記事一覧

こんにゃくゼリー事故に思う―リスクとベネフィットの比較衡量

9月30日、国民生活センターは、こんにゃく入りゼリーを喉に詰まらせ、兵庫県の1歳10カ月の男児が死亡したと発表しました。7月29日、祖母が男児に凍らせたゼリーを与えたところ、男児はこれを喉に詰まらせました。病院に運ばれましたが、9月20日、窒息による多臓器不全で死亡したとのことです。

 国民生活センターの発表によると、こんにゃくゼリーによる死亡者は、1995年7月以降計17人で、その発生状況は下記の通りです。

1995年7月 男児 1歳6ヵ月
1995年8月 男児 6歳
1995年12月 女性 82歳
1996年3月 男性 87歳
1996年3月 男性 68歳
1996年3月 男児 1歳10ヵ月
1996年6月 男児 2歳1ヵ月
1996年6月 男児 6歳
1999年4月 女性 41歳
1999年12月 男児 2歳
2002年7月 女性 80歳
2005年8月 女性 87歳
2006年5月 男児 4歳
2006年6月 男性 79歳
2007年3月 男児 7歳
2007年4月 男児 7歳
2008年7月 男児 1歳9ヵ月


 このようにこの被害は、幼児や高齢者に集中しているので、国民生活センターは、幼児や高齢者に食べさせないようにと注意を呼び掛けていますが、同じような事故はなかなか絶えません。

 こんにゃくゼリーを巡っては、昨年3月に死亡した三重県伊勢市の小学1年生の男児の両親が、製造元企業などに損害賠償を求めて提訴し、被告企業がゼリーの新製品開発をやめ、他社分も含め同種事故が発生した場合はこんにゃくゼリーを生産中止するなどの内容で9月5日に和解が成立したと報じられています。

発音修正 焦らずにさりげなく正しい言い方を示す

幼児の言葉は、発音もたどたどしく、言い間違いも多い。子どもが発音できる音には段階があり、正しい発音には、生活習慣や遊びも大切という。専門家はいい間違いをしてもとがめずに、さりげなく直してと助言する。
                   読売新聞 2008,9.15

自分の歯が多いと診療費が少ない

山梨県と同県歯科医師会は、2007年高齢者の歯の健康と医療費に関する実態調査をした。県内の65歳以上の人を対象に医科の診療費を調べた結果では、自分の歯の
 本数が多い高齢者は診療費が少ないことが明らかになった。
 結果が顕著だったのは、80歳以上で8020を達成した人は、達成できなかった人に比べて、診療費が約7000円すくなかった。同様の結果は、北海道や香川県など各地で報告されている。
                 日本農業新聞 2008.9.11

第25回日本障害者歯科学会参加

10月10・11日東京にて第25回日本障害者歯科学会が開催されます。昨年は、長崎で開催されました。この学会は、精神的なハンディキャップを持った患者さんが歯の治療をするためにどうしたらよいのかを考える学会です。私は、平成18年に認定医を取得し、日々治療に研鑽しております。役に立つ講演がありましたら、ご報告させていただきます。
なおこの学会のHPは下記となります。
http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh-hp/html/25/

8020運動達成へ 歯周病予防が鍵

歯周病がこれまでの研究からがんや糖尿病などの原因になることも分っている。また、歯周病は、自覚症状がほんどなく気付いた時にははを保てなくなっていることが多い。
 残っている歯の本数が多い高齢者は、食生活を含め、歯周病になりにくい生活習慣が身についている。さらに、歯が残っていることで命を支える食事がしっかりできる。
 8020(80歳で20本の歯を残す)運動には、歯周病予防が大切だが、8020を達成できなくてもしっかりかめれば健康維持につながる。入れ歯でも定期的に診察を受けて自分に合ったものをつかってほしい。         
                日本農業新聞 2008.9.11

旭川地区在宅ケアを育む会第29回 症例検討会開催ご案内

日時:平成20年10月15日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川市障害者福祉センターおぴった2F「会議室1」
旭川市宮前通東  TEL0166-45-0750

<事例紹介>
    事例① 「このまま在宅死を希望した一例」
       提示者 大田内科消化器科クリニック 大田 人可

患者の呼び方 様からさんへ揺り戻し

病院や診療所で患者様という呼び方を見直す動きが広がっている。様呼称は医療界が、患者中心の医療に軸足を移す流れの中で普及したが、違和感があるなどの理由からさん呼称に戻すケースも増えている。
                 日本経済新聞 2008.8.24

製造元にゼリーの自主回収促す=1歳児の窒息死事故受け-野田消費者相

兵庫県の1歳男児がこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて先月に死亡した事故で、野田聖子消費者行政担当相は2日午後、製造元の「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の鶴田征男会長らを内閣府に呼び「今回また犠牲者が出たことを厳しく受け止めている」と述べ、再発防止に一層取り組むよう求めた。その上で、同社が警告表示の内容を改めるまでの間「今流通している商品は回収してはどうか」と、自主回収を促した。 
10月2日17時46分配信 時事通信

(院長談)摂食・嚥下障害のある患者さんを診ていますがこんにゃくゼリーとは、ゼリーではありません。窒息の可能性が高いので幼児、高齢者は注意してください。

過去ログ