内容 講演「食卓の向こう側に見えるもの~だから食育なんだ」
日時 11月17日(土) 午後2時~4時
場所 旭川トーヨーホテル(7の7)
講演 西日本新聞社編集委員 佐藤弘さん
申込 旭川歯科医師会事務局 ℡22-2361
健康推進課 ℡25-6315
内容 講演「食卓の向こう側に見えるもの~だから食育なんだ」
日時 11月17日(土) 午後2時~4時
場所 旭川トーヨーホテル(7の7)
講演 西日本新聞社編集委員 佐藤弘さん
申込 旭川歯科医師会事務局 ℡22-2361
健康推進課 ℡25-6315
日時 平成24年11月11日(日) 14:00~16:30(開場13:30)
会場 旭川市大雪クリスタルホール(旭川市神楽3条7丁目)
講師紹介 竹下和男(たけしたかずお) 氏
岡崎好秀(おかざきよしひで)氏
お申込み・お問い合せ
お電話・FAXで受付ます。裏面のFAX参加申込書をご利用ください。
上川中部地域歯科保健推進協議会事務局(旭川市保健所健康推進課)
TEL:0166-25-6315 / FAX:0166-26-7733
誤嚥性肺炎とはどんな病気か
口腔内には多種多様の細菌がすんでいます。病気や加齢などにより飲み込む機能や咳をする力が弱くなると、口腔の細菌や逆流した胃液が誤って気管に入りやすくなります。その結果、発症するのが誤嚥性肺炎です。寝ている間に発症することも多く、高齢者では命にかかわるケースも少なくない病気です。
予防法がわかってきています
近年、口腔ケアにより歯や粘膜の清掃をしっかり行い、同時に摂食嚥下機能を高めることで、誤嚥性肺炎を予防できることがわかってきました。その効果を認める研究や論文発表もふえており、今、本格的に口腔ケアをはじめる病院・施設が全国に広がっています。
予防のポイントは「清掃」と「機能回復」
誤嚥性肺炎予防の2大ポイントは、「口腔の清掃」と「機能回復」です。歯磨きなどにより口の中を清潔にし細菌を減らします。そして、食べたり飲み込んだりする摂食・嚥下機能を回復させることも大切です。口腔の細菌除去と機能回復がケアの両輪となり、誤嚥性肺炎を予防します。
口から食べて栄養状態を良くする
また、高齢者や病気の方は全身の状態が低下しています。健康な人であれば多少の誤嚥があっても発症しませんが、からだの抵抗力が落ちていると発症しやすくなってしまいます。口から食事をとり栄養状態を良好にすることも、誤嚥性肺炎を予防するうえで大切になります。
~美と健康は、食生活から始まります~
あなたの身体は、あなたがこれまでに食べてきたものから成り立っています。
全身の組織は常に新陳代謝によって生まれ変わっているので、硬い骨ですら約3年ですべて入れ替わります。
ですから、あなたのからだのほとんどは過去3年間に食べたものから出来上がっているのです。
... バランスよく、健康的な食生活をいとなむために、歯とお口の健康は大丈夫でしょうか?
歯とお口の健康が損なわれると、無意識のうちに軟らかい食物、噛みごたえの無い食物を選んでしまいます。
このことは同時に糖分過多、高カロリー食品へのかたよりを招き、食物繊維やミネラルの不足を引き起こします。
また、外食時に入れ歯が合わない、食事がしにくいなどの理由で、外出や旅行を控えてしまうなどの社会性の低下も
大きな問題になります。
~美と健康を保つための歯の予防講座~
健康を維持するためには予防が大切! 様々な健康法の情報があふれる今日ですが、歯の健康維持のための方法に関しては驚くほど情報が少ないのが現状です。
ほとんどの人が 「虫歯の予防は毎食後のハミガキ!」という程度の予防方法しか知りません。しかもそれは間違った情報なのです。正しい歯の健康維持の方法がマスコミに流れないのには恐ろしい「マスコミのからくり」が働いているのです。
正しい情報がマスコミに流れないので、ただし予防方法は歯科医から患者さんに直接お話を伝えるしか方法がありません。私の歯科医院に来院する患者さんにお伝えするだけでは、社会全体を変える事ができないため、少しでも多くの皆様にお伝えしたくて、この講座を企画しました。
~ハミガキでは虫歯を防げません~
驚くかもしれませんが、ハミガキでは虫歯は防げないのです。
◎どうやったら虫歯を予防できるのか
◎ハミガキは何のために行うのか
◎虫歯になったらどのように治せば長期的に安心なのか
◎歯を失ってしまったらどうすれば良いのか
◎正しい歯医者の選び方
このようなことをお伝えしたと思います。
【日 時】 12月7日(金) 19時~ 21時
【会 場】
札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ4階 研修室1
【参加費】
通常価格3000円
