一部の若者たちの間で広く行われている唇や舌のピアスが、重篤な歯科疾患や全身疾患を引き起こす恐れがあり、時に生命にかかわるような心臓の感染症さえ懸念されることを警告するメッセージを発した。
歯科雑誌 2007.12 デンタル トリビューン
一部の若者たちの間で広く行われている唇や舌のピアスが、重篤な歯科疾患や全身疾患を引き起こす恐れがあり、時に生命にかかわるような心臓の感染症さえ懸念されることを警告するメッセージを発した。
歯科雑誌 2007.12 デンタル トリビューン
みなさんは、日ごろ食べるということに関心がありますか?人間にとって食べることは様々なことがあります。障害のある子供にとって食べることの大切さは、
①生きる楽しみの一つとして
生活行動範囲が自宅や病院、施設といった限られた単調な生活を余儀なくされている障害児にとっては、口から食べることが生きていく最大の喜びのひとつと考えることが出来る。
②家族(介護者)とのコミュニケーションの場として
家族は食事介助している時が一日の生活の中で最も障害のある子どもに話しかけるチャンスが多い。
③生活の自立度が高いほうが長生きする
経管栄養(胃廔や鼻などから栄養をとること)よりも経口しかも自食している人の方が長生きする。
尾本先生による
食べたものや唾液が本来入るはずの胃ではなく、誤って肺に続く気管にはいることを誤嚥といいます。
誤嚥が多くなると、肺に細菌が入りやすくなり抵抗力の落ちた高齢者、病人では肺に炎症がおこります。現在、高齢者(65歳以上)の死亡原因の第1位は肺炎です。肺炎を起こした高齢者の肺からは口の中の細菌と同じものが高い確率で発見されています。
十勝毎日新聞 2007.10.29
運動前後でショ糖(甘味)の嗜好が運動後とくに増すことがわかった。また、糖質を多く含む甘いジュースや、クエン酸を多く含むレモンなどは、体内のエネルギー源回復への欲求であり、摂取すると疲労回復が早くなります。これを何回か経験するうちに、運動後に甘いものや酸っぱいものがほしいと思うようになります。
要介護高齢者の直接死因の3割を占めるといわれている誤嚥性肺炎。予防に口腔ケアの重要性が指摘されているものの、介護施設などに歯科医や歯科衛生士だ出向いて口腔ケアを行っている実例はまだ多くない。それでも定期的に口腔ケアを行っている施設では、肺炎患者が減っているという報告もあり、取り組みの広がりが期待されている。
産経新聞 2007.11.7
指しゃぶりの原因に環境や対人関係などのストレスの場合がある。やめろと言うと追いつめられるので、お母さんは黙って見守り、こどもの味方でいてあげることも大切だ。保育園でも、遊びに熱中している時に指しゃぶりする子はいない。お話をいっぱいしたり思いっきり遊べるようにしてあげている。
北海道新聞 2007.11.6
こうべ市歯科センター センター長 川合峰雄先生による講演がありました。難病による歯科治療困難な患者への対応
(その特性、口腔合併症、歯科的問題点、口腔ケア、連携医療)
全身疾患については、高血圧症に代表される日ごろ見られる疾患については、歯科的注意点、病気に対する知識、投薬などについてはある程度わかっているつもりですが、今回の難病については、対応については専門的で合併症などを伴うため歯科的にもむずかしいものがあります。今回の川合先生のご講演を拝聴して今後の取り組みについて考えようと思いました。
オーラルケア(お口の健康)市場の現状は、
歯磨 646億円
歯ブラシ 379億円
歯間クリーナー 95億円
マウススプレー 14億円
電動歯ブラシ 110億円
義歯用品 161億円
こうした消費者購入買いベースの数字からは、人々のオーラルケアに対する意識は、依然高く、今後も伸びる。
医療関係者によれば、各々の症状や状態に応じたケアが重要だと警鐘している。
薬事新聞 2007.11.7