記事一覧

無煙タバコも心筋梗塞死亡と脳卒中死亡のリスクを高める

世界的に、特に若い世代において、噛みタバコ、嗅ぎタバコといった無煙タバコ製品の使用が増えている。フランス癌研究所のPaolo Boffetta氏らは、メタ分析を行い、無煙タバコの使用が心筋梗塞死亡と脳卒中死亡のリスクを有意に高めることを明らかにした。詳細は、BMJ誌2009年8月29日号に報告された。

 無煙タバコが人に対する発癌性を持つことは明らかだが、それ以外にも、心筋梗塞、脳卒中、不妊などに対する影響が懸念されている。罹患率と死亡率が高い心血管疾患との関わりを明らかにすることが重要と考えた著者らは、観察研究の系統的レビューとメタ分析を行った。

 PubMed、ISI Web of Scienceに登録された研究の中から、無煙タバコ製品の使用と心筋梗塞、脳卒中リスクの関係を定量的に推定した研究を探した。アジアで流通している無煙タバコは、欧州や北米で市販されている製品とは異なるため、アジアで行われた研究は除外した。

 スウェーデンで行われた8件と米国で行われた3件、計11件の研究(論文は10本)を選出。対象者は主に男性だった。8件は前向きコホート研究、3件は集団ベースのケースコントロール研究で、9件は喫煙歴のない人々のみを対象にしており、2件は過去に喫煙歴がある人も含めていた。

 ランダム効果モデルを用いてサマリー相対リスクを求めた。

 あらゆる心筋梗塞のリスクについて分析していたのは、9件の研究。無煙タバコ製品の使用歴と心筋梗塞リスクの間に有意な関係は見られなかった(使用歴なし群と比較した相対リスクは0.99、95%信頼区間0.89-1.10)。無煙タバコの現在の使用者に限定しても、相対リスクは1.03(0.91-1.17)で有意差なし。

 致死的心筋梗塞について分析していたのは8件の研究。無煙タバコ製品の使用歴がある人々の相対リスクは1.13(1.06-1.21)と有意で、リスク上昇は現在の使用者のみに見られた(1.17、1.09-1.25)。過去の使用者では0.76(0.58-0.99)だった。

 あらゆる脳卒中について分析していたのは、6件の研究。無煙タバコ使用歴あり群のリスクは1.19(0.97-1.47)で、差は有意ではなかった。

 致死的脳卒中について分析していたのは5件。無煙タバコ使用歴あり群の相対リスクは1.40(1.28-1.54)と有意に高く、現在の使用者は1.44(1.31-1.59)、過去の使用者は0.86(0.26-2.79)となった。

 スウェーデンで行われた研究と米国で行われた研究を別個に分析しても、致死的な心筋梗塞と脳卒中による死亡リスクには有意な上昇が見られた。

 心筋梗塞または脳卒中による死亡と、無煙タバコ製品の使用頻度または使用期間の関係についてのデータは限定的にしか得られず、強力な用量反応関係は見出せなかった。

 人口寄与割合を推定したところ、無煙タバコの使用は米国の心筋梗塞死亡の0.5%、スウェーデンでは5.6%に寄与しており、脳卒中死亡におけるその割合はそれぞれ1.7%と5.4%になった。

 以上のように、無煙タバコ製品の使用と致死的心筋梗塞、致死的脳卒中リスクの関係が示唆されたが、リスク上昇幅はさほど大きくなかった。今後さらに研究を進めて、無煙タバコ製品の作用機序を明らかにする必要がある、と著者らは述べている。

新型感染の12歳男児が死亡―児童で初、横浜で

横浜市は9月18日までに、新型インフルエンザに感染した小学6年の12歳の男児が死亡したことを明らかにした。男児には気管支ぜんそくの既往歴があった。厚生労働省によると、新型インフルエンザに感染した人の死亡は疑い例を含め15人目で、児童では初めて。
 男児は2日午前に39度台の発熱と嘔吐を呈して、自宅近くの医療機関を受診した。簡易検査でA型陰性だったが、同日夕方にぜんそくの症状があったため、近くの医療機関の紹介を受けて市内の病院を受診。ぜんそくの症状が落ち着き帰宅したが、3日午前にも発熱が続き、意識がもうろうとなったため、同じ病院を再受診して入院した。この時実施した簡易検査でも陰性だったが、重症だったため集中治療室に入った。入院後に心筋炎と診断された。
 10日に血液検査の結果、新型インフルエンザの抗体価が高いことが判明し、PCR検査を依頼。14日夕方に新型インフルエンザ感染が確認された。17日夕方に、頭蓋内出血のため死亡した。
 横浜市の担当者によると、感染源は不明だが、市では夏季休暇終了後、累計で70校82クラスが学級閉鎖となっており、時系列は不明だが男児のクラスもこれに含まれているという。

 厚労省が実施している「インフルエンザ入院サーベイランス」によると、7月28日から9月15日までに入院したインフルエンザ患者892人のうち678人が未成年で、76%を占めている。
 更新:2009/09/18 11:00   キャリアブレイン

砂糖と酸に注意を

飲み物による虫歯のリスクを考えると、飲み物に含まれる砂糖の量と酸の度合いが問題になります。まず、飲み物に含まれる砂糖の量ですが、ゼロや控えめ表示のものを除いた清涼飲料、炭酸飲料には350mlの缶で35g程度、通常サイズのスティクシュガーで約6本分の砂糖が含まれています。スポーツドリンクはその半分程度です。
 虫歯予防にはこれらを考えて飲み物をとることが大切です。砂糖の量を把握し、一緒にお菓子を食べる場合は、組み合わせを考えて砂糖の量を減らしましょう。時間をかけてだらだら飲むと、口の中にずっと飲み物が残るので虫歯のリスクが高まります。寝ながら飲むと、唾液が洗い流しにくい上の前歯の唇側から虫歯のほお側の部分に停留しやすく、この部分が虫歯になりやすくなります。 
         福島民報 2009.8.3

