後期高齢者医療制度での葬祭費支給は、東京都以外全広域連合で実施していることの調査結果をまとめ、民主党の厚労部門会議に提出した。支給額に差異があることや、葬祭費事業を実施することでの保険料への影響を考慮して、62市区町村がそれぞれ独自に支給している。
後期高齢者医療制度での葬祭費支給は、東京都以外全広域連合で実施していることの調査結果をまとめ、民主党の厚労部門会議に提出した。支給額に差異があることや、葬祭費事業を実施することでの保険料への影響を考慮して、62市区町村がそれぞれ独自に支給している。
厚労省は、4月30日メタボリックシンドロームの該当者数が約960万人、予備群者数は約980万人とする平成18年度の国民健康・栄養調査の概要を明らかにした。
糖尿病が強く疑われる人は820万人で、9年度調査との比較では130万人(約19%)増加。糖尿病の可能性が否定できない人は1050万人で370万人(約54%)の増加と推定している。
肥満の出現率では、男性の肥満者の割合が20年前から増加し続けているほか、高血圧症では有病者3970万人、正常高血圧者1520万人の約5490万人と推定。
夕食の開始時間は、男女共に20~60歳台で午後9時以降の割合が増加。朝食の欠食率は男女ともに年次ごとに高くなり、夜型の生活が欠食や肥満の増加につながっているいるとみられる。
道北口腔保健センターでは、北海道歯科医師会主催での摂食嚥下障害患者(食べられない方、飲み込めない方)への指導を今週土曜日から開始します。旭川市内、岩見沢から研修される方が参加します。期間は、2年間。毎月土曜日1回行います。
現在私が、チーフをしているため日々資料作成に追われています。摂食・嚥下障害のある方へ食べる楽しみを増やすこと、そのような患者さんに対応できるスタッフを増やすことを目標にしています。
■「平成18年度介護保険状況報告」 厚生労働省
平成19年3月末の介護保険の第一号被保険者数は、2,676万人で前年同時期よ
り89万人、3.4%増えており、前期高齢者(65~75歳未満)1,450万人、後期高
齢者(75歳以上)1,226万人でそれぞれ、38万人、51万人増えました。
18年度同事業状況報告による要介護認定者は440万人で、8万人、1.8%増えて
おり、第一号被保険者数に占める要介護(要支援)認定者の割合は15.9%で前
年度に比べ0.2%減りました。軽度(要支援1~要介護2)と重度(要介護3~要
介護5)別では前年度に比べ軽度は0.5%減って9.9%、重度は0.3%増えて6.0%
となりました。
都道府県別で要介護認定者の割合が高いのは徳島がトップで20%を超え、次
いで長崎、和歌山の順。低いのは埼玉がトップで、茨城、千葉の順でした。
保険給付の費用額は6兆3,615億円で、前年度に比べ342億円、0.5%減りまし
た。利用者負担を除いた給付費は5兆8,743億で800億円、1.4%増えています。
第一号被保険者 一人当りの給付費は21万9千円で、前年度に比べ5千円、
2.2%減っています。
都道府県別で一人当りの給付費が最も高いのは徳島で27万円、低いのは埼玉
の16万3千円。全国平均は20万8千円となっています。
■「低炭素社会に関する特別世論調査」 内閣府
この度、内閣府は「低炭素社会に関する特別世論調査」の結果を発表しまし
た。
それによりますと、「低炭素社会」という言葉を知っている人は、32.7%で
したが、その実現の必要性に関しては、「そう思う」「どちらかといえばそう
思う」を合わせた回答は90.1%と高い割合でした。
また、「低炭素社会」を作るための重要な取り組みについて(複数回答)は、
「省エネ家電・住宅、環境に優しい車などの普及」68.4%、次いで「レジ袋削
減、リサイクルなどの資源の有効利用」65.9%、「太陽光・風力などの自然エ
ネルギーの利用」61.5%、「植林、森林の保全」59.7%、「水、照明、冷暖房、
などのむだをこまめに減らすこと」58.4%と続きます。
また、「低炭素社会」づくりに係る1家庭当りの負担金額については、「月
500円以上1,000円未満」が24.4%と最多で、次いで「月1,000円以上2,000円未
満」15.1%で、「全く負担したくない」は17.0%でした。
歯周病がリスクファクターとなりえることが報告されている全身疾患は、心血管疾患、脳血管疾患、バージャー病、糖尿病、早産・低体重児出産、誤嚥性肺炎、骨粗鬆症、高脂血症、肥満などがあるそのうち、高脂血症、糖尿病、心血管疾患は、肥満を共通の発症基盤とすることが多く、メタボリックシンドロームとして捉えられケースも多い。
薬事日報2008.6.18
唇&舌を一日に何度かチェックしよう
①無意識のうちにポカーンと口を開けていないか
②唇の表面が乾燥していないか
③唇の縦しわから出血していないか
④舌の表面の色が白っぽくないか(または黒や黄)
⑤舌が乾燥していないか。だ液におおわれていないか
口呼吸が癖になると口臭や歯周病の原因になるだけでなく、風邪や呼吸器系の病気にかかりやすくなる。唇の乾燥や縦しわが気になる時はなめたりせず意識的に破裂音を発音して血流を促そう。舌の乾燥も大敵だ。
百済 2008.5
成人の約6人に1人が糖尿病と言われています。30年前は、約100人に1人だったそうです。なぜ急激に増加したのでしょうか? 歯周病と糖尿病は、深く関わりあっています。
日時:平成20年8月23日(土) 13:50 開演
場所:札幌パークホテル 3F
講演:北海道医療大教授 辻 昌宏
北海道医療大教授 古市
参加:無料 歯ブラシ・歯間ブラシプレゼント(数に限りあり)保志
本州は、梅雨も開け本格的な夏となりました。本日暑いところでは、35℃を超えるとのこと、先程旭川も29℃となっておりました。北海道は、湿気が低いため非常に過ごしやすいといいます。人生のほとんどを北海道で過ごしている我々には、当然のようにも思えるのですが、たまに旭山動物園に観にこられてたまたま歯の調子が悪い本州の観光客の方がおります。過ごしやすくてうらやましいですねとおっしゃいますが、夏はお盆までで9月になると暖房が必要なときもありますので寒さに強い方は、北海道向きかもしれません。 一度2月の上旬にでも来て頂ければ寒すぎるのもどうかなーとおもうでしょう。