記事一覧

現場から考える胃ろう(4)- 口から食べてもらう努力をしているか

早期の治療・ケア・リハで食べられる

 小山氏は、急性期病院が、食べられない人をつくり出してきたと言う。
 リハビリ病院で働いていた時、急性期病院が廃用症候群をつくり出していると思った。転院のサマリには、患者の栄養についての情報は記載されていても、「食べること」についての情報はなかった。「いろいろ試したが、仕方なく胃ろうを着けた」といった報告もほとんどなかったという。
 口から食べられる機能を残すには、急性期病院での早期リハビリが欠かせないと思い、2006年に現在の東名厚木病院に移り、実績が認められ、摂食嚥下療法部の立ち上げとなった。
 同院では、脳卒中や誤嚥性肺炎の患者が入院すれば、すぐに同部に連絡が入る。それから、摂食嚥下リハビリを始めることになるが、軽度であれば、入院初日から食べることをスタートする。
 同部では、医師、看護師、リハビリスタッフ、歯科医、歯科衛生士、栄養士らによる多職種チームが、嚥下機能が低下した患者に対し、「治療」「ケア」「リハビリ」を同時に進めている。
 看護師と言語聴覚士(ST)が、早期スクリーニングと経口摂取を開始するほか、看護師と歯科衛生士による口腔ケアや、リハスタッフによる呼吸リハビリや早期離床とポジショニング(食べる姿勢)の確保も重要になる。食べやすい姿勢を保つために、専用のテーブルやリクライニングの車いすを用意することもある。患者の目線やスプーンの形状などにも気を配る。
 同療法部は、介入している患者(常時30~40人程度)の状況を毎朝チェックし、ミーティングを行う。医師、病棟看護師、リハビリ科との調整も重要だ。
 小山氏は、口から安全に食べ続けてよりスピーディに生活の場に戻るためには、多職種が協働しながら成果を出す必要がある。そのためのチームマネジメントが欠かせないという。
 小山氏は、早期に食べるための評価を行い、安全なものから少しずつ食べていけば、経口摂取ができるようになる人は何人もいると強調する。
 2007年度から10年度にかけて同院で摂食機能療法を行った患者(1707人)のうち、退院時に経口できたのは、肺炎で82.5%、脳卒中では91.8%に上る(死亡者を除く)ことがそれを裏付けている。
 しかし、治療、ケア、リハを同時に進めなければ、絶食となり、さらに寝たきりになり、気付いたときにはもう、口から食べられなくなっているという。

 小山氏は、患者が地域に戻っても、経口摂取に取り組める人が非常に少ないことが大きな問題と考えている。「胃ろうを造ったら食べさせなくなるのが、今の医療と介護。逆に胃ろうを造らなければ、何とか食べさせようと工夫するはず」
 小山氏は、口から食べる尊厳を守り、患者の願いを実現できる人材を育てていくことが、何よりも重要と考えている。

現場から考える胃ろう(4)- 口から食べてもらう努力をしているか

「医療・介護従事者は、患者に口から食べてほしいと本気で思っているのだろうか」。東名厚木病院(神奈川県厚木市)摂食嚥下療法部の小山珠美課長は、疑問に思ってきた。重症の誤嚥性肺炎の患者にケアやリハビリを行い、口から食べられるようになっても、転院したり、介護施設に移ろうとすると、「胃ろうでなければ受け入れない」と断られる。【大戸豊】


小山珠美氏は、胃ろうを着ける前に、「口から食べてもらうために、真剣に取り組みましたか」と問いたいという
 「肺炎のリスクがあるから」と言われるが、患者が少しでも食べたいと望むなら、その願いをかなえようと努力すべきではないか。
 小山氏が看護師になった頃、胃ろうは存在しなかった。神経難病の病棟に勤務していたが、生きている限り、口から食べることは当たり前であり、食べられなくなることは死を意味していた。だからこそ、誤嚥をしている人でも、何とか好きなものを食べてもらおうと必死だった。そこでの看護を通じて、生きる根源は食べることだと考えるようになった。
 小山氏は「口から食べられる人と、そうでない人は根本的に違う」と言う。口から食べられなくなると、自ら生きようとする力が奪われてしまったと感じられる。

 胃ろうが普及して、現場は口から食べさせようとしなくなったのではないか。代替栄養が優先され、「栄養は胃ろうから取っていればいい」などと安易な考えが広がっていないだろうか。
 NST(栄養サポートチーム)などが浸透する中、栄養の補給が注目されているが、小山氏は「人としての生きた栄養」を見ようとする意識が薄れていると感じる。
 高齢者の「食べること」を支えるには、栄養だけでなく、体を動かしたり、口腔ケアや呼吸ケアを行ったり、排せつを促したりする必要もある。それらがそろわないと、食べることができないという。
 胃ろうに反対するつもりはない。しかし、胃ろうを着ける前に、「口から食べてもらうために、真剣に取り組みましたか」と問いたい。
 もし、自分の家族が、胃ろうを着けて寝たきりだったら、少しでも楽しみや希望を持てるのか。小山氏は、相手の立場に立って考えれば、何をすればいいのか分かるはずと言う。

死後記録など ”全国統一版”の周知を

日歯は11月1日(木)、全国統一版のデンタルチャート(死後記録)及び照合結果報告書等の使用や、全国の都道府県警察への周知を舟本薫・警察庁刑事局長に要請した。要請するに際し日歯は、8719に及ぶご遺体の歯科所見を採取し身元確認に臨んだ東日本大震災で顕在化した課題の一つとして、「全ての都道府県で必ずしも統一できていなかった」と、死後記録用紙等の不統一を指摘。日歯災害時対策・警察歯科総合検討会議等での協議を踏まえ、すでに多くの都道府県が採用している日歯デンタルチャート等に修正を加えた全国統一版「死後記録用紙」「照合結果報告書」等を今後使用することに理解を求めるとともに、全国の都道府県警察に周知するよう要請した。
                  日歯広報 11月5日

