記事一覧

乳幼児虫歯ゼロへタッグ 仙台市と東北大

乳幼児の虫歯ゼロを目指し、仙台市と東北大は新年度、歯科医や小児科医、保育所と連携して「3歳児カリエスフリー85プロジェクト」を始める。歯の生え始めから保護者への指導を強化し、2022年度には虫歯のない3歳児を全体の85%にまで増やす。仙台の子どもの虫歯率は政令市で最悪の水準にあり、関係機関がタッグを組んで汚名返上を期す。

 プロジェクトに参加するのは市、東北大大学院歯学研究科のほか、仙台歯科医師会、市保育所連合会、仙台小児科医会。

 福本敏東北大教授(小児歯科)は「乳歯の生え始めから適切なケアを行えば、乳幼児の虫歯は完全に抑えられる」と、関係機関が一丸となった早期予防の必要性を強調する。

 市は現在、1歳6カ月の健診で歯科の保健指導を実施している。この段階で既に虫歯のある乳幼児がいることから歯科指導を8、9カ月健診に前倒しする。対象は毎年約9000人。

 健診では歯の磨き方や食習慣の留意点、フッ化物塗布などの予防処置を紹介した「せんだい・でんたるノート」を配る。ノートには、小さい子どもが安心して受診できる協力歯科医約120カ所のリストも付けた。

 プロジェクトの開始を前に14年には、子どもの発達に応じた歯科保健指導のポイントをまとめたマニュアルを作成。市内の小児科医、歯科医、保育士を対象に研修会を開き、情報共有を図った。

 全国の政令市で虫歯がある3歳児の割合は平均16.6%(12年度)。仙台は23.1%で、熊本の27.1%などとともに低位にある。市健康増進課は保護者の関心の薄さが要因とみており、斎藤仁子課長は「早い時期に保護者の意識を啓発したい」と話す。

 乳幼児の虫歯は、離乳完了の遅れや甘い物の取りすぎなどが原因。乳歯が生えそろう3歳で虫歯がなければ、将来も増えにくいという。

のどに物が詰まった(大人編)

高齢者は、食べ物による窒息事故が起きやすいものです。気道は3~6分間閉塞すると死亡することもありますので、予防や応急手当の方法を知っておくと安心です。
のどに物が詰まるというトラブルには、大きく分けて二つの場合があります。食道を塞いでしまう場合と、気管を塞いでしまう場合です。いずれも呼吸に影響が出るほどの状態であればすぐに異物を取り除く必要があります。異物を取り除くにはいくつかの方法がありますが、どの方法を試みるかは状況によって異なります。まずは落ち着いて、状況を見極めた上での対処が必要です。


高齢者が詰まらせやすい食べ物

窒息させないためには

•もち、ご飯、パンなど粘りのある食べ物
•イカやタコ、きのこ類など加熱してもやわらかくなりにくいもの
•海苔やレタスなど厚みのないもの
•パン、ふかし芋などパサパサしたもの
•青菜類などの繊維の強いもの
口の中の乾燥、歯の喪失に注意しましょう。 •水分をとりながら食べる
•歯周病予防や義歯の調整などに心がける

※参考:内閣府食品安全委員会/食べ物による窒息事故を防ぐために


症状の観察

最初に、正常に呼吸できているかを確認してください。食べ物が食道に詰まってしまった場合などは、水で飲み込めるかどうかを試してみましょう。詰まった直後から言葉が出なくなったり、激しく咳き込んだりするような場合には、異物が気道に入ってしまっている可能性があります。異物が上手く取れないと、もがきながら顔が次第に紫色になり、やがて意識がなくなることに繋がります。そのような状態に陥る前に、無理をせず救急車を呼びましょう。


応急処置-成人の場合-

まずは「のどが詰まったの?」などと尋ねてみましょう。正常に声を出すことができず、うなずいたりするのが精一杯な状態であれば「窒息」と判断し、速やかに救急車を呼びましょう。咳をすることが可能であれば、咳を出来るだけ続けさせます。※咳は異物の除去に最も効果的です。

のどに物が詰まった(子ども編)

子ども、特に乳幼児は、興味を持ったら何でも口に入れてしまう傾向にあります。まずは、詰まらせやすいものを手の届くところに置かない、与えるときは大人が見守ってあげる、などの注意が必要です。のどに詰まらせ、気道を塞いでしまったときには、落ち着いて状況を見極め、対処をしましょう。

乳幼児が詰まらせやすい食べ物

ナッツ類 丸い飴 こんにゃく入りゼリー ちくわ 餅
ポップコーン たくあん プチトマト 生のにんじん 棒状のセロリ
リンゴ ブドウ 肉片 こんにゃく ソーセージ
おせんべい

窒息させないためには
•ピーナッツなどの豆類は3歳まで食べさせない
•車や飛行機の中では食べさせない
•寝ながら、歩きながら、遊びながら、ものを食べさせない
•食べ物を口に入れたまま会話をさせない
•テレビを見ながら食事させない
•食べ物を放りなげて食べさせない
•食事中に驚かせない
•食べることを無理強いしない
•年長の子どもが危険な食べ物を与えることがあるので注意する

