記事一覧

旭川地区在宅ケアを育む会第57回 定例会開催ご案内


日時:平成24年6月20日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川市市民活動交流センター ココデ旭川 1階大ホール
旭川市宮前通り東  TEL0166-74-4151
<セミナー>
     「在宅療養推進のための薬剤師会の取り組み」

司会:旭川薬剤師会在宅医療福祉部 部長 中明 弘一
1部:「北海道地域医療再生計画に伴う無菌調剤設備の整備について」
旭薬みどりがおか薬局  沼野 達行
2部:「在宅療養におけるチーム医療の可能性」
北大大学院薬学研究院  柴山 良彦
3部:「夕張医療センターでの在宅訪問業務実務研修について」
十仁薬局  平野 卓哉
4部:「グループワーク」~在宅で薬剤師ができること~

「導入しない」選択はできるか? 高齢者の胃瘻管理を見直す

日本老年医学会は2011年12月、摂食嚥下障害のある高齢患者に対する人工栄養
の導入について、ガイドライン試案を作成しました。胃瘻をはじめ、人工栄養を
導入するかどうか決定する際の意思決定過程において、「導入しない」選択肢を
示し、医療者が患者の価値観や死生観を尊重したり、家族と一緒に患者の意思を
推定して最善の決定を目指すべきとしています。

「新介護保険料や後期高齢者医療制度」についての市民説明会

日時 5月23日(水)午後2時~
場所 旭川市民文化会館 3階大会議室

自分の必要睡眠時間知ろう

厚生労働省の「平成22年国民健康・栄養調査」によると、調査時の直近1ヶ月の間に眠れないことがあった人(20歳以上)は、「頻繁にある」「ときどきある」を合わせると、男性で51.3%、女性でも56.6%に上った。眠れないと訴える人は、男女とも年代が上がるほど増えるという傾向も見られた。不眠は高血圧のリスクを約2倍、2型糖尿病になるリスクを約2~3倍にそれぞれ高めるとされる。65歳以上が鬱病になるリスクも約1.5倍にするなど心身に与える影響は大きい。

ケア用品を変えて、患者さんの出血がピタリ!

Kさんの同僚が使用していた歯ブラシは、一歯磨きブラシとタフト24ESS
(エクストラ・スーパーソフト)。「こんな柔らかい歯ブラシや小さい歯ブラシ
があったんだ!」とKさんは驚きました。口腔ケアのヒントが得られるかもしれ
ないと思い、正子さんの出血について相談してみることに。
「口のなかが乾燥しているのにかたい歯ブラシで磨いているんじゃない?」
 そう言って、先に一歯磨きブラシで細かい所の汚れを落としてからタフト24
ESSで全体を磨き、最後に保湿剤を塗る方法を教えてくれました。

 次の日、Kさんは一歯磨きブラシで正子さんの歯と歯ぐきの境目を磨くことか
らスタート。すると汚れが簡単に落ちました。続いてタフト24ESSで全体を
磨くと、柔らかい毛先が歯と歯ぐきにピタッとフィット。いつもと力加減は変わ
らないのに、血が出なかったのです! 仕上げに保湿剤を塗ると、「今日は口の
なかがサッパリしたわ。ありがとう」と正子さんは笑顔を見せてくれました。

「正子さんの口腔内をキレイにしたいという気持ちはありましたが、どうすれば
いいのかわかりませんでした。乾燥と歯ブラシが原因だとわかってよかったです」
 Kさんは口腔ケアの方法と道具を変えたことで問題を解消でき、心が軽くなっ
たそうです。

重い歯周病患者ほどメタボになりやすい

重い歯周病を患う人ほど、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になる確率の高いことが、滋賀県長浜市民約6000人に対する調査でわかった。

 成人の約8割がかかる「口の生活習慣病」と言われる歯周病とメタボとの関係を一般市民を対象にした大規模調査で明らかにしたのは全国で初めて。17日から広島市で開かれる日本口腔(こうくう)科学会で発表する。

 京都大医学研究科の別所和久教授らが実施。2009-10年度、40歳以上の長浜市民6627人(男性2170人、女性4457人)について歯周病の程度を「0-4」の5段階で評価し、腹囲などによるメタボ診断を行った。

 その結果、程度が「4」と最も重い歯周病患者でメタボの割合(男性21%、女性6%)は、歯周病でない人や「1-2」の軽い患者の数値(同16%、同3%)に比べて高かった。メタボになるリスクは、「4」の歯周病の男性で1・3倍、女性で1・5倍になるという。別所教授は、「歯周病になるとかむ力が落ち、栄養のバランスが崩れるためだろう」という。

歯磨きと検診で歯周病予防

歯ぐきが下がってきた。歯が伸びたように見える。これらは主に歯周病が原因で起こる。歯と歯ぐきの間にある小さな溝に汚れがたまることで、歯ぐきが炎症を起こしたり歯を支える骨が溶けたりする病気だ。ひどくなると歯が抜け落ちてしまうことも。予防や進行阻止のためには正しい歯磨きの仕方を身に付け、定期的に歯科検診を受けることが重要だ。
               産経新聞 2012.2.2

旭川赤十字病院 NST研修会開催のご案内

1.日 時 平成24年6月13日(水) 17:30~18:30
2.会 場 旭川赤十字病院 外来棟2階講堂
3.演 題 「広島赤十字・原爆病院におけるNST活動と
摂食・嚥下障害看護認定看護師の活動」
4.講 師 広島赤十字・原爆病院 小児科神経内科混合病棟看護師
日本看護協会 摂食・嚥下障害看護認定看護師  竹内(たけうち) 富貴(ふき)
5.対 象 医療機関職員
6.その他 ○17時以降の出入口は正面玄関(1条通り側)のみとなっております。
○お車でお越しの際は駐車券を会場でご提示下さい。

過去ログ