記事一覧

コーヒーを飲む人は飲まない人より脳卒中リスクが29%も低い――EPIC-Norfolkより

コーヒーを飲む人は、飲まない人に比べて脳卒中を発症するリスクが29%も低いことが2万人規模のコホート研究によって示された。コーヒー嗜好以外の生活習慣や年齢・性別などの影響は認められず、コーヒー自体になんらかの好ましい作用がある可能性があるという。英ケンブリッジ大学のYanmei Li氏(写真)らが、2月24日から26日まで米サンアントニオにて開催された国際脳卒中学会(ISC2010)で発表した。

 本研究は、癌や他の疾患と食生活との関連を調べる英国の大規模コホート研究EPIC(European Prospective Investigation into Cancer)-Norfolk研究の一環として実施されたもの。対象は、脳・心血管疾患や癌の既往のない39~79歳のNorfolk住民2万2232人(男性9978人、女性1万2254人)。登録時期は1993~1997年であり、2008年3月までの追跡データがまとめられた。

 コーヒー摂取の有無と摂取量は、登録者に向けた質問表の中の嗜好品について尋ねる項目と食品の摂取頻度を尋ねる項目への回答に基づいて評価した。ベースライン時においてコーヒーを飲む人は1万7807人、飲まない人は4425人であり、飲む人の平均摂取量は3.1±2.2杯だった。

 これらの人々に対する平均12年の追跡の結果、計855件の脳卒中の発生が報告された。なお、脳卒中の発症状況は、国際疾病分類第9版(ICD-9)または第10版(ICD-10)、もしくは死亡診断書や病院の電子カルテの記載から判断した。

 次にLi氏らは、Cox回帰モデルにより、年齢、性、喫煙、社会階級、学歴、BMI、飲酒量、身体活動、お茶の摂取、尿中Na/Cr、尿中K/Cr、血中ビタミンC、収縮期血圧、糖尿病、コレステロールの各因子について補正のうえ、コーヒー摂取の有無と脳卒中の関係を解析した。その結果、コーヒーを飲まない人に対するコーヒーを飲む人のハザード比は0.71(95%信頼区間;0.60-0.85)となり、29%の相対リスクの低下が認められた。この傾向は、女性(HR0.84)よりも男性(HR0.62)、また喫煙者(HR0.59)において特に顕著であった。

 また、摂取量別の解析では、HRはコーヒーを1日2杯、もしくは3~4杯程度飲む人で低く、1日1杯だけ飲む人や5杯以上飲む人では若干高くなる「Uカーブ」が認められた。また、コーヒー摂取者におけるHRの低下は、レギュラーあるいはインスタント、カフェイン入りあるいはカフェイン抜きの別にかかわらず認められた。

 以上のように、中高年の男女におけるコーヒーの摂取は、既知の脳卒中危険因子や生活習慣とは独立して、脳卒中のリスクを約30%も低下させることが示された。その機序については不明であるが、コーヒーに含まれる成分は糖代謝に好ましい影響を与え、神経保護的に働く可能性が動物実験において示唆されている。また、臨床的にも、コーヒーの摂取は強力な脳卒中危険因子である2型糖尿病を抑制することが報告されている。今回の報告は、コーヒー摂取と脳卒中の関係を直接示した貴重なデータと言える。

(日経メディカル別冊編集)

Oral Cancer →口腔がん

2002年のデータで、対10万人の口腔癌の率は、日本は2.5人以下と最も少なく、逆に10人以上の非常に発生率の高い国は、パキスタン、パプアニューギニア、南アフリカ、ボツワナ、オーストラリア
 インド、カンボジア、ネパール、バングラディシュ、カザフスタン、フランス、スペイン、ポルトガル、ドイツ、ハンガリー、ウクライナ、ベラルーシ、スロバキア、クロアチアなど、かなり広範囲にわたっている。
 日本と同様に口腔癌発癌率の低い国は、中国、ロシア、インドネシア、モンゴル、ブラジル、ペルー、チリ、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、メキシコなど、そしてヨーロッパでは唯一といってよいと思われるがスウェーデンである。その他の国は中間である。

チームで栄養管理 摂取法や形態、量を改善

栄養サポートとは、医療機関内の医師、看護師、栄養管理士、薬剤師、リハビリスタッフ、臨床検査技師ら関係する人たちでつくるチームが、患者1人1人がきちんと必要な栄養が取れるように、その管理を行うこと。
 入院時に低栄養と判断されたり、入院中に体重が減少したり長期間点滴を続けている患者らをチームが定期的に回診し、チームで方法を決めていく。
 栄養管理を行うことで治療効果を良くしたり、誤嚥による肺炎、低栄養で動かなくなることによる褥瘡(じょくそう)の予防などを目指している。
             東京新聞 2010.1.8

