記事一覧

新型インフルエンザ対策に口腔ケアが有効

インフルエンザ予防といえば、まずは「手洗い」「うがい」ですね。基本とは
いえ、しっかり励行することで、予防効果はなかなかのもの。

 さて、もう一つ予防法としておすすめしたいのが、「口腔ケア」です。以前か
ら、「施設で口腔ケアを始めたら、風邪をひく人が減りました」といった話は、
よく耳にすることがありました。

 実際に、口腔ケアによるインフルエンザの予防効果を調べた報告があります。

 ある介護福祉施設で、高齢者に対し専門的口腔ケアを実施しました。その内容
は、週に1回、歯科衛生士が歯磨き指導、舌清掃、歯垢を取り除くというもの。

 なんと、従来通りの自分で口腔ケアを行った施設と比較してみると、インフル
エンザ発症率が10分の1に減ったといいます。予防接種率など、口腔ケア以外
の条件はもちろん同じです。

 この調査結果は、専門誌をはじめ、テレビなどでも紹介されたので、ご存知の
方もいらっしゃると思います。

 特に、免疫力が落ちている高齢者にとっては、インフルエンザは油断できない
ものです。まずは「罹らない」ことがなにより大事。そのためにも、予防は大変
有効です。

 このメルマガをお読みの方の施設では、すでに口腔ケアを熱心に行われている
ことでしょう。しかし、新型インフルエンザの予防に“効果あり”とわかれば、
同僚の皆さんのモチベーションはさらに高まるはず。これを機会に、口腔内の汚
れや細菌を確実に落とす清掃法など、手技や清掃用具を見直してみるのもいいか
もしれませんね。

 今冬には大流行も予想される新型インフルエンザ。半年後、1年後に、「うち
はインフルエンザの患者がゼロでした!」。胸を張ってそう言える病院・施設が、
ふえることを願っています。

経鼻内視鏡検査が見落としが多いとは思えない(上)

経鼻内視鏡は楽で安全性も高く、癌検診の裾野を広げたとして高い評価を得ている。一方で細径化に伴い若干の機能制限は避けられなかった。「通常径の経口内視鏡(以下、通常内視鏡)を使い慣れていると非常に使いにくく感じられる」(12月号の記事での医師のコメント)との見方もある。しかし、経鼻内視鏡も慣れれば使いにくいとは感じない。

経鼻内視鏡には通常内視鏡とは異なる特性がある。それを欠点と呼ぶのは適切ではない。通常内視鏡は遠景気味で、広く見渡すような観察に適しているし、経鼻内視鏡は近接で比較的狭い範囲を見ることに長けている。近接時の解像度は通常内視鏡に勝るとも劣らないとの報告もあり、明るさの低下も補える。

通常内視鏡と同じ感覚で経鼻内視鏡検査を行うと、若干違和感を覚えるかもしれない。経鼻内視鏡の特性に合った観察法を工夫する必要がある。

歯周病ケア普及歯科健診

内容:歯周病検査、歯周病の予防、改善指導
 場所:同健診の実施医療機関
   *実施医療機関は、各支所・公民館等で配布しているチラシや、ホームページ市役所健康推進課の歯の健康情報でご覧になれます。受診する場合は、事前に医療機関に申込してください。
 対象:平成21年度中に満30、40、50、60、70歳になる方、または同年中に満30、40、50、60、70歳だった方で、職場等で歯科健診を受ける機会がない市民(治療中の方は対象になりません)
 料金:500円(70歳の方は無料)
 持物:住所、氏名、生年月日が確認できるもの
 その他:健診後、精密検査や治療が必要な場合は、保険診療の対象になります。
 詳細:健康推進課 ℡25-6315

歯のキャンペーン中止

旭川歯科医師会主催の歯のキャンペーンは、毎年6月第1週に行われていました(今年は、6月6日)が、新型インフルエンザを考慮して中止となりました。参加希望された方々には、申し訳ございません。

舌にヒリヒリ感 口腔内を清潔に保って

(質問)
 62歳主婦。歯槽膿漏の洗浄治療後、口腔カンジダ症になり舌痛症に移行しました。口腔外科と心療内科の治療を受けていますが、完治の兆しがありません。
(回答)
 ストレスと口腔カンジダ症を起因とした舌痛症で考えられます。一般にこの病気の特徴は、夕方から夜にかけて、舌を中心とした、ヒリヒリ感や灼熱感など多様の痛みがあります。しかし見た目に異常はなく、食事時には不思議と痛みがありません。更年期以後の女性でストレスを感じている人に見られる事が多いです。
  恵佑会札幌病院 歯科・口腔外科 山下先生
             北海道新聞 2009.5.13
 

なぜ渡航歴ない新型インフルエンザ患者を拾い上げることができたのか?

ひと言でいえば、現場の医師の感覚はやはりするどい、ということだろう。

 現在 日本で主に流行している季節性のインフルエンザはB型で、A型は流行していない。それなのにクリニックの医師が診た高校生は、迅速検査でA型陽性だった。この地域の高校生の間でこの時期にインフルエンザ様の症状を訴える方が増えているとの情報もあったようで、これはおかしいと、検体を公的な検査機関に送ったのではないか。

 検査までには3日かかっている。これについては、おそらく検査機関が渡航歴のある発熱外来受診者の検体のPCR検査を優先したのだろう。渡航歴のない人の検体が後回しになるのは自然なことだ。

 今回の事例について、「PCR検査をするまでに3日かかった」と、またもや非難論調が出ている。しかし私たち医師はそこを問題視するのではなく、全国的にはむしろB型インフルエンザが多いこの時期に、A型が限られた地域で多発していることに対して「何やら異常である」という感覚を持てることの重要さを、この事例から改めて学ぶべきだと考える。


 現時点での本邦の症例定義では、海外渡航歴があることを前提としている。今回渡航歴のない人に発症が見られたことで、今後改訂がなされるだろう。しかしそれまでの間でも、渡航歴のない人がインフルエンザ様の症状を訴えて受診することは当然あり得る。では、当面、どうすればいいのか?

 インフルエンザ様症状の患者が来院したら、いつも通り感染対策に留意しつつ診て、可能な限り迅速検査による診断を行う。常に自施設・他施設でA型インフルエンザの多発がないかを確認し、地域の方々や保健所の担当者とよく連絡を取りつつ、早期の拾い上げにつなげる―。

 いつも通り淡々とやることが重要だ。結局は、いつも通りのインフルエンザ対策をやればよいと思う。

フッ化物うがい子供への影響は?

子供のむし歯予防のためのフッ化物によるうがい(フッ化物洗口)をめぐり、道議会の自民党と民主党が対立している。自民党などが学校でのうがいを推進する「北海道歯・口腔の健康づくり8020推進条例」案を提出したのに対して、民主党は安全性や効果を疑問視して反対。背景にはそれぞれの支援団体の意向を受けた政治対立の側面もうかがえ、保護者らは「子供本意の議論を」と訴えている。
 院長談:政治色が強い内容です。フッ化物特に歯磨き剤には90%が含まれているとの事     です。いまさら毒なので注意しましょうと言っても・・・。

定額給付金の申請はお済ですか?

 平成21年5月から定額給付金と子育て応援特別手当の申請を受け付けています。すでに申請書が郵送で届いたと思いますが、申請がお済みでない方は早めに申請してください。わからないことは専用電話 25-9595までお問い合わせ下さい。
 (注意)
 受付期間は、平成21年5月1日~平成21年11月2日までとなっております。その期限を過ぎると受付はできません。受付期間内に早めにご申請ください。

過去ログ