心感を与えるためでもあるんです。また、痛いときは、麻酔があまり効いていないということになるため、麻酔をもう少し増やすなど、方法を考える必要もあるんです。これは患者さんにとって、とても大事なサインなんです」
         夕刊フジ 2009.9.5 

20-50代の基礎疾患のない医療従事者は1回に-新型ワクチン接種

ファイル 1282-1.jpg

厚生労働省は10月19日、「新型インフルエンザワクチンに関する有識者との意見交換会」を開き、20-50歳代の基礎疾患のない医療従事者の新型インフルエンザワクチンの接種を1回とする方針を固めた。これを受けて、接種の優先順位が医療従事者に次ぐ妊婦と基礎疾患を有する人の接種開始は約2週間前倒しされ、11月第1週からになる見通しだ。

<生活保護>母子加算12月初旬に復活、10年度も継続

鳩山由紀夫首相は19日夜、首相官邸で長妻昭厚生労働相と会談し、昨年度まで支給されていた生活保護の母子加算について、12月初旬をめどに復活させる方針で一致した。長妻氏は「衆院選前から言い続けたことで、年内に復活しなければならない」と述べ、首相も「(政権交代の)象徴的な話なので全力で取り組んでほしい」と応じた。財務省は所要額約60億円を予備費から出す方向だ。新政権は10年度の概算要求で、母子加算を金額を示さない「事項要求」にとどめたが、09年度中の復活が固まったことで、10年度も予算がつく見通しとなった。

 10月20日2時30分配信 毎日新聞

過去ログ