記事一覧

北海道 障がい児者が暮らしやすい地域づくりフォーラム

平成20年8月3日に敬生園にて上記が開催されました。講演には、高橋はるみ知事も講演者として参加しておりました。(私は、高橋知事の真後ろでした。)講演内容は、行政、障がい者福祉協会、施設など各代表が立場での講演をしました。また、どのように連携し北海道が障がい児者が暮らしやすい地域にするか、また条例案についてのフォーラムでした。高齢者に対する福祉政策については、具体性があるのに対して障がい児者に対しては、なかなか具体性がなく今後の課題が山積しているようでした。
 小児障がい児に対する考え方には北海道療育園の平元園長の施設と地域を対峙するのではなく共生することが大切だ。との意見に賛成ですが、問題も多々あるようです。 

赤ちゃんのむし歯予防

 おやつをだらだら食べさせないようにしたり、歯磨きをこども自身で磨いた後毎晩仕上げ磨きをしてあげたりと努力されているかたもいますが、その努力にもかかわらずむし歯がみつかることがあります。
 うまれたばかりの赤ちゃんの口の中には細菌(むし歯菌を含む)がいません。乳歯が生え始めるころに主に母親からこどもむし歯菌が感染します。一度住み着いたむし歯菌を取り除くことは容易ではありません。
          山口新聞 2008.7.9

テニス市民大会参加!

腰もようやく回復に向かっており、今月の市民大会に参加します。今月末には、北海道歯科医師会のテニス大会もあるので是非快勝したいです。

医療ドラマは現実路線?―『Tomorrow』と『コード・ブルー』

7月31日付の朝日新聞夕刊は、医療ドラマ 現実路線」というタイトルで、地方の医療を主題にしたテレビドラマが話題になっていることを報じています。
ところで、身近な医療者にこれらのドラマの感想を聞いてみると「医療現場というには、リアリティはどうでしょうか?」と首をかしげます。
ドラマですから、『Tomorrow』のCPR(心肺蘇生法)時の心臓マッサージ(このところ正式には「胸骨圧迫」と呼ぶそうですが)が腕や手が屈曲しすぎ、胸骨を十分圧迫しているかどうか心配だというのは、実際の蘇生治療時のようにはいかないでしょうからおくにしても、気管挿管もなし、除細動器もなし、というのはリアリティに欠けそうです。
また大きい手術でも全身管理する麻酔科医の関与もなさそうで、さらに帝王切開の後にリスクが高いところをやっと生まれた新生児が助産師にも、小児科医にもケアされている風もないと批評します。
彼らは、医療ドラマでこのように重症者を容易に治すことのできるように描くと、非医療者の視聴者が、どんな病気や怪我でもササッと治せないのは、医師や看護師が下手くそだからと誤解されないか非常に危惧しています。
某医療サイトより

保湿ジェルにこんな使い方があった!

もうすぐ北京オリンピックが始まります。
今回、日本選手はメダルをいくつ獲れるでしょうか。
編集部のイチ押しは、アテネで金メダルを獲った野口選手を含む女子マラソン。がんばって欲しいですね。
さて、じつは最近、一部のマラソンランナーの間で
評判になっているものがあります。
それはなんと、口腔保湿ジェルの「ウェットキーピング」。
ご存知のとおり、本来は高齢者などの口腔乾燥に使用する製品ですが、意外なところで役立っているのです。
マラソン中は急速に水分が失われますから、口の中がカラカラに乾きます。そこで、しっとり感が持続する「ウェットキーピング」を
走る前や走行中に塗ると、これが効果ばつぐん!
いま、マラソン愛好者に口コミで結構広がっているのです。
もちろん、マラソン以外のスポーツにも応用できます。
ちなみにスポーツ好きの編集部員Sは、テニスのときに愛用しています。

スポーツ好きの方は、一度試してみる価値がありますよ。
とくに、長い時間スポーツをされる方におすすめです。

北海道 障がい児者が暮らしやすい地域づくりフォーラム

 市町村における地域生活支援事業など、福祉サービスの面で障害のある人たちが暮らしやすい地域づくりを進めるために必要な北海道の条例の制定に向けて取り組むこととなりました。
 とき:平成20年8月3日(日)14:00~17:00
 ところ:敬生園(末広8条6丁目)
 基調講演:高橋 はるみ氏 (北海道知事)
 パネリスト:高橋 はるみ氏
       平元 東氏(北海道療育園 園長)
       光増 昌久氏(北海道知的障がい福祉協会)
        他

酸蝕歯って知っていますか?

歯が溶けてしまう「酸蝕歯」とは、酸により歯のエナメル質が溶けて磨り減った状態のことを言います。1本だけですむむし歯に比べ、何本もの歯がまとめてダメージをうけるといいます。
原因となる食べ物は、すっぱい果物、お酢やワインなどは酸性度が高く注意が必要です。
            美人計画 2008.6
一般的には、酸蝕歯はできることはまれだと思っています。食べ物で発生するのならその食材を好んで多く食べる地域の差ができると思いますし、そのような報告は聞いたことがありません。
           

ジメジメ 怖いのは部屋だけでじゃない 口のカビ

 人の体には多くの微生物が生息しているが、カビもそのひとつ。これらの微生物は普段バランスを保っているが、何かの原因でバランスが崩れ勢力図が変わってくると体に何らかの症状となって現れる。
 そんな常在菌の中でも、口の中で悪さをすることがあるのがカンジダ。これは、健康な人でも口や皮膚、消化器官などで見かけるが、口の中で異常に増殖すると口腔カンジダ症を引き起こす。
               夕刊フジ 2008.7.9

過去ログ