記事一覧

「言語聴覚の日」で講演会‐言語聴覚士協会

ファイル 1234-1.jpg

日本言語聴覚士協会は9月13日、3回目となる「言語聴覚の日」講演会を東京都港区で開催した。同日は臨時総会も行い、任意団体から一般社団法人に組織変更することが決議された。同協会では、言語聴覚士法が施行された9月1日を「言語聴覚の日」と定め、2007年から講演会などを通じて言語聴覚障害などへの理解を求めている。
 永生病院(東京都八王子市)の赤木家康副院長は、05年に下咽頭がんと診断され、咽頭・喉頭全摘手術を受けて声を失ったが、「気管-食道シャント手術」を通じて留置型の人工喉頭を挿入することで「新たな声」を得た体験を語った。
 赤木副院長は、がんによって病気を受け入れるという精神的な苦悶と声を失う二重の苦しみに直面。喉頭摘出後は食道発声や電気喉頭などを試しながら、声を補う方法を模索していたが、8か月後に「気管-食道シャント手術」を受けることで「新たな声」を得て、整形外科の職務にも復帰したという。
 「気管-食道シャント手術」は、気管上部後壁と食道上部前壁の間に手術でトンネルを作り、留置型の人工喉頭「プロヴォックス」を挿入することで、肺呼吸を気管から食道に送り込む方法。早期に発声機能を得られ、長い発話や音量の調節ができるほか、身体的な負担も軽減され、この方法により、声帯を摘出しても90%以上の人が発声が可能になるという。
 赤木副院長の場合、発声する際に永久気管孔(治療のために喉頭を取り除かなければならない場合に呼吸のために開ける穴)に設置したボタンを押す必要がある。両手を別のことに使いながら声は出せないが【編注】、赤木副院長は「声が出ることのメリットに比べれば、片手がふさがることは全然問題ない」と強調。がん治療による喉頭摘出後の代替音声は、術後のQOLを維持する上で非常に重要で、がん治療に対するモチベーションを大きく向上させるのではないかと述べた。

降圧剤を飲み始めたら歯周病が悪化した

降圧剤の一種、カルシウム拮抗薬を服用、この薬には歯肉組織の異常増殖を引き起こし、プラークが取れにくくなるマイナス点があるため、歯肉炎や歯周病が悪化してしまうのです。
 どれくらいの量をどれだけの期間服用したら、歯肉組織の異常増殖が起こるのかは、はっきりと分かっていません。また、カルシウム拮抗薬の服用の中止や薬剤の変更で、歯周病の悪化は防ぐことはできますが、血圧コントロールが不安定になる可能性もあります。よほど歯周病が悪化した場合は別ですが、まずはこれまで以上にデンタルケアに気をつけることです。
         日刊ゲンダイ 20009.7.23

新型感染の45歳男性が死亡―基礎疾患なし

大阪府は9月10日までに、新型インフルエンザに感染した45歳男性が死亡したことを明らかにした。男性に基礎疾患はなかった。死因は不明。厚生労働省によると、新型インフルエンザ感染者の死亡は疑い例も含めて12人目だが、基礎疾患のない人では初めて。
 大阪府によると、男性は3日にのどの痛みと37度の発熱を訴え、7日に医療機関を受診。簡易検査でA型陽性だったため、タミフルを服用した。この時点で重症化の兆候はなく自宅療養となり、8日には解熱。9日朝にも症状がなかったが、同日昼に帰宅した家族が意識不明の男性を発見、1時間後に病院で死亡が確認された。その後、PCR検査で新型インフルエンザ感染が判明した。
 府の担当者は、死亡した時点では新型インフルエンザの症状が回復していたことから、死亡と新型感染の因果関係は不明だとしている。
更新:2009/09/10 11:12   キャリアブレイン

旭川地区在宅ケアを育む会第38回 症例検討会開催ご案内

日時:平成21年9月16日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川市障害者福祉センターおぴった2F「会議室1」
旭川市宮前通東  TEL0166-45-0750

<事例紹介>
「複数の訪問介護事業所を利用しているケースで、
スタッフ固定で無ければ対応できないケースについて」

        
<グループワーク> 
   「三人寄れば文殊の知恵」
事例について及び日常業務の中で困っている事などを気軽に話し合ってみましょう。各職種の方が親しく話し合える機会です。新しい発見や、新たなつながりが生まれます

イチロー、9年連続200安打達成! ショート内野安打

米大リーグ、マリナーズのイチローは13日(日本時間14日)、敵地でのレンジャーズ戦ダブルヘッダー第2試合の2回にショートへのタイムリー内野安打を放ち、史上初となる9年連続200安打を達成した。

 第1試合に続き、第2試合も「1番・ライト」で先発出場したイチローは第2打席、2死三塁のチャンスでレンジャーズ先発ホランドの2ストライクからの3球目、外角高めのストレートを打つと、打球はゴロでショートへ。ショートは送球できずに、内野安打となった。

 雨の影響で4時間半遅れて第1試合が開始。イチローは第2打席でレフトへタイムリーヒットを放ち、大記録に王手をかけていたが、その後は凡退し第1試合での達成はならなかった。第2試合の第1打席はレフトフライに倒れていた。
9月14日10時36分配信 スポーツナビ

日々の鍛錬は、賞賛されるべきです。今後もがんばってください!

幼児の歯磨き 相次ぐ事故歩き回り転倒 歯ブラシでけが 楽しく習慣に 退屈防いで

子供が歯磨き中に転倒し、歯ブラシでけがをする事故が相次いでいる。親が目を離したすきに、退屈して歩き回ったりするためだ。歯磨きの習慣をしっかり身につけさせることが、事故防止につながる。
 短時間で効率的に磨く工夫も必要だ。そのためには「子供が歯磨きを嫌う原因を取り除いてみては」と茂木さん。
 例えば①1回で磨く時間を短くし、回数を増やす②赤ちゃんのころから歯ブラシを加えさせ、慣れさせる③親が歌を歌ってリズムをつける などが効果的という。
 歯磨き粉を使いすぎるのも要注意。唾液がたまって息苦しいので、嫌がる原因にもなる。虫歯になりやすい部分を集中的に磨くことは、時間短縮にもつながる。チェックポイントは、乳歯が生え始めた時期は上の前歯。生えそろったら、奥歯の表面や歯と歯のすき間だ。
         毎日新聞 2009.7.22

歯つらつ健口セミナー・健口相談

内容:保健所歯科医師による講話
    口臭の原因と予防、入れ歯のお手入れ
日時:9月28日午後1時30分
場所:保健所問診指導室
申込:健康推進課 25-6315

歯周病の新治療器開発へ 東北大とリコー光学など提携

東北大と精密機器製造のリコー光学(花巻市)などが提携し、新しい殺菌技術を応用して歯周病などの口腔感染症を治療する機器の研究開発プロジェクトが始動する。活性酸素と可視光レーザーを照射し、殺菌力がより強い「フリーラジカル」と呼ばれる物質を生成、病原性殺菌を死滅させる。実用化されると、従来の器具では届かない部位の治療も可能になり、患者の負担軽減も期待される。
         河北新報 2009.7.20

過去ログ