記事一覧

今年は浴衣で盆踊り

ようやく近畿・東海地方の梅雨が明け、夏らしくなってきました。でも、気象庁の予測では、今月は北日本から西日本にかけて晴れの日が少ない見通し。特に上旬は、晴れたり雷雨が降ったりと不安定な状況が続くようです。

  お天気は今ひとつのようですが、この頃、夏の夕べの風物詩として定着して来たのは、若い人たちの浴衣姿。浴衣姿の人に納涼船やビヤガーデンなどの割引きサービスがあるせいか、都心でもよく見かけます。
  夏場の和装には細かい決まり事があるので、はじめの頃は浴衣姿の人が電車に乗って来ると、ちょっと違和感がありましたが、最近は大歓迎!

  特に最近の流行は、洋装に近い感じですね。帯留め代わりにレースのコサージュをつけたり、あえて洋風の華奢なバッグを選んだり、和風のミュールで遊んだり。浴衣は普段着ですから、アイディアを活かして華やかに楽しみましょう。
  誰が着てもスリムに見える上、夏らしくて涼しい浴衣、男性も負けずにチャレンジしてくださいね。

  さて、浴衣といえば、盆踊り。商店街や自治会の主催が増えて、週末に開催するところが多いようですが、本来の盆踊りは、お盆の行事の一環です。
  お盆はもともと正月と対をなす、祖先の魂をお祀(まつ)りする行事。江戸時代までは旧暦7月15日がお盆の中心でした。ちなみにこの日は必ず満月で、街灯のない時代、祖先の魂が迷わずに家に戻れるように、真夏の明るい夜をお盆の中心に決めたようです。
  お正月と同じように、祖先のために親類縁者が集まって、夏らしいご馳走を用意して、歌い踊って歓迎する風習は、なんとなく日本人らしいですね。

  もともと伝統ある盆踊りの多くは、戦国時代に戦死者の霊を祭るために始まったところが多いようです。しかし、社会が安定するにつれ、念仏踊りや風流踊りの影響を受けて、共同体の楽しいイベントのひとつになっていきます。
  そして、盆踊りが今のような庶民の楽しみになったのは、江戸時代。満月の下、小唄(こうた)やお囃子(はやし)が入って、みんなで歌い踊るのは、江戸時代のロックコンサートだったのかも。盆踊りの目的が、死者の鎮魂から、祖先崇拝を基にした庶民の芸能に変わっていったのも、この時代だといわれます。

  日本の庶民の暮らしに深く根づいた伝統芸能ですが、意外なことに、盆踊りは二度も国から禁止されています。※
  第二次世界大戦が終わってから、もうすぐ64年。浴衣を洋風にアレンジしたり、浴衣姿で電車に乗って花火大会や盆踊大会に遊びに行ったりできる自由は、私たちが思う以上に、たいせつなものなのかもしれません。

歯の銀行食感も預かる

親知らずや歯並び矯正で抜いた健康な歯を、将来の移植治療に備えて預かるのが「歯の銀行」だ。「歯の銀行」は、マグロなど生鮮品のおいしさを保つ最新の冷凍技術を応用する。氷点下でも凍らないよう、磁気で細胞内の水分子を振動させつつ零下約20度の過冷状態にし、そこから一気に凍らせる。すると、細胞組織を壊さずに冷凍できるという。これまでの移植数は約100本で、その9割で歯根膜を生かすことに成功した。
           日本経済新聞 2009.6.4

介護サービス利用者451万人、過去最高を更新―厚労省

厚生労働省は7月30日、昨年度の「介護給付費実態調査結果の概況」(昨年5月-今年4月審査分)を発表した。昨年度に一度でも介護予防サービスか介護サービスを利用したことがある人は451万6400人で、前年度比14万6000人(3.3%)増加し、2001年の調査開始以降、過去最高を更新した。厚労省では、「大きな制度改正はなかったため、高齢者の自然増による影響」としている。

 調査は、各都道府県の国民健康保険団体連合会が審査したすべての介護給付費明細書や給付管理票を集計対象とし、厚労省の大臣官房統計情報部が集計を行った。

 調査結果によると、昨年度の介護サービス受給者は367万300人で、前年度比4万200人(1.1%)増加した。
 内訳は、居宅介護サービスが266万9100人で2万2700人(0.8%)増、地域密着型介護サービスは29万5600人で3万4300人(13.1%)増、施設介護サービスは108万600人で5100人(0.4%)増加した。
 居宅介護サービスでは、通所介護が125万5700人で3万9600人(3.2%)増、福祉用具貸与も130万3400人で8万5400人(7.0%)増加したが、訪問介護は116万1000人で4万8200人(3.9%)減少した。
 施設介護サービスでは、介護福祉施設が51万4900人で1万2600人(2.5%)増、介護保健施設が46万4100人で4800人(1.0%)増となった。その一方で、介護療養施設は15万9200人で1万5600人(8.9%)減少した。厚労省によると、「11年度末までに予定されている介護療養病床の廃止が、影響の一つとして考えられる」という。

