地域交友大会
日時:11月8日
場所:桜岡ふれあいの家
内容:歯と健康
講師:やぶしたフラワー歯科医院
薮下 吉典
インフルエンザウイルスの大きさは0.1マイクロ・メートル(1万分の1ミリ)ほど。通常は、患者がせきなどをした際の飛まつ(唾液などの細かく飛び散る水)に入って、周囲の人の口や鼻に侵入する。
飛まつの大きさは5マイクロ・メートルほど。同社のかぜ用のマスクは、直径3マイクロ・メートルの粒子を95%以上通さない細かい目のフィルターを使っているので、飛まつの侵入を抑制できるという。他社にも同様のタイプがある。
だが、こうしたマスクでも顔とマスクの透き間から飛まつが入る可能性があり、効果は限定的だ。
厚生労働省の新型インフルエンザ対策会議では、マスクについては、感染した人が周囲にうつさないために着用することを第一に勧める。
予防法として厚生労働省では①手洗いやうがいを日常的に行う②感染者の2メートル以内に近づかない③人込みや繁華街への不要不急の外出を控える④十分な休養やバランスの良い栄養をとり、体力や抵抗力を高めて感染しにくい状態を保つなどをあげる。
読売新聞 2009.9.5
長期入院していたサトさんの口腔ケアを担当していたTさん。サトさんは経鼻
経管で栄養を摂っていた患者さんです。管を嫌がっていつも抜いてしまうので、
抑制のためにミトンをつけていました。
そんなサトさんの所へ、ご家族がそろってお見舞いに来られた時のことです。
ミトンをつけ、鼻から管を入れられているおばあちゃんを見たお孫さんは、顔を
こわばらせてサッとお父さんの影に隠れてしまったとか。サトさんがお孫さんを
かわいがっていたことを知っていたTさんは、「寂しいだろうな……」と思った
といいます。
ある日、口腔ケア中にサトさんが唾液をゴクンと飲み込んだ気がしたTさん。
「あれ、もしかして飲み込めるのかな!」。ふとそんな考えがよぎったものの、
確信が持てずそのままになっていました。
病棟に“嚥下チーム”ができたのは、ちょうどその頃です。Tさんは、チーム
ミーティングで、気になっていたサトさんのことを話してみました。意見を出し
合い、チームのSTを中心に嚥下評価をすることに。みんなの結論は、「口から
食べられる」でした。その報告を受けた主治医は、サトさんの管を抜くことに決
めたのです。
経口摂取が可能になったことで、グンと回復のスピードがアップしたサトさん。
長い入院生活を終える日、迎えに来たのは息子さんご夫婦とお孫さんでした。
お父さんの後ろに隠れるようにして病室へ入ってきたお孫さん。恐る恐るお父
さんの膝の影から顔を出しました。元気になったおばあちゃんを見て、顔の表情
を和らげます。サトさんは、にっこりしてお孫さんの手を握りました。
Tさんは、その時のことを振り返ってこういいます。
「チームができて、相談しやすくなったんです。もし、一人で口腔ケアをしてい
たら……。サトさんは今もミトンをはずせず、経管のまま口から食べられずにい
たかもしれません」
多職種で連携し、みんなでケアできたことがサトさんの退院を早めたのです。
Tさんの話を聞いて、チームができたことで病棟全体の力が確実にアップしてい
るのを感じました。チーム医療の可能性は、今まで考えてきた以上に大きい。
「これからの広がりが楽しみです」と話すTさんの表情が、とても生き生きして
いました。
厚生労働省研究班が実施した生活を楽しんでいる意識と循環器病リスクとの
関連の調査によりますと、男性では「自身の生活を楽しんでいる」意識が「低
い」グループは、「高い」グループに比べ、循環器病の発症リスクが1.23倍で
した。
病気の種類別にみると脳卒中で1.22倍、虚血性心疾患で1.28倍でした。
なお、調査期間中の死亡者1,860人でも、脳卒中で1.75倍、虚血性心疾患は
1.91倍でした。また、女性は関連はみられなかったとしています。
この調査は、研究班が1990年と93年、全国9地域の40~69歳の男女を対象に生
活習慣や意識に関する調査を実施。循環器疾患やがんの既往のない約8万8,000人
を2006年末まで追跡調査したもの。
