記事一覧

たばこが歯や歯肉に与える影響は?

あなたはたばこを吸われますか? 吸わないですか? 日本看護協会の調査(2001年)では、ナースの4人に1人が喫煙者であると報告しています。ちょっと喫煙率が高い気もしますが、やはりストレスが多い仕事だからでしょうか。
さて、たばこの害を今さらご説明するまでもありませんが、たばこは歯や歯肉など口に与える影響も少なくありません。おもな影響は以下のとおりです。

【たばこが口に与える影響】
・歯周病(歯の周囲の歯肉や骨などの組織に関わる病気)にかかりやすくなります。
・口臭の原因になります。
・歯の着色の原因になります。
・味覚が低下することがあります。
・免疫力が低下します。

上記のなかでも、歯周病への影響はとくに気をつける必要があります。ニコチンは血管を収縮させ出血しにくくさせるため、歯肉に炎症が起きても気づくのが遅くなりがちです。とくにヘビースモーカーはたばこを吸わない人と比べ、ひどい歯周炎になる確率が5~7倍も高いといわれています。また、たばこは免疫力を下げるため、治癒もしにくくなります。

対策としては禁煙するのが一番ですが、それが難しいのも現実。そんな方は、適切なブラッシングを心がけるとともに、定期的に歯医者さんで検診を受けることをおすすめします。喫煙者に限りませんが、歯周病は悪くなる前に予防および治療するのが鉄則です。

歯医者さんで、PMTCを受けましょう。

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科衛生士が専用の器具を用いてバイオフィルムを取りのぞくクリーニング法です。予防歯科に熱心な歯医者さんで受けることができます。定期的にPMTCを受けることで、虫歯や歯周病にかかる確率をグンと減らせます。

≫ PMTCについてもっとくわしく知りたい。http://www.oralcare.co.jp/procare/pmtc-m.html?code=999999

バイオフィルムは細菌の連合軍

歯垢(プラーク)は細菌のかたまりです。歯に付いた細菌がより強くスクラムを組んでつながると、ノリのような膜をつくります。歯を舌で触るとぬるぬるしていませんか?
これが、バイオフィルムです。

配水管や台所のシンクに付いたぬるぬるも同じ状態ですね。バイオフィルムの膜は細菌たちを守る鎧(よろい)の役目をしています。鎧だなんて大げさと思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。バラバラに存在している細菌と比べると、バイオフィルムは数百倍の抵抗力があります。薬や抗菌物質さえも跳ね返してしまうのです。それではどうすれば、バイオフィルムが形成された歯垢を落とせるのでしょうか。手軽にすぐできる対策は……。

じつは、歯磨きなんです。

「なーんだ、もっと手強いかと思ったら、いつもやってる歯磨きでいいのか」といわれそうですね。でも、歯ブラシで物理的にバイオフィルムを破壊してしまうのが、100%とはいえませんが、もっとも簡単な方法です。

小刻みにシャカシャカと、ていねいに磨きましょう。特に、歯と歯茎の境、歯と歯の間、奥歯の裏側など歯ブラシが届きにくいところを重点的に磨くのがコツです。

大学テニス部懇親会に行ってきました。

昨日大学テニス部総会、懇親会に行ってきました。15年ぶりに会う先生もおりました。上は、15年上の先生から下は、18年下の先生まで親子の年齢以上の差があり、楽しかったです。昔の学生時代の話から現在の状況まで話し、少し疲れ気味でしたがリフレッシュしました。本日は、口腔センターに立ち寄ってから往診に行く予定です。ガンバロー!

歯周病予防と肥満予防との関係は、「歯周病予防」→「歯がたくさん残る」→「よく噛める」→「肥満の予防」ということになる。

去る4月26日(土)午後2時半から札幌アスペンホテルで、北海道子どもの歯を守る会主催の道民公開講座が開催されました。
(歯周病によってはを失う特徴は、特定の人が多数の歯を失うこと)
  成人が歯を失う原因として歯周病が一番多いです。虫歯は、多くの人が数本の歯を失うのに対して歯周病は、特定の人が多数の歯を失うことです。そのため、食べられる物が減る、唾液がネバネバし、口臭がする、歯ぐきが下がるなどがおこり、全身的には、心疾患、誤嚥性肺炎などとの関係が深いです。
(肥満によって、心筋梗塞、高血圧、糖尿病、歯周病に)
  肥満男性に多いりんご体型の人は、歯周病になりやすいという体型と歯周病との関係の報告があります。また、コレステロールをとりすぎると歯周病になりやすいとの研究もあります。
(歯周病予防は、歯磨き、禁煙、食生活、虫歯予防、定期管理で)
北海道経済 2008.5月号

