記事一覧

歯科技工士を続ける上での問題点、「低賃金」が最多

日本歯科技工士会が取りまとめた「2009歯科技工士実態調査」によると、歯科技工士を続ける上での問題点として「低賃金」を挙げる人が最も多く、7割弱に当たる67.9%だった。
 調査は、全国の歯科技工士2992人を対象に、昨年7月7日―8月20日に実施。勤務者746人と自営者518人の計1264人から有効回答を得た。回答者の平均年齢は44.8歳だった。
歯科技工士を続ける上での問題点を聞いたところ(複数回答)、「低価格(低賃金)」(67.9%)が最も多く、次いで「長時間労働」(42.8%)、「健康保険制度への位置付け」(24.1%)、「健康問題」(21.7%)などの順。回答者の平均年収は432万円だった。
また、歯科技工士から離業する意向では、「やや感じる」と答えた人が30.5%で最多。次いで「あまり感じない」(30.1%)、「全く感じない」(25.6%)、「非常に感じる」(11.3%)の順だった。また離業したいと感じる理由でも(複数回答)、「給与」(54.8%)を挙げる人が最も多く、「労働時間」(50.7%)、「将来性」(33.8%)なども多かった。
さらに、仕事に関する満足度を、「充分に満足している」「かなり満足している」「普通」「やや不満である」「不満である」「わからない」の6項目で評価したところ、満足度が高かったのは「充分に責任のある仕事ができること」「かなり自由に自分の裁量で仕事ができること」「社会的貢献度の大きさ」など。一方で、「社会的ステイタス」「収入について」は不満と回答する人が多く、共に「充分に満足」「かなり満足」を合わせても1割未満だった。
更新:2010/03/09 17:37  キャリアブレイン

かみ合わせ崩れる 先天性欠如歯(歯が足りない)

永久歯の本数は第三大臼歯(親知らず)を除くと28本となりますが、生まれつき歯が足りない人がいます。この足りない歯のことを先天性欠如歯(先欠歯)といいます。発現頻度は調査対象の違いによりばらつきがありますが、10%近いという報告もあります。
 1人当たりの先欠歯の本数は一歯から多数歯までさまざまです。
 具体的な対処法は先欠歯の部位や数によってさまざまですが、たとえば第二小臼歯が先欠で先行歯である乳歯が存在して、それ以外のかみ合わせに問題がない場合はできるだけ成長期は乳歯を保存し、乳歯が脱落した時点でその部位にインプラントやブリッジという補綴(ほてつ)処置を行って解決を図る方法があります。
             福島民友 2010.1.25

歯がグラグラしてきたら 自覚症状軽いうちに治療

「歯がグラグラしてきたので、診てほしい」と歯科医院に来院する患者さんが少なくありません。”グラグラする歯”がかぶせものの歯(いわゆる差し歯)であった場合、かぶせた歯が土台から外れかかってグラグラしている可能性が高く、かぶせた歯をいったん外して付け直すか、新たに作り直すことになります。
 次に”グラグラする歯”が自分の歯であった場合、歯を支える骨などの歯周組織が弱って(歯周病が進行して)このような症状が出ることが多く、症状が軽く保存が可能な場合、「暫間(ざんかん)固定」という治療法がよく用いられます。
 自覚症状が軽いうちに治療することで「抜歯」という最悪の事態を防ぐことが可能になってきます。歯がグラグラしてきたら早めに歯科医院を受診することをお勧めします。
             福島民友 2010.1.22

歯周病予防で体を健やかに

歯周病は、歯と歯ぐきの境目にできる溝(歯周ポケット)に、歯周病菌が増殖する病気です。
 歯周病菌は歯垢(プラーク)や歯石となって、歯周ポケットにこびり付きます、そして、歯周病菌はいろいろな毒素を出して、歯周組織(歯を支える歯槽骨や歯ぐき)を破壊します。歯ぐきが腫れたり、出血したりして歯ぐきが下がり、歯槽骨が溶けることで、歯が抜けてしまうこともあります。最近の調査では、むし歯よりも歯周病で歯を失う人が多いこともわかっています。
 いまや歯周病は、成人の約8割がかかっている国民病ですが、痛みがほとんど出ないことが特徴です。そのため自分で気づかないうちに進行してしまうので、注意が必要です。
 また、最近では全身の健康との深いかかわりも注目されています。とりわけ血管との関連は重要で、人は血管とともに老いると言われています。その血管に歯周病が悪影響を与えることがわかってきました。歯周病菌が出すある種の酵素は、血管に入ると血液を固めやすくしてしまうのです。その結果、血栓ができやすくなり、脳梗塞や心臓病を招く恐れがあります。このことからも、歯周病予防の早期的取り組みがいかに重要かがわかります。
 いまやお口の中の健康は、血管の健康、ひいては全身の健康にもつながるのです。 出典 不明

