記事一覧

「平成22年度 第1回医療安全講習会」のご案内

1.日時  平成22年4月28日(火) 17:30~
2.場所  旭川赤十字病院 2号館2階 講堂
3.演題 「医療安全 全国共同行動」における当院の取り組み(経
過報告)
医療安全推進室 専任リスクマネージャー  栗原篤子
4.申込  医療機関職員(職種問わず)
出席される方は4月28日(水)午前中までに、地域医療連携室(27-8585)までご連絡下さい。

医科歯科医療連携フォーラム2010

 去る平成22年3月28日(日)13時30分~17時に中小企業大学旭川校にて上記フォーラムが開催されました。演題は、がん治療における緩和ケアと口腔ケアの連携で演者は、下記の3人でした。
①緩和ケアの考え方:旭川医大緩和ケア診療部阿部泰之先生
②緩和ケアと連携する口腔ケア:旭川医大歯科口腔外科
               小神順也先生
③緩和ケアと口腔ケアの関わりと連携の将来像:旭川医大看護部
               笹田豊枝先生
 旭川医大における緩和ケアと口腔ケアとの連携についての講演で大学病院内での連携についてでした。緩和ケアは、なかなか認知されることが少なく主に現在では、がん患者のターミナルケアとしてしばしば扱われることがあります。
 3演者の先生の日頃の診療について精力的に行われているようでした。参加者からは、大学内での連携と大学外との連携について今後どのようにしていくのか?退院した患者のフォローについての質問があり今後の課題として考えていくとのことでした。

明日より新年度

 明日から新年度となります。学生も会社でも、一区切りです。当院の年度変わりは、3月末ではありませんが、スタッフと技工士さん達と年度末懇親会を行っております。今年は、4月(年度を越えてしまいますが)です。ボーリングに飲めや歌えやと楽しいひと時です。最近ボーリングしていないので団体戦で迷惑かけないように密かに練習予定です。

医師国試、合格率は89.2%

厚生労働省は3月29日、第104回医師国家試験、第103回歯科医師国家試験の合格発表を行った。合格率はそれぞれ89.2%、69.5%だった。
 医師国家試験の受験者数は8447人で、昨年の8428人から19人増加した。合格者は7538人で、男女別では男性が5039人(66.8%)、女性が2499人(33.2%)。合格率は89.2%(男性88.2%、女性91.3%)で、昨年の91.0%から1.8ポイント下降した。
 合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、一般問題196点満点中123点以上、臨床実地問題585点満点中378点以上、必修問題200点満点中160点以上(必修問題の一部を採点から除外された受験生は、総点数の80%以上)で、禁忌肢問題選択数が3問以下。

 歯科医師国家試験の受験者数は3465人で、昨年の3531人から66人減少した。合格者は2408人で、男性が1475人(61.3%)、女性が933人(38.7%)。合格率は69.5%(男性67.1%、女性73.7%)で、昨年の67.5%から2.0ポイント上昇した。
 合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、「領域A」(総論・各論1)129点満点中69点以上、「領域B」(各論2・各論3)173点満点中98点以上、「領域C」(各論4・各論5)200点満点中116点以上、必修問題70点満点中56点以上(必修問題の一部を採点から除外された受験生は、総点数の80%以上)で、禁忌肢問題選択数が2問以下。

 医師国家試験は2月13-15日、歯科医師国家試験は同6-7日に実施された。
更新:2010/03/30 13:20  キャリアブレイン
追加:http://www.desnet.co.jp/topics/103result.asp#2

歯周病の治療 お口の清掃と予防を

歯周病は歯の周りの骨と歯肉が感染する病気です。歯肉だけの病気は歯肉炎、骨まで感染した場合に歯周炎と言われます。20歳を超えたら、もう80%近くの方が感染しています。
 歯周病の治療というのは基本的には歯の周りの掃除なのですが、付いた汚れの場所や量により掃除の規模や治療期間が変ってきます。しかし歯がグラグラ揺れ始めてからでは、かなり予後が悪くなります。
 重度の歯周病になると、歯肉が腫れて膿(うみ)が出たり歯がグラグラしてきます。腫れが治まって痛みが消えたのは決して治ったわけではなく、膿が出たので歯肉の下に膿がたまらなくなっただけです。
 口のにおいの原因にもなりますし、骨の中が感染し、心臓にも細菌が飛び、命を落とす人もいます。歯が原因の心臓疾患で抜歯を依頼されることもあります。いずれにしても、歯周病は予期的なお口の清掃と予防に限るといえましょう。
              福島民友 2010.2.15

旭川医大歯科口腔外科の治療ボランティアについて

 旭川医科大学では、「口唇口蓋裂」の治療ボランティアとして、大学病院の歯科口腔外科医師、麻酔科医氏、看護師で医療チームを結成し、ベトナムで医療援助活動をおこなっている。
 現地の医療制度は、日本のように保険制度や医療支援制度が整備されていないため、口唇口蓋裂治療を受けられる子供は、一部の富裕層であり、貧しい家庭や医療過疎地域の子供たちは、適切な時期に適切な治療が受けられない。活動の実際は、大学病院から持参した手術器具等を準備し、手術をしている。
 今回で、旭川医大歯科口腔外科からの参加は3年連続となったが、この活動を通じて世界各地に十分な医療を受けられない人々が、いまだ大勢いることを認識させられる。
        北海道経済 4月号

中一の虫歯、最小の1.4本

 文部科学省が昨年12月に発表した学校保健統計調査によると、2009年度の中学一年(12歳)の1人当たりの虫歯の本数(処置済みの歯など含む)は1.4本だった。1984年度の4.75本から減少傾向が続いており、過去最も少なくなった。
 学校種ごとに虫歯がある子供の割合をみると、30年前は幼稚園を除き軒並み90%を超えていたが、09年度は46.5~62.2%に。
 文部科学省調査企画課は「学校での歯科医による歯磨きの指導など、歯科保健の教育を推進した結果ではないか」と話している。
              日本経済新聞 2010.2.15

部分入れ歯 効果的利用で失う歯少なく

 ある程度歯を失ってしまうと、どうしても「部分入れ歯」を受け入れなければならない時期がやってきます。できる限り失う歯を少なくして、一生総入れ歯にならずに「部分入れ歯」で食い止めることもできるのです。
 そのためには次のような点に注意が必要です。まず、作った入れ歯が「痛くない」「慣れてきた」「噛みやすい」と思っていても、問題のないときほどかかりつけ医での定期的な微調整が必要です。それは毎日調子よく使っている間に、少しずつ噛み合わせの力の分散が変化しているからです。
 入れ歯の清掃も、歯磨き剤などでゴシゴシ強くこすってはいけません。もちろん入れ歯だけでなく残っている自分の歯の清掃も大事です。歯があちこち抜けると、歯ブラシの当て方は、意外に難しいものです。定期診査では入れ歯の調整と同時に、残っている歯の清掃の仕方も再度指導してもらうようにしましょう。
              福島民友 2010.2.12

過去ログ