こんなに健康にプラス! 30回噛もう

噛むと満腹中枢を刺激するだけでなくカロリーも消費するので、ダイエットにもつながる。「とくに硬いものを食べている人ほどウエストが細い傾向にあるという研究結果を国立健康・栄養研究所の研究チームが発表しています」
 胃腸などの消火器の負担を軽くするばかりでなく、発がんリスクを抑える可能性もある。 
 「口の中で十分に砕かれた食べ物は、食道をスムーズに通りますが、そうでなければ嚥下障害を起こします。もちろん、前者は胃に滞留する時間が短くなり、逆に後者は、胃の中に長く滞留させることになります。
 今は発がん物質を含む食べ物が少なくない。動物実験では発がん物質が胃に長く滞留すると、発がんリスクが高まることがわかっています」
 さらに、よく噛むと唾液の分泌を促すため、唾液の持つ抗菌作用で歯の汚れを落とし、歯周病の原因になる歯垢や歯石がつくのを防ぐことにもなる。 
 ちなみにフレッチャー氏は、よく噛むために、食欲がわいたときに食べ、イライラしたときには食べなかった。汁物は避け食事中には水を飲まないよう心がけたそうだ。
         日刊ゲンダイ 2009.7.28 

無呼吸症候群 「検査受けて」 居眠り運転の原因

 居眠り運転につながる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いが強いとされたトラック運転手の6割超が、SASの自覚が全くなかったことが民間団体の調査でわかった。
 SASを巡っては検査が広がらないことが問題となっているが、無自覚な人の多さが検査の普及を阻む背景とみられる。関係者は「自分は大丈夫と思わず早期の検査を」と呼びかけるとともに事業者への啓発を促している。
         日本経済新聞 2009.7.25

命にかかわる歯周病 下 「糖尿病」との密接な関係

 糖尿病の人の歯石を除去してブラッシングを指導するだけで血糖値が下がり、さらに、抗生物質を併用して歯周病を治療した場合は、もっと下がるという報告があります。
 歯周病をケアすると糖尿病が改善される、つまり歯周病が糖尿病に影響を与えるという相互の密接な関係があるのです。歯周病の原因は、歯と歯茎の間にたまった歯垢の中にいる歯周病菌。
 歯周病菌が歯茎にダメージを与え、少しずつ歯を支える組織を破壊していきますが、痛みなど自覚症状がないため、気付かないうちにひどくなるケースが多いのです。歯科医院で定期的にチェックしてもらい、必要な時には治療を受けることが大切です。
         福島民友 2009.7.24

「言語聴覚の日」で講演会‐言語聴覚士協会

ファイル 1234-1.jpg

日本言語聴覚士協会は9月13日、3回目となる「言語聴覚の日」講演会を東京都港区で開催した。同日は臨時総会も行い、任意団体から一般社団法人に組織変更することが決議された。同協会では、言語聴覚士法が施行された9月1日を「言語聴覚の日」と定め、2007年から講演会などを通じて言語聴覚障害などへの理解を求めている。
 永生病院(東京都八王子市)の赤木家康副院長は、05年に下咽頭がんと診断され、咽頭・喉頭全摘手術を受けて声を失ったが、「気管-食道シャント手術」を通じて留置型の人工喉頭を挿入することで「新たな声」を得た体験を語った。
 赤木副院長は、がんによって病気を受け入れるという精神的な苦悶と声を失う二重の苦しみに直面。喉頭摘出後は食道発声や電気喉頭などを試しながら、声を補う方法を模索していたが、8か月後に「気管-食道シャント手術」を受けることで「新たな声」を得て、整形外科の職務にも復帰したという。
 「気管-食道シャント手術」は、気管上部後壁と食道上部前壁の間に手術でトンネルを作り、留置型の人工喉頭「プロヴォックス」を挿入することで、肺呼吸を気管から食道に送り込む方法。早期に発声機能を得られ、長い発話や音量の調節ができるほか、身体的な負担も軽減され、この方法により、声帯を摘出しても90%以上の人が発声が可能になるという。
 赤木副院長の場合、発声する際に永久気管孔(治療のために喉頭を取り除かなければならない場合に呼吸のために開ける穴)に設置したボタンを押す必要がある。両手を別のことに使いながら声は出せないが【編注】、赤木副院長は「声が出ることのメリットに比べれば、片手がふさがることは全然問題ない」と強調。がん治療による喉頭摘出後の代替音声は、術後のQOLを維持する上で非常に重要で、がん治療に対するモチベーションを大きく向上させるのではないかと述べた。

降圧剤を飲み始めたら歯周病が悪化した

降圧剤の一種、カルシウム拮抗薬を服用、この薬には歯肉組織の異常増殖を引き起こし、プラークが取れにくくなるマイナス点があるため、歯肉炎や歯周病が悪化してしまうのです。
 どれくらいの量をどれだけの期間服用したら、歯肉組織の異常増殖が起こるのかは、はっきりと分かっていません。また、カルシウム拮抗薬の服用の中止や薬剤の変更で、歯周病の悪化は防ぐことはできますが、血圧コントロールが不安定になる可能性もあります。よほど歯周病が悪化した場合は別ですが、まずはこれまで以上にデンタルケアに気をつけることです。
         日刊ゲンダイ 20009.7.23

過去ログ