顎骨壊死、連携で予防をBP剤使用者の歯科治療後5学会が合同で見解

 骨粗しょう症などで「ビスフォスフォネート(BP)剤」の投与を受けた患者で、抜歯などの歯科治療後にあごの骨が壊死するケースが報告されている。海外では作用の強い注射薬での発生が大半だが、日本では経口薬での割合も高い。服用者が歯科診療を受けられないなどの問題も起きたことから、関係学会は合同で予防や対応に関する見解を作成。BP剤の休薬を検討すべきケースなどを挙げ、医療関係者の連携を訴えている。
 ▽経口薬が4割
 BP剤は、骨を吸収する破骨細胞の働きを阻害。骨粗しょう症には経口剤が、がんによる高カルシウム血症や骨転移には注射薬が広く使われている。顎骨壊死は注射薬の患者で初の症例が2003年に報告された。
 顎骨壊死は口内であごの骨が露出したまま治らなかったり、歯周炎や感染が広がって歯が抜けたりする。痛みやうみを伴うこともある。海外での発生頻度は注射薬で0・1~12%、経口薬では最も高い抜歯後のケースで0・09~0・34%と、ほとんどは注射薬だ。
 一方、日本口腔外科学会が08年、国内の約250施設に行ったアンケートでは、報告されたBP剤関連とみられる顎骨壊死263例の40%が経口薬関連だった。調査を担当した浦出雅裕・兵庫医大 歯科口腔外科主任教授は「日本では注射薬の認可時期が遅かったことや、日本人の口内の衛生状態がより悪いことなどが考えられるが、経口薬だから大丈夫とは必ずしも言い切れない」と話す。
 ▽細菌の侵入加速
 米田俊之・大阪大歯学部 教授(生化学)によると、顎骨壊死が起きるのはBP剤投与中や投与後に抜歯の処置を受けた人が大半。非常にまれだがインプラント治療後や義歯のずれがある人での報告もある。
 こうした歯科治療により、口内に700~800種類あるともいわれる常在菌が体内に侵入しやすくなる。「破骨細胞の働きを阻害するBP剤はこれを加速させたり、新しい血管ができるのを妨げたりして骨の代謝を鈍らせ、骨髄炎の症状が起きると推測される」と、米田教授。
 医療現場では「BP剤の有効性を無視し、歯科医が勝手に服用を中止させた」(整形外科医)「医師が処方した薬なのに(顎骨壊死の)治療を引き受けるのはわれわれ」(歯科医)などの声も聞かれ混乱が生じたため、日本骨代謝学会、日本骨粗鬆症学会、日本口腔外科学会、日本歯周病学会、日本歯科放射線学会は合同で、米田教授を委員長とする検討委員会を組織。
 BP剤投与中の患者が抜歯などの治療を受ける際の対応について、科学的根拠には不十分な点もあるとした上で、現時点での見解を作成した。
 ▽口内清掃が重要
 見解は、歯垢や歯石の除去など清掃で口内細菌を減らすことが最も重要だと強調。その上で、BP剤を注射薬で使うがん患者の場合は原則として投与を中断せず、抜歯などの「侵襲的治療」をできるだけ避けるとした。
 一方、経口薬の場合は投与期間が3年未満で、ステロイド剤の使用や糖尿病、喫煙などのリスク要因がない人は、休薬しなくてもよい。3年以上、または3年未満でもリスク要因がある人では、主治医と歯科医が骨粗しょう症治療中断のデメリットと歯科治療の必要性をよく相談し、可能なら3カ月程度の休薬が望ましいとした。
 浦出教授によると、顎骨壊死の治療は口内清掃や抗菌剤などで進行を遅らせるのが中心。有効な治療法が確立されているとはいえず、予防が何より大事。米田教授も「必要以上に心配することはないが、患者さんも日ごろから口の手入れに気を付け、BP剤投与を受けている人が歯科治療を受ける際は、『お薬手帳』などを携行して歯科医に伝えてほしい」としている。(共同通信 江頭建彦)(2010/01/12)

「ヒット商品開発調査」

市場調査会社が消費財メーカーを対象に行った「ヒット商品開発調査」の結果
によりますと、新製品開発で重視するポイントは「省エネ・省資源」「健康維持・
メタボ対策」「節約志向・低価格」など消費者の生活防衛につながるテーマが上
位を占めています。
 調査(2年に1回)は昨年10月末~12月中旬に郵送法で行われ、消費財を扱う主
要企業225社に回答を得たものです。現在開発中の新製品に関して重視している点
では1位「性能・品質」(前回1位)67.7%、2位「環境・健康」(同4位)45.9%、
3位「新規性」(同3位)、4位「価格メリット」(前回10位)39.3%の順になって
います。
 一方、デザインは前回2位から今回は6位まで順位を下げ、見た目の印象やイメ
ージよりも性能や価格など、現実的な要素が優先される傾向が強まっています。
 また、景気低迷期でも着実な売上げが見込める定番商品としてのブランド力の
強さの条件については、「シェアが高い」65.1%、「知名度が高い」62.4%、
「リピートユーザーが多い」62.4%、「長期間売れ続ける」59.4%が上位4位で、
ブランド戦略で注目した製品としては、ユニクロの「ヒートテック」、キリンビ
ールの「フリー」、アップルの「iPhone」などがあげられています。

