記事一覧

介護職員は「当たり前の感覚を持って」

雑誌の連載や著書、ブログなどを通じた現場からの情報発信で注目される北海道登別市の特別養護老人ホーム「緑風園」施設長の菊地雅洋氏は1月30日、介護老人保健施設ケアセンター八潮(埼玉県八潮市)が開いた研修会で講演した。介護職員に求められる資質として、「当たり前」の感覚を持って利用者の人間らしい生活を守ることなどを挙げた。
 「介護職員に求められる資質を考える―介護の常識を問い直そう」と題して講演した菊地氏は冒頭、高齢者が要介護になる原因として、脳血管疾患が最も多いとのデータを紹介。60歳代で脳血管疾患を発症した場合に、平均余命を考慮に入れると、20年以上にわたり、まひなどの後遺症を抱えて生活する可能性を指摘した。その上で、身体機能を生かし、生活と結び付ける長期間継続可能な支援が重要になるとした。
また、介護職員に求められる資質については、性格の問題ではなく、職場で適切にコミュニケーションが取れることが大切とする一方、「相手の心の痛みや悲しみを感じられない人は介護現場には不向き」と述べた。その上で、介護者に必要な能力として、「想像力」と「創造力」を挙げ、現場で生じる課題について「なぜ」を常に繰り返し、課題解決のためのアプローチを図ることが重要とした。
 さらに、窓ガラスが割れた状態を放置することが、建物全体の荒廃や地域での犯罪の増加などにつながるとした「割れ窓理論」を応用し、「介護現場の割れ窓理論」を提唱。介護現場での「割れ窓」は言葉であり、「『言葉くらい』という感覚が現場をまひさせ、介護者が上の立場に立って(利用者を)見下ろすといった状態に陥る」と警鐘を鳴らした。ニックネームや「ちゃん付け」で利用者を呼ぶことについては、「プロ意識の欠如」とした。
 その上で、▽指示的・命令的な言葉を使う▽おむつが濡れても、定時の交換まで待たせる―などといった行為が、利用者の尊厳を傷付ける場合があることを自覚し、「当たり前の感覚をまひさせずに、利用者の人間らしい生活を守る支援が必要」と訴えた。

子供の歯並び 要注意5割 発育のも影響

 歯並びやかみ合わせが悪い子は少なくない。大阪大の高田健治教授は「歯並びやかみ合わせに何らかの問題がある人は50%以上。人種によらず、世界共通です」と話す。
 学校の歯科検診では、虫歯などの検査項目にかみ合わせや歯並び、顎関節が2006年度に加わった。「要精密検査」までいくのは全体の5%前後だが、日本学校歯科医会によると、顎が小さくて歯がおさまりきらず、歯並びが悪くなっている例が目立つという。
 歯並びが悪いと何が起こるのか。「見た目に関心がいきがちだが、虫歯や歯周病になりやすく、かむ力やあごの発育など、影響が及ぶ範囲は広い」と東北大の山本照子教授。
 歯と歯が重なっている部分などは、磨き残しが多くなりがちだ。前歯や下あごが出ているために口が開きがちな場合、口の中が乾燥して炎症が起こりやすく、歯肉炎や歯槽膿漏が治りにくい。
 かむ力や飲み飲む力も弱くなる。一生懸命かんでいるのに食べるのが遅い子供や、かみ切れない子は、歯並びやかみ合わせが悪いことが少なくないという。
                朝日新聞 2009.12.14

フェデラー 3年ぶりに全豪制す

ファイル 1422-1.jpg

【メルボルン時事】テニスの四大大会今季第1戦、全豪オープン最終日は31日、当地のメルボルン・パークで男子シングルス決勝を行い、世界ランキング1位のロジャー・フェデラー(スイス)が第5シードのアンディ・マリー(英国)を6-3、6-4、7-6で破り、3年ぶり4度目の優勝を果たした。四大大会では昨年のウィンブルドン選手権以来となる通算16勝目で、史上最多の優勝記録を更新した。(時事通信)
さすがです。シーズンに向けてがんばります! 院長

