東京理科大学の辻孝教授らは、細胞を操作して作り出した歯がきちんと機能することをマウスで実証した。細胞から歯と周辺組織のもととなる歯胚を培養・移植したところ、きちんと物をかめるだけでなく、神経の再生も確認。歯としての役割を過不足なく果たしていることがわかった。今回の成果により、歯を対象とした再生医療実現への可能性が一気に高まった。
日刊工業新聞 2009.8.4
東京理科大学の辻孝教授らは、細胞を操作して作り出した歯がきちんと機能することをマウスで実証した。細胞から歯と周辺組織のもととなる歯胚を培養・移植したところ、きちんと物をかめるだけでなく、神経の再生も確認。歯としての役割を過不足なく果たしていることがわかった。今回の成果により、歯を対象とした再生医療実現への可能性が一気に高まった。
日刊工業新聞 2009.8.4
三菱総合研究所はこのほど、介護事故の実態と対応策についての調査研究報告書を公表した。それによると、介護施設における事故の6割は転倒だった。
調査は厚生労働省の2008年度老人保健健康増進等事業の一環として行われた。介護サービスでは、医療分野のような事故やヒヤリ・ハット情報の収集・分析が全国規模で行われていないことから、調査は将来的な全国規模での介護事故の情報収集・分析に向けた仕組みや方法の検討に役立てることを目的としている。
同研究所が開発した「事故情報収集ツール」を使い、昨年の11-12月に全国の1805市区町村に対し調査を実施。889の市区町村から回答があった(回答率49.3%)。
それによると、昨年4-9月の半年間に介護施設において発生した8541件の事故事例が報告された。
これをサービス種別に見ると、老人福祉施設が48.8%と最多で、以下は老人保健施設30.1%、短期入所生活介護15.4%、介護療養型医療施設2.1%、短期入所療養介護1.5%と続いている。
ただ同研究所は、母数となる施設数や利用者数に差があるほか、実際の事故発生数と報告数は同一ではなく、安全意識の高い施設ほど積極的に報告することもあり得ることから、これが必ずしも老人福祉施設の事故発生率が高いことを意味してはいないとしている。
事故報告のあった利用者の平均年齢は86.43歳で、要介護3-5の利用者が全体の63.8%を占めた。事故の発生場所は「居室・静養室(ベッド周辺)」が35.8%と最も多く、「居室・静養室(ベッド周辺以外)」の11.3%を合わせると47.1%を占めた。
事故は「けがおよび死亡事故」が全体の97.1%。内訳を見ると、「転倒」が59.3%と最も多く、次いで「転落」11.5%、「誤えん」3.5%、「衝突」2.3%となった。
「けがおよび死亡事故」の被害状況は、全体の55.1%が「骨折」だった。次いで「裂傷・擦過傷」11.9%、「打撲・ねんざ・脱きゅう」11.6%、「窒息」2.4%と続いた。
被害の程度は、「通院」が43.5%と最多で、「入院」が35.3%でこれに続いた。「死亡」は2.7%だった。
「けがおよび死亡事故」の発生場面は、「休息・娯楽」中が19.7%と最も多く、以下は「排せつ」15.1%、「食事(水分摂取含む)」7.3%と続く。
事故発生時に心肺蘇生などの救急救命を実施したかどうかを尋ねたところ、実施したのは全体の5.5%。これを事故内容別に見ると、「誤えん」が66.2%と最多で、「異食」23.1%がこれに次いだ。
事故発生による損害賠償などが生じたかどうかについては、「無回答」が57.0%だったが、回答があったうち「損害賠償あり」の事例は10.1%だった。
また、事故発生後の再発防止に向けた手順書の作成や見直しの有無について尋ねたところ、「あり」は11.9%で、「なし」が全体の83.7%を占めた。
また、特に発生が目立つ「転倒による骨折の事例」では、被害のあった体の部位は「下肢」が65.7%を占めた。被害の程度は「入院」が63.9%と最多で、「通院」が31.6%でこれに続いた。
重篤な被害につながる可能性の高い「誤えん」事故における被害の程度は、「死亡」が39.1%と最多で、次いで「入院」35.3%、「通院」10.4%、「受診なし」2.4%となった。
更新:2009/09/25 13:37 キャリアブレイン
早くも新型インフルエンザの流行が始まった。メキシコや米国で重症化した患者を分析したところ、治療へのアクセスが遅い人が多く、早期に診断し、早期に適切な治療が必要であることが示唆されている。
まずは自分の身を守る!
