記事一覧

大荒れの天気

ファイル 1496-1.jpg

一昨日の暴風と昨日の大雪と旭川の天気は大荒れでした。
一昨日は、家内の実家の滝川と息子のために札幌に向かいました。高速道路で横風で危険な状態でした。余市の方で北大(歯)の学生が交通事故で亡くなっていたようです。
昨日は、医院の除雪で大変でした。この季節の雪は、非常に重く腰にきます。車でも前が見えない状態でした。あと1週間で4月なのに・・・

糖尿病 上 和食を中心に「腹七分目

およそ5人に1人が糖尿病やその予備軍と言われる。食生活の欧米化や運動不足、高齢化が進み、ここ数年は増加のペースが顕著だ。糖尿病の多くは遺伝的な体質と生活習慣の乱れなどによって発症する2型糖尿病。
 体質はさておき、乱れた食生活を見直すことはできる。予防のためにもできることから始めたい。
 和食にすると、炭水化物、タンパク質、ビタミンとミネラルなどがバランスよく取れる。その上で、きんぴらごぼうやワカメの酢の物など、繊維質が豊富な副菜を増やす。つまり、おかずの種類を増やし、全体的な量は「腹七分」程度に控えるのがポイントだ。
 長年の習慣を変えるのはひと苦労だ。糖尿病・内分泌内科の加藤泰久医長は「患者を治すというより、支える姿勢が大事」と話す。診察に時間をとって生活習慣を聞き取り、その人に合った改善方法や自己管理の方法を一緒に考える。
             東京新聞 2010.2.5

禁煙したい喫煙者、「増税を機に」が6割以上

禁煙・節煙意向を持つ6割以上の喫煙者が、今年10月から予定されている1箱当たり100円の増税を機に、たばこをやめたいと思っていることが、ジョンソン・エンド・ジョンソンの調べで分かった。
 調査は今年2月、禁煙・節煙を考えている全国の20-50歳代の喫煙者を対象に、たばこ増税が禁煙・節煙意向に与える影響などを把握することを目的として、インターネット上で実施。312人から回答を得た。

 調査結果によると、「増税を機に本数を徐々に減らし、やめたいと思う」が40.7%で最も多く、次いで「増税を機に完全にやめたいと思う」(21.5%)、「増税を機に本数は減らしたいが、やめたいとは思わない」(20.2%)、「やめたい、減らしたいと思っているが、増税とは関係ない」(17.6%)の順だった。

 また、禁煙・節煙関連の製品を選ぶとき、重要だと思うポイントを聞いたところ(複数回答)、「吸いたくなった時にすぐ吸いたい気持ちを抑えてくれる」(56.4%)、「効果を感じられる」(53.5%)、「禁煙時のイライラを感じない」(52.9%)、「簡単に使える」(50.0%)などが多かった。

 さらに今回のたばこ増税については、「やむを得ないと思う」が45.2%、「納得ができない」が54.8%だった。
更新:2010/03/16 12:15  キャリアブレイン

口腔ケア(清掃)<入歯の清掃>

高齢者の多くの方が義歯(入れ歯)を使用していますが、清掃が不十分であったり、取り扱い方が正しく行われていないことがあります。ここでは、義歯について基本的なことを簡単にお話しします。

1. 義歯清掃を怠ると…
・むし歯や歯周病
・義歯性口内炎
・口臭の発生
・義歯床下粘膜の炎症
・細菌代謝物により義歯の材質が変色

2. 義歯の着脱方法5つのコツ
体位安定→頭部を安定
開口度→大きく開けすぎない(唇が横に広がるように)
指→指で口角部を横に押し広げる
順序→大きい方(上顎義歯)を先にすると後の操作が簡単!!
回転挿入→回転するようにして出し入れするとスムーズにできる

3. 義歯の清掃
★食後や寝る前に義歯をはずし、流水下で歯ブラシを使い、食物残査を洗い落とす
★表面だけでなく、内側もきれいに洗う
★バネの部分は、バネを曲げないように小さな歯ブラシで丁寧に洗う
★歯磨き粉は、義歯の表面を傷つけるので使用しない方がよい(義歯専用のものであればOK)
★使わないときは、専用の容器を決め、洗浄剤などを入れた水の中で保管する

