記事一覧

季節のメンテナンスはスキンケアから」

熱戦に湧いた北京オリンピックも終わり、季節は夏から秋へとかわります。
 今年は天気の方も相変わらずの暑い夏でした。そろそろ、夏の疲れが出る頃で
すね。普段、かなり健康な人でも、紫外線が毎年5月から8月にピークを迎える
せいで、免疫機能がダメージをうけているはずです。

 まず、鏡を見てください。疲れ、紫外線、寝不足、冷房、食生活の乱れなど、
その影響が真っ先に出るのは顔の肌。お肌にハリとツヤがありますか? シミや
シワやニキビが増えていませんか? 表情はいかがですか?
 一つでも気になるところがあったら、早速、作戦開始です。

 最初は基本のスキンケア。ご自分のスキンタイプにあった洗顔料を用意します。
(1)洗顔料手のひらにとり、ぬるま湯(30~35度)を少しずつ加えながらシッカリ
泡立てます。(2)その泡でマッサージするように洗います。(3)洗顔料が残ら
ないように洗い流します。(4)化粧水で水分補給と保湿をします。(5)普通肌
の人は乳液、乾燥肌の人は美容液を使いましょう。皮脂の多い人には必要ありま
せん。


                      コラムニスト 鈴木 百合子

☆ 続きはこちらからご覧いただけます。
http://www.gcdental.co.jp/column/vol143.html

「平成18年 高齢期における社会保障に関する意識等調査報告」

厚生労働省はこのたび「高齢期における社会保障に関する意識等調査(2006
年)」の結果を発表しました。
 この中で、国民が社会保障分野のうち、重要と答えたものは(複数回答)
「老後の所得保障(年金)」の割合が72.0%、次いで「老人医療や介護」が56.6%、
「医療保険」が37.4%、「育児支援(保育、乳児医療、総合的な少子化対策など)」
が34.1%、「雇用確保や失業対策など」が20.8%、「健康保持・促進など」19.2%
などとなっています。
 年齢階級別にみますと、若い世代では「育児支援(保育、乳児医療、総合的な
少子化対策など)」の割合が多くなっているのに対し、高年齢層では「老後の所
得保障(年金)」「老人医療や介護」「健康保持・促進など」が多くなっていま
す。
 また、今後、さらに充実させていく必要がある分野は、「育児支援」が42.7%
で、次いで「老人医療や介護」が36.5%、「老後の所得保障(年金)」が35.2%
などとなっています。

しっかり噛んで健康家族 in 旭川

下記の日程にて行います。
日時:平成20年9月13~15日 10:30~16:30
場所:旭川地場産業振興センター
主催:NHK文化センター、NHK旭川放送局
実施内容:咬む力を測定
     咬むことと健康との関連性を解説したパネル展示、クイズ大会
配布物:サンプル用ガム
是非ご参加ください。

運動選手は歯が命:バドミントンで検証 食いしばる力が左右

奥歯がない場合は、スポーツをする場合に体のふらつきが大きく、かみしめる力も弱くなることがわかった。選手のかみ合わせなどを計測し、選手の力が十分に引き出せるマウスピースを作成するなどして、競技力向上やけがの予防につなげる。
(院長談)
 マウスピースもしくはマウスガードとは、本来はコンタクトスポーツ(ラグビー、アメフトなど)による外傷防止のために考えられたものです。ただ、本来かみ合わせが悪い人にとっては、マウスガードを入れることによって力がはいりやすくなり運動機能が向上する人もいます。(みんなではありませんし、そのような人もいるということです。)
 また、テニスなどはスマッシュ、サービスなどでは力を入れるときに口を開けていることから必ずしも力を入れるスポーツでも食いしばることはないようですのでマウスガードを入れるとバドミントンのスマッシュの威力が向上するのは・・・・・。
                北國新聞 2008.7.18

札幌にて

昨日久しぶりに母校に行ってランニングしてきました。懐かしさと元気を取り戻しました。本日北海道歯科医師学術大会に参加したあと旭川に帰って訪問診療します。

歯の健康力推進歯科医師等養成講習会(北海道地区)

本日と明日札幌パークホテルにて研修会が朝9時より開始します。
この会の目的は、訪問歯科診療を行える歯科医師の育成が目的です。当院では、既に訪問診療を行っておりますが、研修に行ってまいります。また、当日は北海道歯科医師会学術大会も開催されますので参考となる発表があればここに記載させて頂きます。

骨粗鬆症早期発見へ 歯医者さんが下あご診断

 歯や周辺の骨を撮影するX線写真を利用し、骨粗鬆症の早期発見につなげる取り組みを県歯科医師会が9月に始める。下あごの皮質骨の状態が体の骨密度に関連していることがわかっており、歯科医師の診断で骨粗鬆症が疑われた場合、専門医療機関での検査や治療を勧める。
             愛媛新聞 2008.7.13

五輪=重量挙げ男子105キロ超級、健闘する各選手

ファイル 681-1.jpg

8月19日、北京五輪の重量挙げ男子105キロ超級では、各選手がさまざまな表情で健闘を見せた。(2008年 ロイター/Yves Herman)(ロイター)
(院長談)
重量挙げは、くいしばるスポーツです。重量が直接かみ合わせにきます。選手の皆さんのお口の中を見たいものです。

過去ログ