医療者が新型インフルエンザに罹患すれば、診療体制を維持することができなくなる。まずは医療者自身が自分の身を守らなければならない。
ウイルスの感染様式には、(1)接触感染、(2)飛沫感染、(3)空気感染の3つがあるが、新型インフルエンザウイルスは主として、(1)と(2)で感染する。
接触感染は、手指に付いたウイルスが鼻や目の粘膜に付着して感染する。飛沫感染は、咳によって飛散する粒子を吸い込んで感染する。咳による粒子の拡散は、1.5~2mの範囲といわれている。
ウイルス感染から身を守るには、ガウン、手袋、ゴーグル、サージカルマスクの着用が推奨される。しかし日常診療においてガウン、ゴーグルを常に着用することは難しい。当センターでは現在、サージカルマスクの着用に加えて、手指消毒を徹底することで、医療者の感染を防いでいる。ただし診断のために検体採取を実施する際には、ゴーグルの着用を義務付けている。
休憩時に油断しないように
不用意にマスクを付けずに患者に接したり、マスクを付けていても口しか覆わずに鼻を出している人も見かける。必ず、鼻と口を覆うよう、きちんとマスクを付けなければならない。また、休憩時などに油断して、手指消毒する前にマスクを外して鼻や目をこすったりしないよう、気を付けたい。私はしばしば研修医などに、顔をさわる前に手を洗うよう、指導している。
なお、気管支鏡や気管内挿管などのエアロゾルを産生するリスクのある手技の際は、(3)の空気感染を来す可能性があるので、N-95マスク(径の小さな粒子を通さないマスク)に加えてゴーグル、手袋を着用する必要がある。
日 時 : 平成21年10月3日(土)14:00~16:00 (開場13:30)
場 所 : 大雪クリスタルホール「会議室」
旭川市神楽3条7丁目 TEL0166-69-2000
テーマ :「がん診療連携拠点病院とのよりよい連携を考える」
-在宅緩和ケアを普及させるためには-
司会: 医療法人社団萌生会 サンビレッジクリニック 林 敏
神居・江丹別地域包括支援センター 林 和典
シンポジスト
①「拠点病院とその役割」
市立旭川病院 血液内科診療部長 福原 敬
②「拠点病院(急性期病院)の実態と地域への願い」
JA北海道厚生連 旭川厚生病院 がん相談支援センター 小玉 かおり
③「拠点病院との連携の実際-在宅医から-」
医療法人社団みどりの里 リバータウンクリニック 院長 鈴木 康之
④ 「拠点病院との連携の実際-訪問看護の一例を通して-」
訪問看護ステーション モモ 辻 紀子
⑤ 「拠点病院との連携の実際-地域包括支援センターから」
豊岡・東旭川地域包括支援センター 青山こずえ
本日旭川花咲テニスコートでテニスの日 団体戦がありました。当チームは、昨年までの戦績は優秀で今年も・・と意気込んでいましたが、今年はけがに泣いて思うような結果が出ませんでした。土野コーチご苦労様でした。今後は、精進致します。残念!
某局の女子アナウンサーが休養を発表したことで話題となった、『顎関節症』「アゴが痛い」だけでは終わらない、病気だと言うことをご存じですか?