日本医療マネジメント学会の「第12回栃木支部学術集会」が、このほど足利市で開かれ、多職種連携について考えるシンポジウムが行われた。病棟の歯科医師や特定看護師などの活動が紹介され、新たなチーム医療の姿を考える機会となった。
日本医療マネジメント学会の栃木支部学術集会では、多職種連携についてのシンポジウムが行われ、病棟の歯科医師や特定看護師などの活動が紹介された
■病棟専属の歯科医師もチーム医療に
病棟で活動する歯科医師の立場から、足利赤十字病院リハビリテーション科の尾崎研一郎氏が発表を行った。
同院のリハビリ科には、尾崎氏を含む歯科医師2人が在籍し、歯科口腔外科所属の歯科衛生士2人と共に、入院患者の摂食嚥下リハビリや口腔管理にかかわっている。
尾崎氏は、「口腔内の汚染はブラックボックス化しやすい」と指摘。例えば、ライトを使った汚染の確認を、病棟スタッフに広げたいと思うほか、誤嚥性肺炎の患者が発熱している時などは、口腔内の状況はどうなのか、調べてほしいと考えている。
口腔汚染が著しい患者は、咽頭も汚染されている疑いがあるが、吸引ですべて除去するのが困難な場合もある。乾燥した汚染物は、内視鏡を使って除去することもある。
尾崎氏は、口腔ケアにおいて、看護師の協力は不可欠と指摘。アンケートを行ったところ、看護師が忙しい中でも口腔ケアに取り組んでいるのが分かったが、他の業務で手いっぱいだったり、丁寧にやろうとすると、時間がかかり過ぎるなどの指摘もあった。
尾崎氏は、口腔ケアのシステム化が必要と考え、▽痰が出るかどうか▽痰の種類▽口腔内が乾燥しているかどうか―の視点から、口腔リハを分類し、できるだけシンプルなケア方法を提示した。
平成24年11月3日(土) 14:00~16:00
旭川グランドホテル(旭川市6条通9丁目)
「京大病院におけるHIV診察 ~チーム医療と薬剤師の関わり~」
尾崎 淳子氏
寝苦しい暑い夏も過ぎて、秋の夜長を楽しむ季節になってきました。けれども、隣で寝ているパートナーのイビキがうるさくて熟眠できない、旅行の同室者のイビキでせっかくの旅行も疲れがたまって楽しさが半減してしまったなどの経験をお持ちの方も多いと思います。イビキがさらに進むと閉塞性睡眠時無呼吸症候群といった、寝ている間に息が止まっている病気ななることもあります。
この病気は高血圧、心血管疾患や突然死の原因にもなっているそうです。今回のお話は、口や顎の形がイビキや無呼吸に関係しているお話です。日本人は欧米人に比べて骨格の特徴から口や喉の容積が小さいため、体重の増加や歯並びの変化によって口腔や喉が狭くなるとイビキをかいたりや無呼吸になりやすいといわれています。成人のイビキに対して歯科では医科の先生と協力して、オーラルアプライアンスと呼ばれる強制的に下顎を前に出すマウスピースを作り、就寝時に患者さんに入れてもらいます。
北海道経済 11月号 №527
昔から「朝ご飯は金!」と言いますが、最近では逆に「朝食抜きダイエットは体に良い」という声もあります。
さて、どっちが本当でしょう?
その答えの一つが10月25日のヘルスデージャパンに出ました。
「朝食抜きはダメ」脳スキャンが示唆とセンセーショナルに題されたこの記事は、北米神経科学学会(SFN)年次集会で発表されたものです。
英インペリアルカレッジ(ロンドン)MRC臨床科学センターのTony Goldstone氏らは、21人のMRI脳スキャンを比較した。被験者が朝食を摂らなかった場合と、750kcalの朝食を摂った後にスキャンを撮像。すべてのスキャンを終えた後、被験者にランチを提供した。
Goldstone氏は、「被験者の両方のMRIの結果と食べたランチの量の観察結果から、絶食するとより飢餓状態となり、高カロリー食品への要求が高まって、食事量が増えることが判明した」という。朝食を抜くと、報酬価値や食物による快楽に関連する脳領域である眼窩前頭皮質の活性化パターンの変動がみられた。また、高カロリー食品の写真を見せると、脳のこの領域の活性化が誘発された。一方、朝食を摂った被験者ではこの反応はそれほど強くなかったという。朝食抜きダイエットのメリットは、なんと言ってもカロリーOFF!
カロリーが完全にカットされるわけですから、当然その分ダイエット効果は上がりそうです。
朝食を抜くとエネルギー不足になるとよくいわれますが、果たしてどうでしょう?
実際には、前日摂取のエネルギーで十分で、足りない分は脂肪をエネルギーにするため心配ないようです。
ではデメリットは?
それは今回の研究にあるように、朝食抜きはその反動で過食になりやすいことです。
結局、なにごとも適度が一番!
減らすのはよいとしても、完全に抜いてしまうのは問題がありそうです。