記事一覧

「和菓子屋の店先に咲く花々」

 おいしい新茶をいただくと、ふと食べたくなるのが、しっかり冷やした水羊羹。
 それも、桜の葉を敷いた、濃い紫のプルンとした水羊羹でないと!

 お彼岸の牡丹餅(ぼたもち)、花見の桜餅(さくらもち)、お節句の柏餅(か
しわもち)と来て、新茶が出まわる頃に、新茶の香りを引き立てる水羊羹がショー
ケースに出てくるのは、日本ならではの季節感です。

 先日、青山の骨董通りにある老舗の和菓子屋に立ち寄ったら、家族に頼まれて
いた柏餅は、残念ながら5月9日で販売終了。その代り、海外で暮す知人のため
に、和三盆(わさんぼん)のきれいな干菓子をいくつか箱に詰めてもらいました。


                      コラムニスト 鈴木 百合子

☆ 続きはこちらからご覧いただけます。
http://www.gcdental.co.jp/column/vol160.html?utm_id=090513

消費税増税分は社会保障費に  「基本哲学として当然」と麻生首相

麻生太郎首相は7日の衆院予算委員会で、消費税を増税して社会保障費の
財源とすることは「当然」との認識を示した。園田博之氏(自民)の質問に答えた。

園田氏は「少子高齢化によって年金・医療・介護で国が負担する分は制度上、
増えていく」と指摘。その財源として消費税に言及し「消費税をこれから上げると
したら、一円たりともほかには使わない。全部を社会保障費に充てるという考えで
よいか」と確認を求めた。麻生首相は「社会保障関係費の漸増は長期的に間違い
ないという前提で考えるとき、基本哲学として(消費税で)対応するのは当然」と述
べた。

むし歯にならない方法ってあるの?(日本特有のむし歯の原因)

日本特有の問題とは、和食の多くにみりんや砂糖を使っていることです。また、市販のめんつゆやすき焼きのたれなど半調理調味料には、既に加糖された製品もありますので周囲してください。また、甘いものおの菓子やジュースを口の中で溶かしながら食べたり、あるいは飲み物のように溶けた状態で口にする頻度が1日1回以上あれば、むし歯が進行します。
                     クーヨン2009.04

小学生にとってかむことはいいことだらけ!

かむといいこと6ポイント
①食べ物本来の味がわかる
 よくかむことで、食べ物をしっかりと味わうことができる。
②消化吸収がよくなる
 だ液には消化吸収を助ける成分が含まれている。
③むし歯予防になる
 だ液には口に残った食べかすを落としたり、食べ物でむし歯になりやすい酸性に傾いた口の中を元にもどす働きがある。
④かむ筋肉をつける
 よくかむことで、かむ筋肉が発達してくる。
⑤肥満防止になる
 あまりかまずに早食いするとつい食べすぎてしまいます。よくかんで食べると適量で満腹になり、肥満を予防できる。
⑥脳の活性化に
 かむときにあごの筋肉を動かすと刺激になり、脳の血流がよくなる。

訃報 名誉棋聖の藤沢秀行さん 83歳

重厚な棋風で棋聖戦6連覇を果たし、破天荒な生き方で「無頼派」として知られた囲碁棋士の藤沢秀行(ふじさわ・ひでゆき、本名・保=たもつ)さんが8日午前7時16分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため東京都内の病院で死去した。83歳。葬儀は近親者だけで行い、お別れ会を後日開く。喪主は妻モトさんと長男秀樹(ひでき)さん。

 

気になる体のにおい根源は食べ物

口臭や加齢臭など体のにおいを気にする人は多い。においは生活の中で必ずでるもので、ほとんどの場合は健康に支障ないが、周囲に不快感を与えない程度に抑えたい。歯周病、糖尿病などが引き金となっていて、治療しないと消えないケースもある。気になるにおいの種類や、予防に役立つ生活習慣の改善法は
①食べ物の種類で炭水化物を多く取り、動物性の脂肪、タンパク質の量を減らすと良い。
②加齢臭を抑えるには抗酸化作用のあるビタミンE,C、カロチンなどを含む食品をとる。
③口臭対策では、唾液を出しやすくする口の体操が有効
④皮膚からでる汗のにおいの予防には、汗腺トレーニングがお勧め
                  日本経済新聞 2009.3.29

口の万歩計で食習慣改善

こどもに良くかんで食べる習慣をつけさせようと、長野県の養護教諭たら、噛む回数を測定する装置「お口の万歩計、かみかみセンサー」を開発した。開発した教諭によると、約350人の小学生で使用した結果、肥満児はそうでない児童に比べ食事時間が約3分早かった、早食いは満腹と感じる前にご飯をかき込み、食べ過ぎてしまう。飲み込む力の落ちた高齢者がかむトレーニングをできるよう、次は大人用センサーを開発したいと話している。
                   毎日新聞 2009.3。28

HP閲覧ありがとうございます。

 昨日某施設ケアマネさんからHP見ました。がんばってますね~と言われ大変嬉しく思いました。聞けば同じスポーツクラブに通っているとのこと。私もスタジオデビューしましょうか!今後とも公私ともども宜しく御願いします。

過去ログ