通所介護事業所は増、訪問は減―08年施設・事業所調査

ファイル 1464-1.png

厚生労働省は2月25日、2008年の介護サービス施設・事業所調査結果を発表した。居宅サービスでは、通所介護や通所リハビリテーションの事業所数が増加した一方で、訪問介護や訪問入浴介護は減少していた=表=。介護保険施設では、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や介護老人保健施設(老健)の施設数は微増だったが、介護療養型医療施設は前年比で1割以上減っていた。また、地域密着型サービスの事業所数や、有料老人ホームなど特定施設入居者生活介護などは増加していた。

【関連記事】
介護予防通所事業所が2万超に-07年施設・事業所調査
特養退所者の“行き先”、「死亡」が最多
病院の療養病床、12か月連続で減少
有料老人ホーム、27%増の3400施設―厚労省調査
特養の定員、前年度比1万1千人増―厚労省まとめ

 調査は、全国の介護予防サービス、介護サービス事業所や施設を対象に実施。数値は08年10月1日時点。

 居宅サービスでは、通所介護が2万2366事業所で前年比6.5%増加。通所リハビリテーションも6426事業所となり、0.7%の微増となった。一方で、訪問介護は2万885事業所で0.9%減、訪問入浴介護は2013事業所で5.2%減となった。

 また介護保険施設では、特養が6015施設(2.1%増)、老健が3500施設(1.9%増)だったが、介護療養型医療施設は2252施設となり、前年の2608施設に比べて13.7%減少した。

 06年4月に創設された地域密着型サービスは増加傾向にある。小規模多機能型居宅介護は61.9%増の1557事業所、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は5.4%増の9292事業所となった。
 このほか、特定施設入居者生活介護は9.9%増の2876事業所、居宅介護支援事業所は2万8121事業所で0.4%の微減だった。短期入所生活介護は4.5%増の7347事業所で、このうちユニットケアを実施していたのは1677事業所(22.8%)だった。

■職員1人当たりの延べ利用者数が増加
 常勤換算の看護・介護職員1人当たりの月間の延べ利用者数についての調査では、訪問介護89.4人(前年比6.9人増)、訪問入浴介護35.5人(3.1人増)、訪問看護ステーション75.0人(5.0人増)、通所介護72.2人(5.3人増)、通所リハビリテーション72.6人(3.6人増)だった。訪問系と通所系のいずれのサービスでも、看護・介護職員1人が担当する延べ利用者数は前年に比べて増加していた。

胎児の微笑、世界初撮影

お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんがほほ笑んでいる様子を、超音波診断装置を使って撮影することに聖心女子大の川上清文教授(心理学)らの研究チームが成功した。国際的な基準に沿って「微笑」と判断されたのは、人間の胎児では世界で初めてという。
 もっとも幼い赤ちゃんの微笑を見せたのは、23週と1日目の胎児。神奈川県鎌倉市で産婦人科を開業する矢内原巧医師とともに約3分間撮影したところ、計6回、1回あたり平均4.7秒の微笑を見せた。
 この微笑は「自発的微笑」といわれ、外的な刺激と無関係に表れる。新生児にもみられる。唇の端が上がっている状態が1秒以上続くことなどが、国際的な判定基準とされる。人の笑顔などに反応する「社会的微笑」とは区別される。
 自発的微笑がなぜ起きるのかは不明だが、川上教授は「進化した動物には自発的微笑が見られる。この微笑がいつ始まっていつ終わるかという点に、情動の進化を解明する手がかりが隠されているかもしれない」と話す。(12月30日/読売新聞)
(院長談)
 胎児が指を吸っている超音波は、よく出ていますので画期的だと思います。

子育て「夫婦同等に分担すべきだ」74%朝日新聞社調査

朝日新聞社が「家族」をテーマに面接方式による定期国民意識調査(全国世論調査)を実施した。子育てを「おもに担うべきなのは夫婦のどちらか」という形で質問したところ、「おもに妻」との意見は23%にとどまり、「夫婦同等に」が74%と大きく引き離した。男女間で意見に差はなく、20~50代では8割前後と多い。
 また、子供手当てについて、所得税の配偶者控除や扶養控除の廃止方針(来年度予算案では一部見送り)とセットであることを前置きした上で賛否を聞くと「賛成」53%が「反対」37%を上回った。支給対象の子供がいない人でも、賛成が48%と反対43%より多く、子育ては家族だけでなく社会全体で支えていこうという考えも広がっている。
 いまの社会で、親が子に身につけさせるべきものは何かを4つの中から1つ選んでもらったところ「思いやりや協調性」(53%)が最多で「礼儀や規範意識」(31%)が続いた。「個性や自立心」(12%)、「知識や競争力」(2%)は少なく、自分を際だたせるよりも、人間関係に役立つ能力を身につけてほしいという思いがうかがえる。(12月27日/朝日新聞)

過去ログ