国民の2人に1人に疑いがある、『顎関節症』。その主な症状は、口が開かないアゴが鳴る、アゴが痛い、など。しかし、実はこれだけでなく、肩こり 腰痛 片頭痛 不眠症 疲労 坐骨神経痛 椎間板ヘルニアなど慢性疾患を引き起こす原因だという事実はあまり知られていない。
当院は、旭山動物園より2㌔程のところですが、本日は行楽日和のため3㌔以上の渋滞となっておりました。通常の渋滞とは異なり駐車場のキャパがないため最後尾の車は、およそ2時間程度かかるでしょう。
動物園に行くには、旭川北インターで下車することをお勧めします。
世界的に、特に若い世代において、噛みタバコ、嗅ぎタバコといった無煙タバコ製品の使用が増えている。フランス癌研究所のPaolo Boffetta氏らは、メタ分析を行い、無煙タバコの使用が心筋梗塞死亡と脳卒中死亡のリスクを有意に高めることを明らかにした。詳細は、BMJ誌2009年8月29日号に報告された。
無煙タバコが人に対する発癌性を持つことは明らかだが、それ以外にも、心筋梗塞、脳卒中、不妊などに対する影響が懸念されている。罹患率と死亡率が高い心血管疾患との関わりを明らかにすることが重要と考えた著者らは、観察研究の系統的レビューとメタ分析を行った。
PubMed、ISI Web of Scienceに登録された研究の中から、無煙タバコ製品の使用と心筋梗塞、脳卒中リスクの関係を定量的に推定した研究を探した。アジアで流通している無煙タバコは、欧州や北米で市販されている製品とは異なるため、アジアで行われた研究は除外した。
スウェーデンで行われた8件と米国で行われた3件、計11件の研究(論文は10本)を選出。対象者は主に男性だった。8件は前向きコホート研究、3件は集団ベースのケースコントロール研究で、9件は喫煙歴のない人々のみを対象にしており、2件は過去に喫煙歴がある人も含めていた。
ランダム効果モデルを用いてサマリー相対リスクを求めた。
あらゆる心筋梗塞のリスクについて分析していたのは、9件の研究。無煙タバコ製品の使用歴と心筋梗塞リスクの間に有意な関係は見られなかった(使用歴なし群と比較した相対リスクは0.99、95%信頼区間0.89-1.10)。無煙タバコの現在の使用者に限定しても、相対リスクは1.03(0.91-1.17)で有意差なし。
致死的心筋梗塞について分析していたのは8件の研究。無煙タバコ製品の使用歴がある人々の相対リスクは1.13(1.06-1.21)と有意で、リスク上昇は現在の使用者のみに見られた(1.17、1.09-1.25)。過去の使用者では0.76(0.58-0.99)だった。
あらゆる脳卒中について分析していたのは、6件の研究。無煙タバコ使用歴あり群のリスクは1.19(0.97-1.47)で、差は有意ではなかった。
致死的脳卒中について分析していたのは5件。無煙タバコ使用歴あり群の相対リスクは1.40(1.28-1.54)と有意に高く、現在の使用者は1.44(1.31-1.59)、過去の使用者は0.86(0.26-2.79)となった。
スウェーデンで行われた研究と米国で行われた研究を別個に分析しても、致死的な心筋梗塞と脳卒中による死亡リスクには有意な上昇が見られた。
心筋梗塞または脳卒中による死亡と、無煙タバコ製品の使用頻度または使用期間の関係についてのデータは限定的にしか得られず、強力な用量反応関係は見出せなかった。
人口寄与割合を推定したところ、無煙タバコの使用は米国の心筋梗塞死亡の0.5%、スウェーデンでは5.6%に寄与しており、脳卒中死亡におけるその割合はそれぞれ1.7%と5.4%になった。
以上のように、無煙タバコ製品の使用と致死的心筋梗塞、致死的脳卒中リスクの関係が示唆されたが、リスク上昇幅はさほど大きくなかった。今後さらに研究を進めて、無煙タバコ製品の作用機序を明らかにする必要がある、と著者らは述べている。