記事一覧

英国から消える「歯医者のいす」と「女性無料デー」

2月15日、厚生労働省の検討会が、職場で受動喫煙する機会を減らすことを事業者の義務とすべきとする報告書の骨子に合意しました。日本でも、禁煙の法的規制が一歩進みそうな勢いですが、今回は英国のアルコール規制の話を紹介します。
2月13日付の北海道新聞は、国民の過飲を抑えるため、英政府が4月からパブなどでのアルコール飲料の販売規制を強化すると伝えています。この規制は、健康被害や交通事故防止に加え、年間最大130億ポンド(約1兆8千億円)に上る関連の財政負担の軽減を狙ってのことだといいます。
4月からは、飲み放題や女性無料デーなどのサービス、開けた口に酒を流し込む「歯医者のいす」と呼ばれるゲームや早飲み競争も規制の対象となり、違反した店の経営者には、2万ポンドの罰金や6カ月以下の禁錮、営業免許停止が科せられる可能性があります。10月からは、身分証明書による客の年齢確認も義務化されるそうです。
NHS(英国民医療サービス)の調査によると、国民の4人に1人が「危険な飲酒習慣」を持ち、07年には86万3300人が飲酒が原因で病院に運ばれています。この数字は、02年比で7割増です。また、疾患や犯罪による財政負担は、政府推計で年80億~130億ポンドに及ぶそうです。
パブ文化という言葉があるほど伝統的にアルコールと“仲良し”の英国社会ですが、今回の規制は、アルコールのもたらす弊害の増加がもはや看過できない状況に至っていることを示しています。
このあたりは、わが国でも同じです。「酒は百薬の長」ということわざもあるように、歴史的にも、アルコールを目の敵にしてきたわけではありません。しかし、最近はその弊害が厳しく指摘される場面も増え、状況は英国と変わらなくなりつつあります。
例えば飲酒運転は、それ自体が犯罪であり許すべからざる行為です。また、小さいものまで含めれば飲酒に伴うトラブルは頻繁に生じており、医療機関の中でも少なからず起こっています。泥酔して救急車で来院し、暴れて医療者に悪態をついたり他の患者さんにも迷惑をかけたり…。私の勤務医時代には、そのような患者を嫌がって、他の患者さんが退院してしまったこともありました。

 かといって、アルコールを帯びているとの理由で患者を放置したら非常に危ないことになりかねません。過飲で運ばれてきた患者に硬膜下血腫などが生じており、不幸にも亡くなってしまった後、医療過誤訴訟に発展したような事例もあります。

 このようなアルコールの弊害に対し、日本でも対策は進みつつあります。アルコール飲料販売時の年齢確認はもちろん、大学によっては、新入生歓迎コンパなどでの一気飲みだけでなく、飲酒自体を禁止するケースも出てきています。

 とはいえ、失敗に終わった米国の禁酒法の例からも分かるように、アルコールやタバコを全て禁止するのは簡単ではありません。ただ、医学生の急性アルコール中毒死を巡って訴訟になるような昨今ですから、厳しい過飲制限は時代の要請といっていいでしょう。

 喫煙にせよ、飲酒にせよ、今まで許容されてきた嗜好品に対する規制が厳しくなっているのが時代の趨勢ですが、一方で、ストレスの多いこの時代をどうしのいでいくのかは、現代人にとっての大きな課題でもあります。過度の依存は、ワーカホリックや買い物依存症に代表されるように、日常行為の中にも生じ得ます。アディクション(依存)に陥らないよう気を付けつつ、上手なストレス解消法をどう見つけるかが重要な時代だといえそうです。

(院長コメント)
 歯医者のイスとは考えたものです。歯科に関わる内容だと思ったら全く関係なくおもしろかったです。

中国製技工物 発がん物質・ベリリウムを含有     TBSが特集 

日本に入ってくる中国製の歯科技工物から、日本では使用禁止の
有害金属が混入している実態が明らかにされた。TBSテレビが6日の
「報道特集NEXT」で放送したもので、含有されていた金属は、当時の
厚生省(現厚労省)が発がん性の高い金属であるとし、25年前に国内
での使用を禁止したベリリウム。同テレビ局が中国の歯科技工所4社
から取り寄せた歯科技工物のうち3社の技工物に同金属が1.2~1.9%
含まれていた。
 海外技工物の取り扱いを巡っては40を超える府県や市町村議会が
安全性を求める「意見書」を採択し、国に提出している。更に、全国の歯科技工士80人が歯科技工の海外委託の禁止や地位保全、損害賠
償を求めて法務省と厚労省を訴え、裁判となっている。一審、二審と
も海外技工には違法性や安全性に問題がないとする国が勝訴し、現在、最高裁で争われている。

