記事一覧

誤咬防止用品「ゆびガード」

誤咬を防げる優れた口腔ケア用品として、「ゆびガード」は、
いま全国の病院や施設で急速に普及し始めています。

指に装着するだけの簡便さ、開口を一定に保持できる安定性、
そして誤咬を心配することなく口腔ケアできる安心感が、
幅広く支持されています。
誤咬を防ぐことは、感染予防の対策にもなるため、
口腔ケア時「ゆびガード」の使用を義務付ける病棟も出てきました。

▼ゆびガードのご紹介
 http://ocmedical.jp/goods/yubig.html?code=080912

千葉から帰ってきました。

昨日第14回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会から帰ってきました。32℃ありクタクタでした。しかし、昨日は、スタッフKさんの結婚式があり、挙式から出席し、披露宴ではスピーチも結びでさせて頂きました。本日は、学会の整理と今週水曜日の在宅ケアの会での資料作成しております。土曜日までに症例検討会の資料を作成できるかなぁ~。

北海道医療給付事業の助成対象を拡大 10月1日から変わります

新たに次の方の医療費を助成します。市町村によって実施状況が異なる場合がありますので、詳細は市町村にお問い合わせください。
・乳幼児等の医療費、小学生の入院医療費を助成(従来は就学前まで)
 (道庁子ども未来推進局℡011-204-5236)
・重度心身障がい者の医療費、精神保健福祉手帳1級所持者の通院医療費を助成(従来は身体・知的障がい者のみ)
 (道庁障害者保健福祉課℡011-204-5455)
              広報紙 ほっかいどう 2008.9

千葉にて

昨日の夜12時に千葉に着きました。本州は、暑い!夜でも24℃以上あって蒸し暑いです。北海道人にとっては、結構こたえます。今日は、学会に行く前に船橋を散策してみるつもりです。それでは・・・。

日本摂食・嚥下リハビリテーション学会参加について

本日最終便で千葉に向かいます。
飲み込みの悪い人などに対する治療について勉強してきます。
補足)日曜日も学会ですが、当院のスタッフの結婚式もあり大忙しです。スピーチも考えています。

第11回 地域ふれあいまつり開催される

8月17日快晴に恵まれた中、屯田公園において、地域内外から多数のもとに短い夏の一時に参加者の交流がみられた。今年のふれあいまつりは、地元商工会の青年部の皆さんと合流して昼は、ふれあい夜は盆踊りと実施された。
       こうほう 東旭川中央

なくそう減らそう糖尿病

生活習慣の乱れなどが原因で起きるⅡ型糖尿病の3人に1人が、睡眠時無呼吸症候群(SAS)にかかっていることが国内20施設が参加した大規模調査で判明した。SASになると血糖値がさらに上がりやすくなる。糖尿病改善のためにもSASの早期治療が求められそう。
           毎日新聞 2008.8.15

歯磨き一日4回 緑茶くがいも効果的

口は、細菌が増えやすい環境が整っていて、常に300~400種類もの細菌が存在する、感染症の予防は、口の中を清潔に保つことが大切。何より大切なのは、歯磨きで毎食後と寝る前の一日4回はしてほしい。最も大事なのは寝る前の歯磨きで磨く時間の目安は3分間。殺菌効果のある緑茶でうがいすることも効果的で、緑茶は、二番せんじや三番せんじでいい。

過去ログ