自民支持に回帰 影響力回復へ民主と決別 「票流―団体の動き」日本医師会

2009年の政権交代後、民主党との協調路線にシフトした日本医師会(日医)が自民党支持に回帰しつつある。表向きは不偏不党の姿勢だが、「衆院選で自民党の政権復帰を水面下で後押しする」(幹部)との路線を選択し、民主党政権と決別する流れを加速させる。民主党の失速と軌を一にして失った医療政策への影響力を回復する戦略だ。

 「一部の政治家が『日医は利益団体だ』と主張するが非常に遺憾だ。今後はいろんな形で発言していきたい」。日医の横倉義武会長は11月27日の記者会見で、政府の「社会保障制度改革国民会議」の委員選出にあたり、与党主導で"日医外し"が行われたことに憤りをにじませた。

 

8020健康社会へ 生活習慣とがん予防

第33回全国歯科保健大会が10月27日(土)、「8020健康社会~生活習慣とがん予防~」のテーマの下、青森県のリンクステーションホール青森(青森市文化会館)で開催され、8020健康社会に向けた生活習慣の改善やがん予防、がん治療等の一助としての口腔ケアの重要性を示すとともに、昨年8月に施行された「歯科口腔保健の推進に関する法律」(歯科口腔保健法)に基づいた施策を実行し、地域の「かかりつけ歯科医」として歯科医療、歯科保健活動を通じて国民の生活を支援していくことを宣言した。
                  日歯広報 11月5日

ノロウイルス、各地で集団感染…北海道

ノロウイルスが原因とみられる感染性胃腸炎の集団感染が北海道内で相次ぎ、4日、各保健所が警戒を呼び掛けた。

 江別保健所によると、同保健所管内の保育所の園児13人と職員3人が11月27日から今月3日にかけ、嘔吐(おうと)や下痢などの症状を発症し、4人からノロウイルスが検出された。

 中標津保健所管内では、保育所の園児42人と職員3人が11月23-30日、下痢などの症状を訴え、5人からノロウイルスが見つかった。

 北見保健所によると、11月21日-今月1日、管内の幼稚園の園児20人と職員3人が症状を訴え、ノロウイルスが4人から検出された。

 いずれも発症者は快方に向かっているという。

 道地域保健課によると、ノロウイルスが原因とみられる集団感染は毎年11月-翌年3月に集中し、札幌市を除く道内での昨年11月の集団感染は0件だったが、今年11月は25件、620人に上る。汚染された飲食物だけでなく、感染者の汚物などからも感染するため、同課は、十分な手洗いとともに、ドアノブや床の消毒などを呼び掛けている。読売新聞 12月5日(水)

姉殺害 発達障害の被告に異例の判決 「背景に社会の無理解」

 自立を求めてくる姉を逆恨みして殺害し殺人罪に問われた。発達障害「アスペルガー症候群」の男性被告(42)に対し、大阪地裁は今年7月、裁判員裁判で求刑の懲役16年を超える懲役20年の判決を言い渡した。判決について、日本自閉症協会や日弁連に続き、9月末には札幌弁護士会(長田正寛会長)も「偏見や差別を助長する」との声明を発表、道内外で大きな波紋を呼んでいる。
                  北海道新聞 2012.11.9

「 2013年のヒット予想ランキング 」 

民間有力経済研究所が「2013年ヒット予想ランキング」を発表しました。来
年、最も注目される商品・サービスのキーワードは「消費増税特需」。2014年
4月に8%、2015年10月には10%へと段階的にあがる見通しで、税率引き上げ前
に高額品への駆け込み購入が起きるとの予想が多くなっています。
 調査は、2013年に注目されそうな商品・サービス・技術・イベントなど40の
キーワードを無作為に並べた調査票に、大学教授や企業関係者ら104人が、3段
階で評価し平均点をだして得点順位をつけたものです。
1位 消費増税特需   2位 スマホの高度化 3位 サッカー2014年W杯
4位 タブレットの進化 5位 格安航空会社  6位 拡大する高齢者サービス
7位 団塊消費     8位 脱・原発消費  9位 変わる東京・大阪の顔
10位 LINE  となっています。
 特に注目を集めたのは高額商品の住宅と自動車で、住宅展示場では今夏以降
来場者が増えているそうです。スマートフォンは、今や2000年時点のスーパー
コンピューター並みの性能を持ち、ネットワークの高速化などとの相乗効果に
より今後5~10年間で生活に与える影響は計り知れないと指摘されています。
 同時に行った「新市場創造」への期待度のランキングでは、ヒット予想で6位
だった「拡大する高齢者サービス」がトップで、「高齢者が日本で最もマーケ
ットポテンシャルが高い反面、『買い物弱者』でもある」とし、宅配などを含
め「パイが大きな注目市場」との見方が示されました。

 また、同系列の民間コンサルティング会社がまとめた「企業メッセージ調査
2012」では、11年連続でロッテ「お口の恋人」がトップでした。
 これは、「キャッチフレーズなどから、消費者が企業名を連想できる会社」
を調査したもので、8月に主要な400種類の企業メッセージについて消費者にア
ンケートを実施し、26,435件の有効回答を得たものです。
2位:ファミリーマート、3位:コスモ石油、4位:ニトリ、5位:カルピス、
6位:ケーズホールディングス、7位:ローソン、8位:日立製作所、
同8位:日本マクドナルド、10位:トヨタ自動車  の順位でした。
各社のキャッチフレーズが浮かびますでしょうか・・・?

過去ログ