記事一覧

高齢者の無歯顎症と全身的健康問題

2009年9月4日 singaporeのFDI総会で承認された。

 無歯顎症(完全に歯を喪失)は過去何十年の間に現象してきたが、世界中の高齢化社会では、依然として一定の割合の無歯顎患者が存在する。
 無歯顎症は生命を脅かす病気ではないが、機能的制約や社会的制約、また公共資源の活用という点で、個人や地域社会に重大な影響を及ぼしている。
 無歯顎症が日々の口腔機能や社会生活に及ぼす影響はよく知られている。しかしながら、全身的健康と完全な歯の喪失を明確に関連付ける証拠(エビデンス)は限定的である。

★声明

 ○人口の高齢化の結果として、無歯顎症はすべての国で個人に影響を及ぼしていくと予想されている。
 ○義歯の使用により、無歯顎患者の日々の口腔機能と全般的な幸福(weII being)に好ましい影響を及ぼすことができる。
 ○義歯を装着する無歯顎患者は、歯を持つ人々と比較して、頻繁に食事の好みを変え、食事の選択肢を制限し、その結果として、栄養摂取量も不適切になっているであろう。
 ○すべての歯を喪失すると口腔内の知覚作用も変化する結果を生ずるが、これは義歯を装着することにより部分的に補正することができる。
 ○インプラント支持オーバーデンチャーが適応される患者では、社会心理、構造、機能の各側面から見て大きなメリットがある。
 ○すべての歯を喪失することは受け入れがたいことであるので、歯科医師が抜歯に先立って、慎重に心理的な準備を行うことが推奨される。
 ○無歯顎症と健康状態の悪化は同時に発生することが多い。この関連の理由づけは示されてきていない。
 ○比較的長期間にわたるコホート研究(交絡因子を明らかにするために十分な対照を用いた研究)を基にしたより一層の研究が、全身の健康に及ぼす無歯顎症の影響に関して行われることが推奨される。