歯科医が訪問 口腔ケア 誤嚥性肺炎予防効果も

口の中を清潔に保ったり、のみ込む力を鍛えたりする「口腔ケア・嚥下リハビリ」が、高齢者の肺炎予防などに効果があると注目されている。歯科医の間で、口腔ケアや嚥下を重視した訪問診療を広げる動きも強まり、11月には全国組織が発足した。
 しかし、口腔ケアや嚥下リハビリを重視する歯科医はまだまだ少なく、患者も必要性をあまり知らない。こうした現状を変えるため、大石さんら訪問診療に力を入れる開業医と、大学や病院の歯科医の有志が今年11月、「全国在宅歯科医療・口腔ケア連絡会」を発足させた。
 連絡会では今後、専門的に訪問診療を手がける医師のデータベースを作成するほか、各地域に活動拠点も設置。往診を行う医科のネットワーク「全国在宅療養支援診療所連絡会」などの他業種との連携も模索する考えだ。
 在宅医療に詳しい辻哲夫東京大学教授(高齢者政策)は「口から食べることにより体力がつき、生活の質も上がることから、歯科が医科と連携することが重要。歯科が在宅高齢者へのケアを重視するようになったことは、時代のニーズにこたえた取り組みだ」と評価している。
                読売新聞 2009.12.8

今日で3年です。

 このニュースも3年が経ちました。最初の頃は、月に4,5回の掲載でもいいかなと思って始めましたが、どうにかこうにか内容が、1400を超えることになりました。今後は、写真を入れたりマンネリ化しないようにがんばります。

飲食や呼吸法にも注意 歯と口のケア

食べ物を口に含むと、食べ物や細菌の働きで、ふだんは中性(Ph7程度)の口の中が一時的に酸性(Ph4~5程度)になり、歯の表面のエナメル質が溶け出して虫歯になりやすくなる。しばらく飲まず食わずだと中性に戻るが、この時間が十分にないと歯は常に酸性でリスクの高い状態にさらされる。
 食後のコーヒーも、砂糖やミルクを入れるか、入れないか、一気に飲み干すか、少しずつ時間をかけて飲むかでリスクが違う。
 幼い頃、アレルギー性鼻炎と診断された私は、体調を崩すと鼻風邪を引きずり、ついつい口呼吸になりがち。これも、口の中を湿った状態が保てず、歯と歯茎、粘膜に良くない。口の中の粘膜の洗浄や抗菌作用という役割がある唾液が、口の中を巡ることができず、雑菌が繁殖しやすくなるという。
                朝日新聞 2009.12.5

歯と人相 欠損で老け顔にも

奥歯が失われると、ほおがこけたり、かむための顔の筋肉が使われなくなるので、ほおがたるんだり、口角が下がったり、ひいては目尻も下がることで年齢よりも老けて見えてしまうことがあります。
 1、2本歯が失われても食べることができるからと放置していると、失われた歯のスペースを埋めようと周りの歯が寄ってしまい、いざ治そうという時に予想よりも大掛かりな治療が必要になってしまいます。勇気は必要かと思いますが、費用も期間も最小限で済ませるには早めの受診をお勧めします。
           福島民友 2009.11.30

人類の進化と歯の退化 食生活変化で歯の欠如も

食べ物を調理することができるようになる、つまり食物の消化の第一段階を手で調理するというステップを取ることによって、人類の噛む力は弱くなってきました。当然ながら使う部分は発達し、使わない部分は退化する過程をたどることになります。
 そのような経緯を経て、現代では親知らずが生えない、あるいは欠如する人が増え、また前歯や小臼歯がないという人もいるなど、歯は退化傾向にあるといえるでしょう。
 歯の平均寿命は、歯の種類により異なりますが50年程度です。歯の平均寿命をできるだけ人類の平均寿命に近づけることが、将来にわたって人類が豊かな食生活と強い生命力維持していくために大切なことだと思われます。
           福島民友 2009.11.27

過去ログ