記事一覧

飯島国好先生のエッセイを、ホームページに掲載しました。

「我家の年賀状」 飯島国好先生のエッセイ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「我家の年賀状」
                東京都大田区・飯島歯科医院
                        飯島 国好

 長男がある私立の医学部を受験したとき、受験生本人の面接の他に、父兄の面
接があった。その時、何か本人が誇れるものを持参してきてください、と受験要
項に書かれていた。長男は特別絵がうまいわけでも、書がうまいわけでもなかっ
た。これといって誇れるものが思い浮かばなかった。そこで私たちは子供が生ま
れてから、毎年続いている写真の年賀状のアルバムを持参することにした。
 愛が医学の根底なのだから、これから医学に携わろうという人間にとって、患
者さんに注ぐ、溢れるような愛情は、能力以上に大切な条件である。人を愛する
には、まず愛される体験である。愛が子供に溢れるほどに充填されていなければ、
その子供は大人になって自分で充填しなければならなくなる。自己証明の人生は
つらい人生である。年賀状のアルバムによって、この子が私と家内にどれほど愛
されて育ったかが伝わると考えた。
 面接の担当教授はすばらしい方であった。我家の小さなアルバムを微笑みなが
ら見てくださった。幸いにも、長男はこの大学にも、後から受験した国立の医学
部にも合格した。彼は学費のことを考えて国立を選んでくれた。現在はこの私立
大学の付属病院に小児科医として勤務している。彼にも面接時の印象がよほど良
かったに違いない。
 患者さんのお母さんから、病院に感謝の投書があった。

☆ エッセイの続きはホームページでお楽しみください。
http://www.gcdental.co.jp/essay/vol102.html
バックナンバー
http://www.gcdental.co.jp/essay/index.html

宴会での心がけ5か条

季節がら忘年会シーズンです。お酒での注意事項は、
①お酒のカロリーよりもアルコールによる食欲増進とつまみが問題 です。
②食べる順番は、食物繊維(野菜、海草、きのこ)から食べ始め、 肉、油物は最後に食べる。
③おにぎりなどの炭水化物を食べ、おかずの食べすぎを防ぐ。
④宴会料理は、自分で注文できるときは野菜メニューを増やす。
⑤イベントは楽しんで次の日には食事を抜くのではなく内容を控え る。
              ライナー2007.12.18

メタボリック予防するには

宴会などで食生活が乱れがちな年末年始。食事の内容からも太りやすい要素が多い。
①3食きちんと食べること。
②食事の内容を考える。野菜をたくさん食べる。
③味の濃いおかずは、食欲が出るので薄味にする。
        ライナーネットワーク2007.12.18

新陳代謝をアップさせよう

新陳代謝が低下すると、体にさまざまな不調が現れます。そうならないために日常的に新陳代謝アップの方法は
①体を温める
 血行をよくして、就寝前にストレッチをするのも効果的です。
②リンパマッサージ
 リンパの流れが悪くなると体内に老廃物がたまりますのでマッサージします。
③食生活
 バランスよく摂る事が大切です。

からだを元気にする10のポイント①

栄養バランスのとれた食生活が大切です。
①5つの器がそろえば栄養バランスアップ
 主食、副菜、副副菜、主菜、汁物
 1日になるべくたくさんの種類の食品を食べることを目標に、5つの器を食卓の新定番にしてはいかがでしょう?
②からだに必要な5つの栄養素
 たんぱく質、糖質、脂質、ビタミン・ミネラル、食物繊維
           旭川医師会健康管理診療所

ヨモギの検査結果

先日の土曜日ヨモギを動物病院で診てもらいました。
結果は、肩の剥離骨折と脱臼とのことでした。現在投薬中です。
がんばれ~ ヨモギ~

代謝の基礎知識

健康やダイエット、美容を考えるときに、よく耳にするのが代謝という言葉です。その内容について説明します。
(1)エネルギー代謝
  食事で取り入れたエネルギーを消費する働きのこと
 ①基礎代謝
  何もしないでも消費するエネルギーのこと、生命を維持するた めに最低限必要なエネルギー消費です。一日の消費エネルギー消 費量の70%です。
 ②活動代謝
  仕事や家事、運動など全ての生活活動で消費されるエネルギー で、一日の消費エネルギーの20%です。
 ③特異動的作用
  食物が、消化吸収されるまでに多くのエネルギーが必要となり ます。一日の消費エネルギーの10%です。
(2)新陳代謝
  体の古い細胞が新しい細胞に生まれ変わることを意味していま す。肌、骨、筋肉、内臓など体の全ての細胞で行われておりま  す。

 (体を温めて基礎代謝アップ)
 基礎代謝を上げて健康で太りにくい体質をつくることは、まず筋肉をつけることが大切です。また体を冷やさないこともポイントです。体が冷えて内臓温度が下がると基礎代謝も下がります。冷えを防ぐために、普段から足首、お腹、腰を暖めておくと良いでしょう。

おいしく食事をとるために -デトックスでお腹すっきりー

お通じの悩みに、普段から気をつけたいことを紹介します。
①トイレの我慢は禁物
 便意があるのに我慢し続けると、便意を感じづらくなります。
②腹筋を鍛える
 お腹の血行を促進するほか、便を押し出す力もつきます。
③マッサージ
 おへそを中心に手のひらでお腹を「の」の字にマッサージする 
 と、腸の蠕動運動が促され、便秘解消につながります。
④食物繊維をしっかりとる
 便を軟らかくしたり、排泄を促す食物繊維が必要です。
                  キッチンサプリ

過去ログ