・特定の部位のみの歯磨きやブラシ圧の問題
・顔面の認知部位から順に磨けるよう支援し、除々に磨ける部位を増やしていくよう援助
・混合歯列期で歯磨きの仕方に工夫
・特定の部位のみの歯磨きやブラシ圧の問題
・顔面の認知部位から順に磨けるよう支援し、除々に磨ける部位を増やしていくよう援助
・混合歯列期で歯磨きの仕方に工夫
・仕上げ磨きは寝かせ磨き、粘膜排除を忘れないように
・仕上げ磨きは、無理をせず母と子の楽しい雰囲気で
・終了の目安(10カウント)を伝えながら
・受け入れ可能な部位から始め、除々に磨ける部位を増やし歯磨き時間の延長を図る
・歯磨き順番をパターン化し磨き残し部位をつくらない
・歯ブラシの選択は毛先が短く弾力性のあるもの
・フッ素配合の歯磨剤の工夫した使い方
・歯磨きを嫌がるときの強引さは、激しい拒否や歯磨き嫌いの原因となるので注意
・偏食、多動をコントロールするための手段としての甘味性食品の摂取や食行動への早期からの支援
・歯磨き習慣の定着と歯磨き技術の習得の困難性を伝える
・低年齢児から父親の協力が得られるように援助
病原体となるウイルスには、アルコール消毒が有効なものと、そうでないものがあります。インフルエンザウイルスなどは脂肪でできた膜を身にまとっているので、アルコールが膜を破壊すると、死滅してしまいます。それでも細菌よりは効きが良くないようです。一方、激しい下痢を起こすノロウイルスなどは脂肪の膜を持っていません。なので、アルコールに触れても、すぐには構造に変化が起きません。何時間もアルコールの中にいれば死滅しますが、手をアルコール消毒するような短い時間では全く効果がありません。せっけんを使ってしっかり手洗いして、付着したウイルスを完全に洗い流さなければ消毒したことにはならないです。
北海道新聞 2013.1.16
シェーグレン症候群は、この涙腺や唾液腺が「免疫の反乱(自己免疫)」によって攻撃される病気です。涙腺や唾液腺が破壊されてしまいますので、涙や唾液の量が減ってしまいドライアイ、ドライマウスとなるというわけです。シェーグレン症候群も男女比が1対15と圧倒的に女性に多い病気で、50代に発症のピークがあります。日本には10万~30万人ほどの患者がいると予想されています。次回、詳しい症状について説明します。
北海道新聞 2013.1.16
Q 小学3年生の長男は発音が悪くちゃんとしゃべれないのが気がかりです。「さしすせそ」とか「らりるれろ」がうまく言えず、幼児語のように聞こえます。先日授業参観日で同級生たちがしっかりした発音で伝えたいことをちゃんと話しているので驚きました。もしかしたら息子は成長に遅れが出ているのではないかと心配です。
A 言葉の発達は小学校低学年くらいではまだ、かなり個人差があるのではないかと思います。ですから周りの子たちと比較してしゃべり方だけは劣るというだけでは、ただちにそのことが成長の遅れと関係しているとはいえません。そうした心配の前にまず息子さんの歯の状態や聴覚に問題がないかどうかもチェックする必要があります。抜けている歯があったり歯並びが悪いことなども発音が悪い原因になっているかもしれません。「よく聞こえない」という障害があれば、うまく話せないということも起こり得るでしょう。舌の長さでも発音は違ってきます。歯科や口腔外科、耳鼻咽喉科で、そういったチェックをしてもらうことをお勧めします。
北海道新聞 2013.1.14
寒さが厳しく、乾燥した冬季はインフルエンザが流行しやすい。この数年、インフルエンザの患者数は、1月下旬にピークを迎え、3月まで続くパターンを示している。この冬も同じようなパターンになるのだろうか。これまでの気象状況を見ると、この冬はことのほか寒さが厳しくなっている。こうした環境下では、インフルエンザが一層流行しやすくなる。インフルエンザ対策の基本は予防接種だが、そのほかどのような対策があるのか探った。
北海道新聞 2013.1.15
内容 講演「ジュニアスポーツに大切な栄養学」
日時 2月23日(土) 午後1時30分~3時
場所 おぴった(宮前通東)
対象 小・中学生の保護者
定員 40人
講師 北海道教育大学准教授 村田芳久さん
申込 保健指導課 ℡23-7816
ノロウイルスを主な原因とする感染性胃腸炎の流行が道内で続いている。全国的にも過去10年で大流行した2006年に次ぐペースで患者が増えており、1月も相次いで集団感染が発生している。介護施設や医療機関は、恒例行事の中止や消毒を徹底して、予防に躍起になっている。道保健福祉部は、定点医療機関の患者数は減少傾向にあるとする一方で、昨年は1~4月に計79件の集団感染が報告されたことを挙げ「少なくとも3月ごろまでは注意が必要。ピークを過ぎても油断せずに、手洗いの励行などを心がけてほしい」と呼び掛けている。
北海道新聞 2013.1.10