記事一覧

入れ歯の話①

入れ歯の型は、その採る人によってまた採り方によって形が変わります。それは、お口の中の舌の動きや粘膜が動くことや採る人の圧力のかけ方・材料などいろいろな原因があります。うまく採れたと思っても後で入れ歯が出来上がってチェックした時強く当たっていることがありますので入れ歯の調整は、当日だけでなく後で行うことも重要です。

歯・毛再生 成功率100%

東京理科大と大阪大の共同研究グループは、歯を再生したり、薄くなった毛髪の復活に道を開く新たな治療法の技術開発に成功した。マウスによる実験では、正常な歯と同じ構造の歯を100%の確率で再生し、何度も繰り返しても同じ結果が得られた。

動物園へGO!パートⅡ

ファイル 97-1.jpg

ペンギンの行進を見ました。2分間という短い時間にみなさん写真を撮っていました。たまにはいってみましょう!

動物園へGO!

ファイル 98-1.jpg

昨日4日旭山動物園に大人の男3人で行ってきました。動物園には久しぶりで冬の入園は初めてでした。職員の方より順番に行ったほうが効率よく見学できますよとのことでまずは、ペンギンからでした。動物も人の数が多くないと動きが無いためなかなか水槽に入らず残念でした。アザラシは、写真のごとく円筒をくぐってくれましたが何の物体なのかわかりにくいですね。

口の健康 体の健康

よく噛める歯を残そう
 大切な歯を守るために市町村では、歯科医師会の委託事業として歯周疾患検診を実施しています。旭川市では、8020運動(80歳で20本の歯を残そう)と5024運動
(今年から50歳で24本の歯を残すために歯周疾患検診を行う)を実施しております。
 歯を残すことは、メタボリックシンドロームの予防にも貢献しています。これから定年を迎える団塊の世代の方々が80歳になる20年後、20本以上の歯でおいしく食事をできるようにするには、今から心がけが肝要です。
              神奈川新聞改  2007.2.5

怖い高齢者の肺炎

死者増加、2005年は約10万人
原因①風邪で抵抗力落ち
   その対策 予防接種と早期受診
原因②だ液や食物の誤嚥
   その対策 姿勢や歯みがきが重要
                毎日新聞 2007.2.19

入れ歯 きちんと調整し快適に

入れ歯の調子が悪くなった場合、痛みが続いたり、外れやすい場合は我慢したり、自分で調整したりせずかかりつけの歯医者さんに行って調整してもらいましょう。
自分で調整すると削ってはいけないところまで削ったり留め金が曲がったりして折れることがあります。また、合わない入れ歯を使っていると歯茎(土手)が減りやすくなり後で入れ歯のうまく入らない歯茎の少ない状態になることもあります。
                   山陽新聞 2007.1.23

旭山動物園へGO!

3月4日に旭山動物園に行きます。当医院から2㌔と近いのになかなか遠くて1年以上行っていません。動物園の職員曰く「先月まで台湾や中国の旧正月で人が多かったですけど今はそうでもないですよ。」とのことです。でも私が昔行っていた頃の入場者数と今では比較にならないでしょうね。観光客の方が動物の数より多いともその従業員の方は行っておりました。何か面白いことがあったら報告します。

過去ログ