「歯磨きは脳を活性化」 花王などが知見 リフレッシュ効果も

花王は、千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター脳機能計測解析研究部門の下山一郎教授との共同研究で、歯磨き行動が脳を活性化して気分をリフレッシュする効果を持つ可能性を見いだした。
 歯磨き行動が実際に脳に作用して気分を変化させるのかについては、これまで生理学的な研究がほとんどされてこなかったのが実情。だが、今回の研究成果から、これら一連の有用性が裏づけされたといえる。
             化学工業日報 2010.1.18

OECD並み医療費「4年間でと確約できない」  

衆院予算委員会は2月26日、社会保障をテーマに集中審議を行った。
昨年夏の総選挙のマニフェストの基となった「民主党政策集INDEX2009」
に盛り込まれた「総医療費をGDP比で経済協力開発機構(OECD)加盟
国平均まで引き上げる」とした方針について、鳩山由紀夫首相は「努力
はするが、4年間でと確約できるとは必ずしも限らない」と発言。自民党
の大村秀章・前厚生労働副大臣は「国民を欺く詐欺的行為だ」と批判
した。
 鳩山首相は政策集の位置付けについて「目指す国の在り方の指針
として書いたもの。マニフェストと違い、すべて4年間でやると約束した
ものではない」と説明。「やるかやらないか、ゼロか1かという話ではな
い。今後、引き上げるということで、そういう方向で努力することは間違
いない」と述べた。長妻昭厚生労働相も「初年度に一気に上げることが
できればいいが、そういう状況ではない」とし、「(旧政権が行った)社会
保障費の2200億円削減の立て直しを今やっているところだ」と述べた。
 これに対し大村氏は「詐欺的行為だ。努力するが、やるかどうか分か
らないという答弁では納得できない」と批判。医療費の引き上げに向け
た工程表を示すべきだと指摘した。
 さらに大村氏は、2010年度診療報酬改定の改定率は「マイナスだっ
た」とあらためて指摘。09年度第1次補正予算の執行停止と合わせ
「命を守るというのはポーズか」と迫った。
 鳩山首相は「地域の医療崩壊を招いたのは旧政権じゃないんです
か」と返し、「前政権の過ちを繰り返してはいけないということで、本体
は前回の4倍も増やし、医療崩壊の現場を救おうというのが基本的な
考え方」と強調。長妻厚労相も「補正予算のような単年度の措置では
なく、10年ぶりにネットプラスを実現し、恒久的な措置として医療を立
て直していく」と述べた。

半日ドックにて

 昨日院長が半日ドックに行ってまいりました。当院では、スタッフを含め4月と10月に健診を行っております。特に冬には、季節性も新型もインフルエンザの予防接種を行い無事乗り切りました。今後も皆様への健康を提供するためにまず自院でも健康でいられるように努力します。
 ドックには、減量で挑むはずでしたがなかなか思い描いたようにはいかず、体重計・腹回りの結果には残念に思いました。

フッ化物洗口による虫歯予防

 4~14歳の頃のフッ化物洗口が、子供のむし歯予防に効果があること、全身的な影響はなく安全でありかつ大人になってもその効果が持続し、高齢者の方でも健康な歯が残っているほど病気になりにくく、医療費の個人負担の削減につながっている。その中でも取り組みを紹介します。
 平成19年度旭川市の学校歯科検診では、小学校55校を検診しました。幼稚園・保育園のいずれかでフッ化物洗口を経験した児童が50%を越える小学校は、5校ありましたが、その5校は全小学校55校に比べて、小学1年生でむし歯が1/17であることが示されました。

過去ログ