記事一覧

歯つらつ健口セミナー・相談、こども歯みがき教室

内容:①健口セミナー、相談
   ②こども歯みがき教室、個別歯磨き指導
日時:①6月22日(月)午前10時~12時
   ②6月23日(火)午後1時~
場所:①保健所問診指導室(第二庁舎3階)
   ②健康相談室(第二庁舎3階)
対象:①幼児、小学生の保護者、保育、教育関係者
   ②3歳以下の乳幼児と保護者
定員:②8組
申込:いすれも健康推進課 25-6315

離乳食作りの教室(後期)

日時:6月29日(月)午後1時15分~3時30分
場所:保健所問診指導室(第二庁舎)
対象:8ヶ月~1歳児の保護者
定員:40名
申込:保健指導課 23-7816

歯と口の健康フォーラム開催ご案内

ファイル 1106-1.jpg

健康・健口料理 ~噛むcom 歯っぴい~
日 時:平成21年7月12日(日) 開場/午後0時30分
開演/午後1時~
場 所:京王プラザホテル札幌

介護職員の8割強が喀痰吸引に不安―日本介護福祉士会調査

ファイル 1105-1.jpg

日本介護福祉士会(石橋真二会長)はこのほど、介護福祉士など介護職員が行うことが違法とされている「口腔内の喀痰吸引」などについての調査結果を公表した。それによると、8割強の介護職員が喀痰吸引に「不安を感じている」ことが明らかになった。厚生労働省が開いた「第2回特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関する検討会」の中で示した。


 調査は今年の5月30日から6月8日まで、同会の総会で配布された調査票や、ホームページに掲載された調査票をファクスで回収する方法で、全国の介護福祉士に対して行った。回収数は1102票だった。

 調査結果によると、喀痰吸引に「不安を感じている」介護職員の割合は83.8%に上り、「感じていない」の10.3%を圧倒的に上回った。無回答は6.0%=グラフ=。
 同会では、不安を感じる理由について、医療行為であり、違法であるにもかかわらず、業務上行わざるを得ないという「制度上の不安」と、喀痰吸引そのものに対する「技術的な不安」が多いと指摘している。

 喀痰吸引について、誰の指導を受けたかという質問では、「看護師」が65.4%、「介護職員のリーダー」が6.1%、「医師」が2.4%だった。「研修や指導を受けたことはなく、体験的に会得した」との回答が19.0%に上っており、同会の木村春恵副会長は「かなり問題とされる数字だ」としている。

 また、「勤務する特養の施設長が、介護職員が喀痰吸引を行っていることを知っていると思うか」との質問に対しては、「思う」が86.9%に上り、「思わない」の4.5%を圧倒的に上回った。現実に介護職員の多くが、違法行為でありながらも喀痰吸引をし、管理者である施設長もそれを認識しているとみられる。

 さらに、一般的に看護職員が出勤している午前8時半から午後5時半までの時間帯でも、介護職員の約4割が喀痰吸引を行っていることも明らかになった。同会では「想定していたよりも多かった」と話している。

 このほか、消化管に通したチューブに流動食を注入する「経管栄養」や「胃ろう」の処置についての調査結果も示された。

初期虫歯の再石灰化 結晶として復元

江崎グリコは16日、初期の虫歯がだ液などの働きで修復する「再石灰化」は、歯を構成するカルシウムとリンが付着するだけでなく、秩序だって並んだ結晶として復元するのを突き止めたと発表した。
 だ液に、同社のガムに含まれる「リン酸化オリゴ糖カルシウム(ポスカ)」も加えると結晶がよく並ぶという。 
              日経産業新聞 2009.4.17

歯周病菌のバイオフィルムをラクトフェリンが抑制・除去

乳由来の蛋白質「ラクトフェリン」が、歯周病バイオフィルムの形成を抑制し、除去することを、森永乳業食品基礎研究所と新潟大学大学院医歯科学総合研究科が共同研究で明らかにした。
 歯周病の原因となるデンタルプラークは、複数の細菌がコミュニティーを作って住み着くバイオフィルムが本体で、その形成を抑制・除去できることは大きな成果。
              薬事日報 2009.4.3

輸入義歯の使用7%

入れ歯などの歯科技工物で法的規制のない海外製品の使用が増えている問題で、7.4%の歯科医が国外の技工所に発注経験のあることが11日、厚生労働省研究班(代表・宮崎秀夫新潟大大学院教授)の調査で分かった。使われた製品の7割越を中国製が占めていた。
              十勝毎日新聞 2009.4.12

乳歯ケア効果的に

「毎食後、歯磨きをさせた方がいい」という保護者も多いが「重要なのは回数ではない」のだそうだ。一日で一番重要なのは寝る前の歯磨き。就寝中は唾液の分泌が減り、虫歯を引き起こす菌の繁殖が増えるためだ。
  成長に合わせて歯磨きのポイントを変えることも頭に入れておきたい。3歳ぐらいまでは歯と歯の間隔が空いているため、主に歯の表面に虫歯ができやすい。5歳前後になると歯の間隔が狭まるため、大人同様、歯と歯の境目のブラッシングも重要になってくる。
              毎日新聞 2009.4.12 

過去ログ