記事一覧

デンタル・ラボに政府系会社が出資

 政府系投資会社の東京中小企業投資育成(東京)は19日、歯科技工業の札幌デンタル・ラボラトリー(札幌)に出資したことを明らかにした。出資額は2千万円で、8月末に第三者割当増資を引き受けた。札幌デンタル・ラボラトリーは歯科医向けに入れ歯製作などを手がけており、従業員110人、年商10億円と道内トップ級の規模。最先端機器を積極的に導入するなど、生産性向上に力を入れている。東京中小企業投資育成は安定株主として株式を長期保育し、中小企業の成長を支援している。道内の出資はこれで45社となった。
                  北海道新聞 2012.9.20

はじめての在宅介護 今月のテーマは介護保険制度

「自立」(「非該当」とも呼ばれる)の方は、介護保険サービスを受けられません。ただし、介護や支援が必要となる状態になることを遅らせるための「介護予防」や、自立生活を支援するサービスを利用できる場合があります。市町村の担当部局に相談してください。「要支援」の方には、各地域に設置されている「地域包括支援センター」が、介護予防サービスの利用をサポートします。センターから連絡が入り、職員が自宅や入院先に訪問した上で、介護やサービスについて説明し、「予防ケアプラン」の作成を行います。一方「要介護」と認定された方は、「居宅介護支援事業所」を決め、相談しなければなりません。このため、まず市町村担当部局で事業所一覧をもらい、事業所を決めます。判断材料としては、自宅からの距離が挙げられます。介護を受ける方の体調などに問題があった時、近い方が短時間で対応できるからです。また、何ヵ所かの事業所に電話をかけてみて、応対がよく相談しやすいと感じた事業所を選ぶのもよいかもしれません。こうして選んだ事業所は、契約成立後、サービス利用相談やケアプラン作成を行います。
                  北海道新聞 2012.9.13

フッ素うがいの有効性と成人歯科健診・企業歯科健診の大切さについて

(1)フッ素うがいの有効性
    旭川市は平成24年度中に、市内全小学校の児童を対象としたフッ素うがいの実施を予定しています。フッ素うがいは全身への悪影響がなく、効果的に虫歯の発生を抑制します。アレルギー発症の報告もありません。学校で一律に実施することで、家庭間の健康への関心度に左右されることなく、虫歯を予防できます。平成19年度の旭川市の小学校55校歯科検診結果では、幼稚園や保育所でフッ化物洗口を経験した児童が50%を超えた小学校は5校で、その5校は全小学校55校に比べ、1年生で17倍も虫歯が少ないことが示されました。1970年から県内6割の小学校でフッ素うがいを実施している新潟県の三島町では、20歳時点の一人あたりの虫歯本数を全国と比較すると、全国では平均8本の虫歯があったのに対し、三島町では2.2本しかありませんでした。小学校の6年間は、入試と永久歯の交換時期です。この時期のフッ素うがいが、20歳になっても虫歯の発生を抑制していたのです。
(2)全身疾患と口腔・歯の関わりも明らかになってきました。
    2007年5月の医科医療費(歯科に限らない)と70歳以上の高齢者の残存歯数について、北海道国民保険団体連合会が調査したところ、自分の歯が20本以上ある高齢者は、残存歯が4本以下の高齢者に比べて、医科医療費が約2/3に抑制されていました。糖尿病と歯周病との関連も注目されています。歯周病が進行した状態では、歯周病になった歯茎からインスリン(インスリンは血糖値を低下させる作用があります)の働きを弱める物質が絶えず作られます。歯周病を治療して歯茎の状態が改善すると、インスリンの作用を妨害する物質が少なくなるので、糖尿病の症状は軽くなります。糖尿病以外でも、歯周病と動脈硬化やある種の心疾患の関連が明らかになってきています。
                 北海道経済 2012.10月号