ストレス その5

前回、ストレスは、早期発見、予防が大切だというお話をさせていただきました。ストレスを全て取り去ることはできませんので、うまく回避したり、かわしたり、時として、上手に付き合ってゆくのがひとつの対処法であるとも言えますよね。では、どんな対処法があるのか具体的にいくつか例をあげてみます。
まず、「行動をいつもと変えてみる」という対処法についてです。

とにかく前向きな姿勢が大切のようです。つい、何かあると後悔の連続に陥ったり、いつまでも失敗を悔やんでしまったりしがちですよね。ストレスと付き合うためには、普段の自分の行動パターンや、物事への対処の仕方を変えてみるのも1つの方法です。たとえば先ほど触れたように、とかく後ろ向きになりがちなところを努めて前向きに保とうとすることで、案外新しい展開が訪れるかもしれません。しっかり落ち込んでしまう前に試してみるといいことがいくつかありますのでご紹介します。

1. 早起きする
これには根拠があります。ストレス状態を改善してくれる副腎皮質ホルモンは、早朝に最も多く分泌されます。少し早起きして、散歩や軽い運動をしたり、ゆっくりと朝食 をとったりという、ちょっとした心の余裕がストレスに強い性格をつくってくれます。

2. あいさつする
恥ずかしさもあるとは思うのですが、朝は、元気に「おはようございます!」と挨拶してみましょう!!これは、心の緊張をほぐす意味でとても効果的です。朝に限らず、昼間でも大きな声をお腹の底から出して挨拶してみると、気分もすっきりして、ストレス解消に大きく役立ちます。

3. 感謝の心を持つ
これが意外と効果的なんです。誰にでも素直な気持ちで「ありがとう」と言える習慣を身につけると、人の気持ちの暖かさに気づき、自分の心も優しくしてもらえます。ストレス学説の創始者である、カナダのハンス・セリエがこう言っています。「ストレスを乗り越える最大の方策は感謝の心である」

4. 聞く姿勢が大切
相手の話を最後まで聞かずに、「でも」「しかし」など、話の途中で遮ってしまい、自らの判断や話ばかりを押し付けること・・ありませんか?最後まで人の話をよく聞いてそれから自分の意見を述べるようにしましょう。人の意見をある意味拒絶する態度というのは、必ず自分に返ってくるのだそうです。

「食育に関する意識調査」 内閣府

内閣府は「食育に関する意識調査」結果を発表しました。それによりますと、
“食育”の言葉を知っていた人の割合は、前回調査(2007年3月)より8.8ポイ
ント増の74.0と7割を超えました。
 また、食育に関心がある人の割合も7割を超えていました。
 食生活で悩みや不安を感じている人は全体の44.3%で、具体的内容(複数回
答)については「食品の安全性」が81.0%ともっとも高く、続いて「家族の健
康」50.7%、「自分の健康46.4%、「将来の食料供給」33.5%、「食べ残しや
廃棄など環境への影響」32.1%などの順でした。
 健康診断での特定健診が始まった「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症
候群)」の「意味まで知っていた」との回答は87.6%。前回調査に比べ10.3ポ
イント増加し、政府が06年に策定した食育推進基本計画で8割以上に周知すると
いう目標値を突破しました。
 メタボリックシンドロームの予防・改善のための食事や運動について、半年
以上継続して実践していると回答した人は30.3%で、実践しているが、半年未
満は3.9%。現在していないし、しようとも思わない人は19.8%でした。
 調査は2月末から3月上旬までの間全国の成人男女3,00人を対象に実施したも
ので、回収率は、58.2%でした。

子どもの遊び食い、偏食に困っています②

(味付け薄めに)
「主食、主菜、副菜といった3つの要素が食卓にあれば、、神経質にならなくてもよいのでは・・」という先生もいます。好き嫌いに関しても例えばブロッコリーやにんじんが苦手なら、無理に食べさせず、子どもが食べられるほかの野菜で代用するのもよいのではという意見です。
 ただし、味付けは大人よりも薄味にしたほうが良いという。幼児は大人より味に敏感なので大人と同じ味付けだと濃すぎるうえに刺激も強い。
 幼児食は心身の発達を促し、その後の食の嗜好や食べ方の基礎が形づくられる大切な時期。ただ、あまり神経質にならず、食事を親子で楽しみことが一番大切です。
           毎日新聞 2008.4.8

過去ログ