チャンネル 教育テレビ(12ch)、デジタル教育(3ch)
放送日 2009年6月7日(日)
放送時間 午後6:00~午後7:00(60分)
糖尿病と歯周病の負の連鎖を断ち切るべく、アメリカ・ハーバード大学
を中心とした最新の治療法を紹介、医科と歯科、更に最適な食事との
連携が提案されます。
詳しくはこちら
http://www.doushikai.net/bukai/contents.view.php?b=293
チャンネル 教育テレビ(12ch)、デジタル教育(3ch)
放送日 2009年6月7日(日)
放送時間 午後6:00~午後7:00(60分)
糖尿病と歯周病の負の連鎖を断ち切るべく、アメリカ・ハーバード大学
を中心とした最新の治療法を紹介、医科と歯科、更に最適な食事との
連携が提案されます。
詳しくはこちら
http://www.doushikai.net/bukai/contents.view.php?b=293
顎関節症で歯科に通ってもなかなか治らず、歯やあごの状態だけでは説明できない症状が続く患者に、精神的側面も含めた治療も行われている。
神奈川歯科大付属病院では、担当の心療歯科医がカウンセリングを行って心身の負担を減らすように指導している。これによりこころの状態を体の緊張やかみしめる癖が関係していることを自覚し、リラックスの大切さを理解した。
読売新聞 2009.4.3
頬づえや横向き寝など普段の何気ない姿勢も顎関節症の原因となる。骨や歯は一過性の強い力には強いが、持続的な弱い力で簡単に変形する。
態癖指導を取り入れると、かみ合わせや顎関節症の治療に大きな効果があり驚いた。態癖は、頬づえや睡眠姿勢のほか、唇をかみしめたり、舌で歯を押したりするなど様々な例がある。
読売新聞 2009.4.3
6月4日は、歯科では「むしばの日」です。日頃のお口のケアを再確認しましょう。この日をまたがる「むしば予防週間」に各地域でキャンペーンが行われております。本来なら旭川も例年通り行う予定でしたが、インフルエンザを考慮して中止となりました。
歯科医院でも歯の検診は、行っておりますので是非受診してください。
首の痛みや肩のこりに広がり、激しい目まいに襲われた。顎関節症治療の専門やインプラント治療、歯列矯正治療を行ったが症状は改善されなかった。日本歯科大学付属病院顎関節症診療センターで受診し、現在は、生活習慣指導と、あご周辺の筋肉を包む「筋膜」をほぐす特殊なマッサージの併用で症状改善を目指している。
読売新聞 2009.4.1
「60歳超の成人の3割は、ブタ由来A(H1N1)に対する免疫を有している可能性
がある」。そんなレポートを、米疾病管理センター(CDC)が先日公表しました。
2005年以降に季節性インフルエンザワクチンの接種を受けた人々の血清標本を集
め、ブタ由来A(H1N1)に対する交差反応抗体のレベルを調べた結果、明らかに
なったものです。
これらの人々は、過去の感染または予防接種により、ブタ由来A(H1N1)に遺
伝子配列と抗原性が類似しているウイルスに暴露していたと考えられる、とCDC
は推測しています。今回の新型インフルエンザ流行では、若年層の感染者が多い
ことが指摘されていますが、その謎を解くカギの1つとなるかもしれません。
食事の際に左奥歯に強い痛みを感じ始めた。むし歯だと思われた原因は、左の頬の筋肉の障害によるものと診断された。痛む場所に原因があるとは限らない。頬の筋肉のこりや肩こりが、歯や歯肉の痛み、頭痛など別の痛みとして表れることがある。
別の患者さんでは、原因不明の歯肉の痛みから首の痛みや頭痛もあり大学病院を訪れると仕事の話や触診から緊張による食いしばりや肩こりによる筋肉の障害が、様々な痛みの原因と診断された。
読売新聞 2009.3.31
あごの痛みや口が開けにくいという症状や口を開け閉めすると音がする症状があると顎関節症の疑いがある。原因は、食いしばりや歯ぎしり、片側だけで噛む、うつぶせ寝などあごの関節や筋肉に負担をかける癖だ。
東京医科歯科大学歯学部付属病院では、癖の修正と口を開く訓練を治療の柱にしている。
読売新聞 2009.3.30