記事一覧

旭川地区在宅ケアを育む会

今回は、奇数月(5月)になりますので、事例検討とグループワークを実施します。
事前に疑問点についても受け付けます。また、時間があれば日常業務の中で困っている事など、気軽に話し合えるフリータイムも考えています。
皆様お誘い合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。
日時:平成21年5月20日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川地場産業振興センター2F「会議室」
旭川市神楽4条6丁目1-12  TEL0166-61-2283

<事例紹介>
事例
「3年入浴していないケースに入浴を受け入れてもらうには・・・」

地域包括支援センターをご利用ください。

 地域包括支援センターでは、保健師や社会福祉士、主任ケアマネージャーが、介護や福祉などに関する相談を受ける他、介護予防サービスの計画なども行っております。
 詳しくは、介護高齢課 25-5273 まで

親子のよい歯のコンクール

下記にてコンクールの審査が行われます。奮ってご参加ください。
日時・場所:
  一次審査
   4月22日~5月17日(時間は問い合わせください)
   保健所歯科診療室
  最終審査
   6月6日(土)
   大雪アリーナ(神楽4-7)
対象:平成20年4月~平成21年3月31日に3歳児健康診査を受診した   幼児と親
申込:健康推進課 25-6315  

豚インフルエンザの発生状況を発表―厚労省

厚労省はこの中で、WHO(世界保健機関)からの情報を基にメキシコと米国における状況を報告した。メキシコでは、3月18日―4月26日に59例の死亡例を含む854例のインフルエンザ様症状のある患者が発生。このうち18例については、カナダで豚インフルエンザウイルス(H1N1亜型)であることが確認されており、12検体については米国で報告されている豚インフルエンザウイルス(H1N1亜型)と遺伝学的に同一と報告されている。
 一方、米国政府は、7人の豚インフルエンザ(H1N1)確定症例(5人はカリフォルニア在住、2人はテキサス在住)と9人の疑い例を報告した。確定症例7人のうち、1人は短期間の入院を要したものの、全員軽度のインフルエンザ様疾患であり、死亡例の報告はない。

 厚労省の対応としては、▽情報収集と提供▽流行地に渡航する人への注意喚起▽流行地から帰国する人への対応▽医療関係者への情報提供▽電話相談窓口の設置-が挙げられた。
 厚労省によると、25日から厚労省に開設されている電話相談窓口には、26日の1日で836人から相談が寄せられ、その多くは「米国旅行やメキシコ旅行は大丈夫か」という内容だった。うち3人から「症状があって心配だ」との相談があったが、いずれも特段の問題はなかったという。厚労省では、電話相談窓口を午前9時から午後9時まで14回線を使って当面は継続する考えだ。

 またワクチンの開発については、まずメキシコおよび米国の豚インフルエンザのウイルス株の特定に努めるとともに、豚インフルエンザの重篤性なども勘案し、季節性インフルエンザワクチンの製造を中断して豚インフルエンザ用ワクチンの製造に切り替えるかどうか判断するなど、必要な対策を実施することにしている。
 ワクチンの製造が必要と判断された場合には、新型インフルエンザ対策行動計画を踏まえて、豚インフルエンザウイルス株を特定した後、鶏卵(有精卵)などが確保でき次第、パンデミックワクチンの生産を開始するよう、ワクチン製造会社に要請する方針だ。
 豚インフルエンザワクチンの生産を決めて、ウイルス株を入手してから最初のワクチンができるまで、6か月かかる見通し。
更新:2009/04/27 20:31   キャリアブレイン

苦痛減らす口腔ケア

がん患者と口腔ケア。何の関係もなさそうに見えるが、実は密接だ。抗がん剤治療を受けると、約4割の人に口腔粘膜炎(口内炎)などの合併症が起き、このうち反芻が重症化する。抗がん剤が、がん細胞だけでなく正常細胞も攻撃してしまうためだ。
 合併症による激しい痛みや体力の低下などで、がん治療の中断を余儀なくされることもある。こうした現状を改善しようと東北労災病院は2007年、がん口腔ケアをいち早く導入。心身の苦痛を和らげる緩和ケアの一環として、がんと診断された時点で院内の各診療科から歯科につなぐ仕組みを作った。
             河北新報 2009.3.15

歯と口の健康を大切に

食べ物を幅広く豊かに食べるためには、まず歯と口の健康が必要であることを忘れていませんか?食べ物の知識を得て、バランスよる食べることの大切さを理解していても、食べられなくては意味がないことを歯科医師は、日々痛感しているのです。
 「食育」の担い手として歯科を利用してください。歯科で行われる治療や食事の指導が、そのまま「食育」につながるのです。
             福島民友 2009.3.13

ラクトフェリンが歯周病原因物質を抑制

森永乳業は、乳由来タンパク質ラクトフェリンが歯周病の原因物質バイオフィルムの形成を抑制・除去する機能を持っていることを新潟大との共同研究で確認した。
 ラクトフェリン1000分の8㎎という低濃度でもバイオフィルム形成を抑えることがわかり、濃度を濃くするとより効果が向上した。また、同濃度で同フィルムの量も減らした。
 また、ラクトフェリンとシプロヘキサンシン(抗生物質)と併用すると、同フィルムを取り除く効果が増強されたという。
                 化学工業日報 2009.3.23

妊婦健診の公費負担拡充 厚労省

厚労省雇用均等、児童家庭局は、全国児童福祉主管課長会議で、妊婦健診の公費負担対象を14回程度まで拡充する案に関連し、里帰り出産等でも自己負担なしで、健診が受けられる体制を整備するよう求めた。
 市町村は14回分の受診券を妊婦に支給し、特殊な自己負担を除き、妊婦は受診券の提示のみで健診が受けられるようになる。支払業務を受託した国保連は、請求先・支払先の振り分け、記載内容のチェックなどの業務を担うことになる。
              北海道歯科医師会通信 2009.4

過去ログ