記事一覧

口から介護予防②

高齢になると、食べ物をうまく飲み込めない摂食嚥下障害を起こすことがある。そうすると、食べ物が気管に入り込む誤嚥を起こし、むせたり咳き込む。時には肺炎の原因にもなる。アドバイスとしては、
①だ液の減少を防いでむせを少なくするには十分に水分をとることが望ましい。
その場合に飲ませ方、姿勢に注意し、場合によっては水にトロミをつけるなどがよい。
②一口の量を少なめにして、細かく切った野菜、肉、魚などはゼラチンでかためたりトロミをつければ食べやすい
                北海道新聞 2007.3.28

自分で行うプラークコントロール

プラークは、毎日のていねいな歯磨きでとることが出来ます。また、歯肉の血行をよくするために、歯肉をマッサージする歯茎磨きも大切です。
①歯と歯肉の境目に毛先をあてる
②歯ブラシを細かく横に振動させる
③痛くない程度の軽い力で磨く

未来の子どもの歯を守ろう!

北海道子供の歯を守る会 道民公開講座
未来の子どもの歯を守ろう!
日時:平成19年4月21日(土)
会場:札幌エルプラザ 3階ホール
   札幌市北区北8条西3丁目
受講料:無料
内容:口臭の原因と予防法 北海道大学 兼平先生
   WHOが奨める効果的なむし歯予防法とは 北海道子どもの歯を守る会
                     副会長 葭内先生

乳歯は健康の原点

虫歯のなった乳歯。どうせ生えかわるからといってほったらかしにしていませんか?乳歯が虫歯になると、歯並びが悪くなりかみ合わせもうまくいかなくなる恐れ場あります。また乳歯には、顎を育てる重要な役割もあります。
                  河北新報 2007.1.17

どうして銀歯や入れ歯が黒くなるの?

銀歯や入れ歯を長年使っているうちに黒く変色することがあります。これは、金属の表面が酸化して黒い皮膜ができたためです。この原因は、
①金属自体が酸化しやすい性質
②だ液の性状が個人で異なるため黒くなりやすい人がいる
③食べ物の嗜好によって酸化しやすい
④その他
と考えられます。酸化皮膜は表面上のものなので、歯科医院で磨いたり専用の皮膜除去の薬液がありますので相談してはいかがでしょう。

銀歯のはなし

銀歯は、銀だけでできていると思われる方もおりますが、実際には、色々な金属からなっております。歯科として使用するためには、規格が決まっており
名称は、歯科鋳造用金銀パラジウム合金第2種(JIS T 6106)
成分は、金12% パラジウム20% 銀46% 銅20% その他となっております。
銀の成分が多いと黒くなりやすくJIS規格で必要成分の%は決まっていますが、製造企業によって多少成分が異なります。

わかさぎ釣り③結果

本日第3回ワカサギ釣りに行ってまいりました。子ども二人といつもの技工士さん二人です。気温も高くテントの外で釣りました。長男が、爆釣で200匹で次男と私は、100~150匹程度でした。技工士さんは、最初のでだしは悪かったのですが、昼近くになるにつれ釣れはじめ私たちが先に11時にあがったのですが、それまでで200匹つづ釣っていました。今年の締めくくりとしては、最高でした。

審美歯科

いつまでも健康でありたいというのは、みなさんの永遠の願いです。最近は、それからさらに美しさを求める声も多いです。お口の中では、歯並びや歯茎の色(メラニン)が気になる、歯の色が気になるなど様々です。インターネットでも色々紹介していますが、個人的には、歯の白くすることには、歯の質を低下する、後戻りを起こしてしまうなど問題もあり適応範囲が狭いと思っています。インターネットなどでは、良い面ばかり記載されていますが、弊害についても歯科医院で相談することが大切です。

過去ログ