※義歯を清掃する場合、通常の歯ブラシでは効果が低いので、義歯専用歯ブラシを使うとよいでしょう。通常の歯ブラシの場合なら、少し硬めのものがよく、歯間ブラシや小さい歯ブラシがバネの内側に使えます。マヒのある方でも、指先のリハビリや機能維持のため、できるだけ本人による義歯清掃を優先させます。また、マヒの程度によって、さまざまな工夫ができるので、歯科医師や歯科衛生士に相談してみましょう。

インフル、流行指標下回る―患者6週連続減で

ファイル 1492-1.png

全国のインフルエンザ定点医療機関当たりの患者報告数が、3月1-7日の週に0.77となり、全国的な流行の指標となる「1.0」を下回ったことが12日、国立感染症研究所感染症情報センターのまとめで分かった。1.0を下回ったのは昨年8月3-9日以来、約7か月ぶり。
 定点当たり報告数は前週より0.59ポイント減り、6週連続の減少となった。定点以外を含む全国の医療機関を受診した推計患者数は、前週より3万人減の約4万人。検出されるインフルエンザウイルスのほとんどが新型になった7月6-12日以降の累積は2063万人になった。ただ、最近ではA香港型やB型のウイルスも散発的に検出されているという。
定点当たり報告数を都道府県別に見ると、秋田と京都を除く45都道府県で前週よりも減少した。少ないのは愛媛(0.03)、和歌山(0.08)、高知(0.17)などで、37都道府県が1.0を下回った=表=。一方、最多は佐賀(2.95)で、次いで新潟(2.35)、富山(2.08)などの順だった。

 警報レベルを超えた保健所地域は3週連続でゼロ。前週は4か所あった注意報レベルのみを超えた保健所地域も無くなった。
更新:2010/03/12 12:42  キャリアブレイン

都教委:小中学校の土曜授業容認

東京都教育委員会は、小中学校の土曜日の授業実施を月2回を上限に認めることを決めた。新学習指導要領の全面実施に向け、授業時間の確保と学力の定着を図ることが目的。
 14日に都内の市区町村委員会に通知する。土曜日の授業については、学校週5日制の趣旨に反しないようにするため、「公開」を条件とし、家庭や地域との連携を確保するという。
 都道府県レベルの教育委員会が土曜日の授業実施について市区町村教委に通知を出すのは異例。実際に土曜授業をするかは市区町村教委や各校の判断という。
             毎日新聞 1月14日

グループホームの防火体制点検を―厚労省

札幌市の認知症高齢者グループホーム「みらいとんでん」で3月13日未明に発生した火災を受け、厚生労働省は14日、グループホームの防火安全体制などを点検するよう求める通知を都道府県などにあてて出した。
 通知では、▽非常災害に関する具体的計画の策定状況▽非常災害時の関係機関への通報体制などの構築状況▽定期的な従業者に対するこれらの周知状況▽定期的な避難訓練の実施状況―の4点について点検を行うよう求めている。

 認知症高齢者グループホームなどの防火安全体制をめぐっては、昨年4月に施行された消防法施行令で、延べ床面積275平方メートル以上の施設にはスプリンクラーの設置が、また、すべての施設に自動火災報知設備や消防機関に通報するための火災報知設備の設置が新たに義務付けられた。しかし、既存の施設については設置が2011年度末まで猶予されている。通知では、火災に対して一定の効果が期待できるとして、速やかに設置を進めるよう求めている。

 「みらいとんでん」で発生した火災では、入所者7人が死亡した。この施設は木造2階建てで、自動火災報知設備や消防機関に通報するための火災報知設備は未設置だった。延べ床面積は約250平方メートルで、スプリンクラー設置の対象外だった。
更新:2010/03/16 16:26  キャリアブレイン

「子ども手当」7割は教育、3割は生活に

2010年度からの給付が予定されている「子ども手当」をどう使うか、博報堂が継続的に生活調査をしている首都圏・関西圏の約5千人のうち、給付対象の中学2年以下の子どもがいる保護者に、09年秋に意識調査を実施。1418人から回答を得た。
 手当ての使い方を、時期と使途に分けて尋ねると、「将来、教育で使う」が42.5%、「年度内に教育で使う」が24.8%。両方合わせると、時期にかかわらず教育目的に使う人が67.3%。これに対し、「年度内に生活全般で使う」と答えた人は24.5%、「将来、生活全般で使う」も6.4%いた。
 具体的な使い道をみると、「学校の費用全般」(18.9%)、「スポーツクラブ」(16.2%)、「学資保険など」(16.0%)といった項目が多かった。
             朝日新聞 1月12日

過去ログ