記事一覧

大人の歯磨き塾②

Q.歯ブラシできちんと磨けば、デンタルフロスや歯間ブラシはいらない?
A.×
 歯の構造は複雑です。でこぼこや隙間がいっぱいあり、歯ブラシで磨いても、完全にきれいにすることはできますん。歯ブラシが届かないところの補助も必要です。

Q.歯ブラシの替えどきは、毛先が開いたとき?
A.×
 毎日使う歯ブラシの消耗度は早く、毛先がどんどん硬くなっていきます。1ヶ月に1本のペースで取り替えましょう。

Q.夜の歯磨きは10分以上が理想的?
A.○
 むし歯の原因菌がもっとも悪さをするのが、唾液の分泌が少なくなる就寝中。そこで大切なのは、寝る前の歯磨き。
             元気がでるからだの本’08.7.28

歯の定期健診を 清掃や虫歯菌除去

虫歯はいったん治療しても、実は虫歯になりやすいリスクは残ったままです。手入れを怠ると再び虫歯になります。歯は、毎日使うだけに、日頃から手入れを怠らないだけでなく、定期的に健康診断を受けたい。
                 毎日新聞2008.6.6

乳歯から大切に 永久歯や歯列、悪影響も

乳歯をいずれ生えかわるといって歯磨きや治療を怠ると、永久歯や歯並びに悪影響を及ぼすことがある。
細菌は、歯の健康に対する親の意識が向上している。しかし、乳歯の大切さを軽んじている場合や共働きなどの影響によって子どもの歯の状態は、親の関心度で二極化している。
歯は一生の友達。生えかわるといっても、将来の口の健康へ与える影響は大きい。虫歯などを甘く見ずに初期治療するのが改善への近道である。
           西日本新聞 2008.6.2

摂食・嚥下リハビリテーション 藤島先生来旭

 食べられない、飲み込めない人への治療として著名な藤島一郎先生が7月12日旭川で講演します。主催は、旭川歯科医師会です。
300名定員のところ既に400名の希望があり残念ながら定員となり締め切らせていただきました。
 今後も旭川歯科医師会は、食べられない人、飲み込めない人への対応を考えた講演を行いたいと思います。
(参考)旭川地区在宅ケアを育む会において9月に摂食・嚥下リハビリテーションについての講演をします。興味のある方は、ご連絡ください。

東国原知事が旭川に来る!   かもしれない・・・・

旭川歯科医師会が現在水面下で宮崎県知事の東国原知事を今月の連休に旭川に呼ぶ予定を立てています。決定しましたら報告します。

ネット上の子どもの安全を守るにあたって注意するべきポイント


ネット上の子どもの安全を守るにあたって注意するべきポイントはどこにあるでしょうか。Yahoo!きっずより5つのポイントを提案します。

①インターネットを何の目的で、どのように使っているのかをきちんと把握することがまず大切です。

②インターネットを安全に使うために守るべきポイントはおさらいできていますか? そのほかに学校ごとのルールや家庭においてのルールを作り、守らせることが必要です。

>>わが家のルール
※印刷してご利用いただけます。

③家のパソコンはどこに置いていますか? いつでも子どもの相談にのり、使い方を見守れる環境作りが大切です。

④子ども向けのポータルサイト(総合情報サイト)では、検索結果に有害サイトが含まれないように工夫されていたり、子どもの学習を支援するコンテンツなどが集約されています。

>>Yahoo!きっずのねらいと特長

⑤フィルタリングサービスとは、アダルトサイトなど子どもにふさわしくないウェブページへアクセスできないようにするサービスです。Yahoo! JAPANでは「Yahoo!あんしんねっと」を無料で提供しています。

>>Yahoo!あんしんねっとへ検索してください。

 平成20年度摂食嚥下リハビリテーション研修事前講習会

食べられない方、飲み込めない方に対する指導を北海道歯科医師会が主催で行っております。今年度は、旭川歯科医師会 道北口腔保健センターも研修場所となり 理事の藤田先生とチーフの薮下が事前講習会に参加します。
場所:北海道医療大学:札幌市北区あいの里
日時:平成20年7月6日(日)10:00~16:00

セミナー参加

本日東京に来ています。
セミナー「医院で取り組む訪問診療」です。
東京は、梅雨です。思ったより寒いです。昨夜は、22℃で肌寒かったです。今後の訪問診療について勉強したいと思います。
内容は、後日記載します。

過去ログ