なんとなく風が冷たくなって、急に寒くなってきたと思ったら、もうすぐ立冬。今年は11月7日です。自動販売機の模様替えが始まるのも今の時期。最高気温が20度未満、最低気温は13度前後になるころに、「コールド」から「ホット」への切り替え作業を始めるそうです。
11月は一年でもっとも気温の下がり方が大きい月。札幌ではすっかり雪景色になったそうですね。東京や鹿児島では、月初めの最低気温は12度から14度くらいですが、月末には7度から8度くらいまで下がります。
皆様、ご体調にはくれぐれもお気を付けてください。
収穫した食物を太陽の下で、乾燥した空気にあてる「天日干し」も、本格的なシーズンを迎えます。空気が乾燥しているので、初心者が挑戦するにはこの時期が最高です。
代表的な天日干し食品は、干し芋、干し柿、干し椎茸、サカナの開きなどでしょうか。傷みやすい生魚も、二枚に開いて干物にすれば、日持ちがよくなり、アミノ酸が増えて旨みを増します。
「魚を開くなんてとんでもない!」というブキッチョさんは、最初から、魚屋さんに「二枚おろし」とお願いすればOKです。干し芋は、さつま芋をふかしてから、天日干し。天日干しすることで甘味が増し、寒風にあてると、さらに糖度を増します。干し芋についている白い粉は糖分ですから、ご心配なく。
料理家の辰巳浜子さんは、辰巳芳子さんのお母様ですが、裕福な家だったにもかかわらず、なるべく季節のもの・地場のものを食べること、旬を大事にすること、安価な食材を工夫して美味しくいただくことを、娘の芳子さんに繰り返し教えられたそう。その厳しい躾は、ガスや水の使い方にも及びます。
現在、10億人以上が栄養失調状態にあり、6人に1人が必要な栄養をとれないそうです。しかし、世界で生産される穀物は 23 億トン。実はこれだけで、世界人口68億人が必要な量の倍近くあるのです。
その貴重な農産物を大量に輸入して大量に廃棄している国は、残念なことに私たちの国、日本です。日本食糧農業機関の資料では、わずか1億人の日本人が輸入した量の約 40%の1年に2,300 万トンの食品は、家庭や食品流通の中で捨てられているとか。
この頃は一年中、生鮮食品が出まわっていますが、食品の保存技術や資源を節約する技術は、ほんとうは私たちが途絶えさせてはいけない暮しの知恵。私も知らないことが多いので、心して暮らしてきたいと思います。
平成13年から、小児を主体とした摂食・嚥下リハビリテーション診療を行っている。これは、食べること、飲み込むことに障がいがある方を対象に、飲み込む運動をスムースにするための訓練や食べ物の形態、食事の介助法についての指導です。
道北口腔保険センターでの摂食・嚥下リハビリテーションの詳細は、同センターのホームページでご確認ください。
メディア旭川 2009.11
創部を消毒せずに、被覆材で湿潤状態に保ちながら治癒を促す「湿潤療法」の
効果を現場の医師たちが実感し始めています。外傷や熱傷の治療だけでなく、手
術創の感染対策や瘢痕予防、増加する難治性潰瘍の治療にも、その原理に基づく
様々な手法の開発が進んでいます。目覚ましい進歩を遂げる創傷治療の最前線を次回
豊富な症例とともに紹介します。
味覚の秋 と言いつつ体重を気にされている方も多いと思います。
肥満と聞くとお腹の脂肪をどうにかしたいと思いがち。しかし男性で15~20%、
女性で20~25%の体脂肪が人体には必要であり、そこから免疫に関係した物質や
生活習慣病を予防する物質が分泌されることで人体にとっての重要な機能を果た
しています。
よく肥満はBMI指数で表現されますが、同じ体重でも脂肪量が多い場合と逆
に筋肉量が多い場合でも同じ値になってしまうので、この辺は指数を鵜呑みにし
ないよう注意すべきです。
最近は太ってもいないのに、体重をことさら気にして「朝食を抜く」人が増え
ているそうです。体脂肪率が男性で5%、女性で8%以下になると摂食障害や骨粗
しょう症になり易く、最悪の場合は寝たきり状態になってしまう可能性もあると
のことです。
やはりバランスの取れた食生活が基本であり、その元となる「口腔の健康」が
欠かせないのは言うまでもありません。