「医療費」内容見極めて

医療費控除によって所得税還付の可能性があるのは、家族全員年間の医療費(実際の医療費から保険金などで補てんされる金額を引いた額)が10万円を超える納税者。ただし、収入から所定の控除を差し引いた年間の所得額が200万円未満の人は、医療費がその5%を超えれば、医療費控除を申請できる。
 例えば、収入が180万円の老齢厚生年金だけの65歳以上の高齢者の場合、120万円の公的年金控除を引いて、所得額は60万円となり、その5%である3万円を超えた医療費に税率をかけた税金が返ってくる。
 医療費は、納税者本人だけでなく、生計を同一にしている家族全員分をまとめればよく、仕送りで生活している学生や高齢者なども含まれる。
 控除の対象となる医療費は「診療や治療への対価で、一般に支出される水準を超えないもの」とされる。不妊治療や妊娠時の定期健診の費用、金やポーセレンを使った義歯の作製、インプラントによる歯科治療費などは対象だ。
               東京新聞 2010.1.14

新治療法「カリソルブ」 虫歯部分だけ溶かす

従来のドリルで削る方法は、振動や摩擦で発する熱が神経に伝わり、痛みを起こす。「カリソルブは、熱を発生せず、振動をほとんど与えないため、痛みを抑えられる。ドリルのように健康な歯まで削ることもない」とその特長を語る。
 歯の象牙質は、鉄筋コンクリートに例えると、鉄筋に当たるコラーゲンの繊維と、コンクリートに当たるカルシウムが組み合わさって頑夫にできている。
 カリソルブは、このうち、コラーゲンだけを溶かす作用がある。コラーゲンは通常、カルシウムに守られているが、虫歯の侵食でむき出しになったコラーゲンはカリソルブで溶ける。さらに、3種のアミノ酸を組み合わせることで、虫歯を溶かす効果を高めている。
 痛みを怖がる子供や、麻酔が使えない人、歯茎の根元に虫歯ができやすく、ドリルでは出血の危険もある年配の方にぴったり。
               読売新聞 2010.1.14

キシリトール 虫歯予防へ補助的に利用

世界各国で歯の健康のために「キシリトール」が有効であると薦められています。キシリトールは代替甘味料の一つでイチゴやホウレン草など日常で口にする食物にも微量に含まれていますが、多くはシラカバやカシなどの樹木から抽出される成分で、砂糖と同等の甘味を持っています。
 キシリトールの利用法としては、砂糖の代わりに使ったり、キリシトール入りのガムやあめ(ノンシュガー)を食べるといった方法があります。口の中にいるミュータンス菌はあらゆる糖を分解して酸を作ります。
 虫歯とは、その酸によって歯が溶けてしまっている状態をいいます。ところが、ミュータンス菌はキシリトールを分解できないため、酸を作れないのです。
 また、ミュータンス菌はキシリトールを吸収しているうちに他の糖を発酵させる力もなくなって発育しなくなり少なくなるのです。
 さらに長期期間(3ヶ月以上)繰り返しキシリトールを食べていると口の中の菌の種類が変わり、ミュータンス菌でありながら虫歯をつくる能力のない性格のミュータンス菌が増えるらしいのです。
 キシリトールはあくまで虫歯予防の補助的方法ですので、食後早めのブラッシングは大切です。また、一度に大量に取るとおなかが緩くなる作用があるので注意しましょう。
               福島民友 2010.1.8

仮歯の大切さ 良質な治療に重要

歯の治療後に仮歯を仮づけしてもらったことがある人は多いと思います。仮歯の役目はたくさんあります。見た目を良くする。食べやすくする。話しやすくする。これらは、比較的わかりやすいですね。このほかにも、削った面を汚れから守る。歯の移動防止(両隣の歯や、相対する歯、その歯自体)。削った面に歯肉が覆いかぶさってくるのを防ぐ。以上のような重要な役割を果たしています。
 しかしながら仮歯にも外れやすいという欠点があります。短期間のうちに外すようになるため、強すぎず、弱すぎず、微妙なさじ加減で着けてあるのです。万が一外れてしまったら、歯の移動防止のために、可能ならその日のうちに仮づけしてもらいましょう。
               福島民友 2010.1.11

インフルエンザと歯科 疲労時は来院控えて

 歯科に来院する時に注意してほしいことをお話します。インフルエンザは人の咳(せき)、くしゃみ、つばなどとともに放出されたウイルスを、のどや鼻から吸い込むことによって感染します。まずは、マスクの着用、手洗い、うがいの徹底、栄養・体調管理、そして咳エチケットなどの一般的な注意事項を守りましょう。
 咳エチケットとは、咳やくしゃみをする際にティッシュなどで口と鼻を押さえ、顔をそむけて他人から1~2メートル離れ、分泌物を含んだティッシュをすぐにふた付きの廃棄箱に捨て、咳をしている人はマスクを着用することです。
 寝不足時、疲労時そして体調が悪い時は、病気に抵抗する身体の力(免疫力)が低下し感染のリスクが増しているので来院は控えましょう。
               福島民友 2009.12.21

口から食道がん予防は1日2回の歯みがきだ

がんを引き起こすリスクはいろいろある。がんを予防するには、生活のあらゆることに気をつけなくてはいけない。その一つとして注目されているのが、歯磨きだ。
 1日2回歯をみがくグループと、まったく歯をみがかないグループを比べると、まったく歯をみがかないグループは2.5倍もリスクが高く、口か食道にかけてのがんになりやすいという。
 歯磨きが、これらのがんを予防する理由は分かっていないが、「口の中の細菌が関係しているのではないか」と考えられるという。
               日刊ゲンダイ 2009.12.21

過去ログ