 また、介護予防サービスを利用した人は109万9700人で、6万5200人(5.2%)増えた。

 このほか、今年4月審査分の介護サービス受給者1人当たり費用額(利用者負担を含む)は18万1200円で、前年同月比2万1000円(1.1%)増えた。居宅介護サービスは11万3900円で2900円(2.7%)増加したが、地域密着型介護サービスは21万9500円で1500円(0.7%)減少した。
 都道府県別に見ると、最も高かったのは高知の20万5400円で、以下は沖縄19万9000円、石川19万8100円と続いた。一方、最も低かったのは岩手の16万7700円で、秋田の17万1100円、埼玉の17万1800円も低かった。
更新:2009/07/31 14:53   キャリアブレイン

対処は「穴が開く前」

たいていの人の口の中には、飲んだり食べたりした物に含まれる糖質を餌にするミュータンス菌という悪玉菌がいて、これが歯のエナメル質にあるカルシウムやリン酸などのミネラル分を溶かしてしまう。「脱灰」という現象で、予防歯科学では「早期う蝕」「早期初期虫歯」などと呼ばれている。
 普通、脱灰は唾液が修復してくれる。食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする唾液には、歯をつくるカルシウムやリン酸が含まれ、これらが歯の表面に沈着して結晶し、元の状態に戻すからだ。これを「再石灰化」という。
 歯は、この脱灰と再石灰化を繰り返して次第に硬くなり、虫歯になりにくくなる。しかし、あめをなめたり、甘いジュースを飲んだりして糖質を取る時間が長くなると、脱灰も長くなり、再石灰化が追いつかなくなってしまう。すると、歯石などに巣くっているミュータンス菌が増殖して歯に穴開き、歯の表面が黒ずんだり、穴が開いたりする本格的な虫歯に至る。
           産経新聞 2009.6.4

口臭予防は歯の健康から②

生理的口臭は誰にでもあり、歯磨きや食事で弱くなるので、それほど気にする必要はない。しかし、病的口臭は歯磨きなどでは弱くならないため、原因を探って治療することが必要だ。
 病的口臭の9割以上が歯周病や舌苔、唾液分泌の減少、虫歯など口腔疾患によるもの。中でも、舌の奥を中心に白っぽいコケのように付着する舌苔は、口臭の大きな原因になっている。
 新陳代謝で脱落した粘膜細胞などがたまったもので、細菌によって分解されて悪臭となる。鏡で舌を見れば確認できる。取り除くには、やわらかい歯ブラシや舌ブラシでそっと磨けばいい。ただ、磨きすぎると舌の表面を傷つけてしまうので注意が必要だ。
           産経新聞 2009.6.2

口臭予防は歯の健康から

自分では気がつかないことの多い口臭。そのほとんどが歯周病や多量の舌苔付着など口中のトラブルが原因だ。あまり神経質になる必要はないが、口臭予防は社会生活をする上でのエチケット。
 口臭はニンニクなどの飲食物やたばこなどの嗜好品によるものを除けば、生理的口臭と病的口臭の2種類に分けられる。東京医科歯科大大学院の川口陽子教授(健康増進歯学)は「他人の口臭で不快な思いをした人は多いはず。一方で、自分の口臭を気にするあまり、人と話ができなくなる人もいる。他人を不快にさせないためにも、口臭の原因をきちんと知って予防することが大事」と指摘する。
           産経新聞 2009.6.2

歯を残し全身も健康に

二つの都道府県で65歳以上の高齢者について、口の中に残っている歯(残存歯)の数や歯周病の程度と生活習慣病(糖尿病、脳卒中、心疾患、高血圧など)との関連についての調査が行われました。
 その調査によると「歯をたくさん残すとその歯の治療にかかる歯科医療費は増大する」と思われていましたが、残存歯の数が多いほど歯科医療費は少なく、医科での生活習慣病に関わる来院数、医療費ともに減少していました。
           福島民報 2009.6.1

今年の夏は・・・

今年夏は、いつ来たのでしょうか?今日で7月も終わります。北海道らしくない天候が続きまるで梅雨のようでした。作物も遅れていると聞きます。高齢者の方には、体調が思わしくない方も今年は多いように思います。せめて8月は、すかっとした晴れを期待しましょう。8月2日には、歯科医師のテニス大会があります。日頃の練習の成果を出すようにがんばります。

過去ログ