所得計算の特例措置の存続を 平成25年度税制改正要望

日歯は8月30日(木)、平成25年度の税制改正に関する要望書を小宮山洋子厚労大臣に提出し、重点項目として、原子力損害賠償金(仮払金を含む)を国税・地方税の課税上、非課税所得とするなど、税制上の優遇措置を含めた税制の抜本改革を要望した他、社会保険診療等に係る▽医療機関等における消費税負担への措置▽事業税非課税の特例措置の存続▽所得計算の特例措置(いわゆる四段階制)の存続や、医療用機器に係る特別償却制度における特別控除制度の導入、特別償却率の引き上げ等や適用期限の延長を要望した。特に所得計算の特例措置の存続に向けては、日歯が8月上旬に実施した特例措置の利用状況等の調査結果を提出し、強く要望した。
              日歯広報 9月15日 1572号

ヒグマに注意しましょう

 冬眠を前に、ヒグマが餌を求めて活発に活動する季節です。生ごみの放置はやめましょう。また、山林等に入るときには、次のことに気をつけましょう。
 ●ヒグマ出没場所の看板付近に立ち入らない ●薄暗い時間帯を避ける ●ふんや足跡を見つけたら、すぐに引き返す

所得計算の特例措置の存続を 平成25年度税制改正要望

日歯は8月30日(木)、平成25年度の税制改正に関する要望書を小宮山洋子厚労大臣に提出し、重点項目として、原子力損害賠償金(仮払金を含む)を国税・地方税の課税上、非課税所得とするなど、税制上の優遇措置を含めた税制の抜本改革を要望した他、社会保険診療等に係る▽医療機関等における消費税負担への措置▽事業税非課税の特例措置の存続▽所得計算の特例措置(いわゆる四段階制)の存続や、医療用機器に係る特別償却制度における特別控除制度の導入、特別償却率の引き上げ等や適用期限の延長を要望した。特に所得計算の特例措置の存続に向けては、日歯が8月上旬に実施した特例措置の利用状況等の調査結果を提出し、強く要望した。
              日歯広報 9月15日 1572号

噛むことの重要性を楽しく理解

旭川でも残暑厳しい8月25日(土曜)・26日(日曜)、旭川地場産業振興センターにおいて、「しっかり噛んで健康家族、チューイングコンテスト」が開催されました。この催しは、噛むことが健康と深いかかわりを持つことを広く一般の方々に楽しみながら理解してもらうことを目的とし、NHK文化センター、NHK旭川放送局が主催し、歯科医師会がお手伝いをいたしました。方法はデンタルプレススクールを約3秒グッと噛んでもらい咬合力とGC社のオクルーザーで測定し、歯科医師が噛むことのアドバイスを行います。
 咬合力の強かった参加者(大人5名、子供5名)には、認定書・記念品が贈呈されます。咬合力(単位はニュートンN)は体重×約10倍といわれますが、中には大人2,000N、子供でも1,000Nを超える方も続出して驚かされました。測定中や、表彰式の間、会場内では噛むことや齲蝕予防についてのクイズも行われ、歓声がわき上がっていました。同会場では、道北の物産展も行われており、会場の熱気で汗だくになりながらも、1日1回につき60名を3回、2日間に渡り行い、無事終了しました。

"人材の確保”が課題 国試・入試への見解作成へ

第5回理事会が8月23日(木)、歯科医師会館で開催され、歯科医師の数の過剰とともに質の確保が課題であることを確認し、これを踏まえ、平成24年度の歯科医師国家試験並びに平成24年の入学試験に関連する見解を作成することを決めた。見解は、歯科医師需給問題が、歯科医療を提供する人材の不足に起因する、質の低下への対応に迫られる深刻な問題へと変質してきたことに触れた上で、過剰問題への対応とともに、入学時の選抜機能、大学への数字のあり方、国家試験機能などを考え合わせて改善の方向性を見定めた対応の必要性を主張する形で取りまとめていく予定。
                 日歯広報 9月5日

過去ログ