元日に餅詰まらせ男性2人死亡 東京

元日に餅をのどに詰まらせて、東京都内で6人が病院に運ばれ、うち2人が死亡した。東京消防庁が1日、発表した。今後も餅を食べる機会が多いことから、東京消防庁は、小さく切ったり、ゆっくりかんで飲み込んだりするよう注意を呼びかけている。

 発表によると、江東区の70代の男性は午後0時半ごろ、自宅で、餅をのどに詰まらせて、心肺停止状態になり死亡した。国分寺市の80代の男性は正午ごろ、自宅で餅をのどに詰まらせ、病院に運ばれたが、その後死亡が確認された。1日午前0時~午後5時に、この2人を含め男性4人、女性2人が搬送された。全員50代以上で、70代と80代が各2人だった。

 東京消防庁は、食べ方の他に、高齢者や乳幼児と食事をする際には様子を見るようにすることなどを呼びかけている。

お正月 餅を詰まらせないよう注意を

毎年、正月3が日に餅をのどに詰まらせて病院に運ばれる人が相次ぐことから、東京消防庁は、餅を小さく切って食べたり、詰まらせた人がいた場合は背中をたたいて吐き出させたりするよう呼びかけています。

東京消防庁によりますと、平成22年からことしまでの5年間の正月3が日に、都内で餅をのどに詰まらせて病院に運ばれた人は126人に上り、このうち9人が死亡しています。
ことしの元日には北区の70代の女性が自宅で雑煮を食べた際に、のどに餅を詰まらせて一時心肺停止の状態になるなど、病院に運ばれた人の93%を65歳以上の高齢者が占めています。
かんだり飲み込んだりする力が弱いことが主な原因とみられ、高齢者や幼い子どもは特に注意が必要だということです。
具体的には、餅は小さく切ってよくかんで食べ、のどに詰まらせた人がいた場合は周りの人が意識があるかどうかを確かめたうえで、反応があれば、せきをさせたり、あごを支えてうつむかせ、背中を強くたたいて吐き出させたりするなどの対応を取るよう、ホームページなどで呼びかけています。
東京消防庁は、「高齢者や子どもが餅を食べる際は特に注意し、周りの人たちも万が一のときのために応急手当ての方法を理解しておいてほしい」としています。

野菜多く食べる男性、胃がんリスク低下

野菜を多く食べる男性は、少ない男性よりも、日本人に多い下部胃がんを発症する割合が低いという調査結果を、国立がん研究センターが発表した。

 生活習慣とがん発症の関連などについて1988年から追跡している四つの大規模調査の参加者約19万人を分析。野菜や果物を食べる量で5グループに分け、それぞれ胃がん発症の危険性を比べた。

 平均11年間の追跡期間中に2995人が胃がんになり、野菜も果物も最も多く取ったグループで発症の危険性が低下する傾向があった。一方、がんの部位別に分析できる約15万人について調べると、胃の上部3分の1に発症したのは258人、その下の部分に発症したのは1412人で、下部胃がんについては、野菜を最も多く取った男性は、最も少なかった男性に比べ、発症の危険性が78%に下がった。男性より野菜を多く取る女性については差が見られなかった。

北海道)インフルエンザの患者が急増

インフルエンザの流行が道内でも広がっている。道立衛生研究所の調べでは、直近の1週間(15~21日)で道内30カ所の保健所のうち富良野、帯広、札幌市、岩見沢、紋別、倶知安、静内の7保健所で定点医療機関あたりの患者数が30人を超え、警報レベルに達している。道内全体でみても25・95人と注意報レベルに達し、全国で埼玉県に次いで多い。

 最も患者数が多かったのは富良野の85・33人で、前週から70・66人急増した。札幌市も前週比で20・04人増の40・11人と増えている。ほか千歳、釧路、滝川などで、定点あたり患者数10人を超える注意報レベルになっている。

 厚生労働省によると、感染拡大を防ぐために、外出後の流水、せっけんによる手洗い▽人混みを避ける▽室内は加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つ▽せきやくしゃみが出るときはマスクをする、などの対策が重要だという。

 インフルエンザのほかにも、赤ちゃんが感染すると重い肺炎になることもある「RSウイルス」が、道内の定点あたり4・14人と全国平均の2・38人を大きく上回る流行を見せている。結膜炎などの症状が出る「咽頭(いんとう)結膜熱」や気管支炎を起こすこともある「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」も流行している。

歯ブラシがスマホと連動 サンスターが機器発売へ

サンスターは24日、歯ブラシに取り付けて、歯磨きにかけた時間や磨き方の癖などのデータを測定する小型機器「G・U・M PLAY(ガムプレイ)」を開発したと発表した。専用アプリをダウンロードしたスマートフォンにデータを記録し、健康管理などに活用してもらうのが狙い。今後、製品化し、来年夏以降の発売を目指す。

 使用時の歯ブラシの振動を音声データなどに変え、スマホを用いた音楽演奏やゲームも可能。自社製品以外の歯ブラシにも取り付けられるようにする見込み。

 サンスターは「健康管理に役立てるのはもちろん、歯磨きの時間を楽しんでほしい」としている。

過去ログ