記事一覧

今金中インフル激減 医師指導で手洗い徹底、教諭ら感染制御チーム

【今金】町と町教委が、町内の小中学校で行っている感染症予防の取り組みが成果を上げている。昨年度、町立八雲総合病院の医師の助言を受けて今金中で行った対策事業では、手洗いの徹底指導が奏功して昨冬の生徒、教諭のインフルエンザ感染者が激減。本年度は今金小で同様の事業を行う予定で、6月6日には中学校での成果を発表する「感染症対策シンポジウム」が町内で開かれる。

 町などはここ数年、同病院の吉田雅喜小児科診療部長に指導を受け、乳幼児や高齢者らの保育所や福祉施設内などでの感染予防に力を入れている。

 今金中での取り組みはこれを学校に採り入れたもので、昨年5~9月に吉田部長や町の保健師らが計10回、インフルエンザの知識や対策法、手洗い技術などを教諭、生徒に伝える講義・実習を校内で実施した。

 これを受け、学校側では教頭、養護教諭らが学校感染制御チーム(スクールICT)を設置。インフルエンザなどの流行状況の把握と、家庭への予防法や意識の普及などに努めた。

 この結果、2015年11月~16年3月のインフルエンザ感染率(総数に占める延べ感染者の比率)は、教員で5・9%と14~15年の同時期の3分の1、生徒は5・6%と5分の1に激減。「学年・学級閉鎖が一度もない極めてまれな冬」(町保健福祉課)となった。

 中島光弘副町長は「指導の徹底と、それを日常的に継続させる校内のチームの役割が大きかった」と分析。本年度は児童向けに指導方法を工夫するなどし、今金小でスクールICT事業を展開する予定だ。

 6月6日のシンポは午後6時から、総合福祉施設としべつで開催される。吉田部長が学校現場での感染症対策について基調講演し、今金中の岡健教頭、町の保健師らがパネルディスカッションで昨冬の取り組みや成果、今後の課題などを語る。参加無料。問い合わせは総合福祉施設としべつ

うごく&スマイル! 健康増進へ 今年は参加しやすく 浜松で開始

市民の健康づくりをサポートする浜松市の「うごく&スマイル!」が今年も6月からスタートした。健康的な取り組みを自己申告してポイントをためるとさまざまな特典を受けられる。11月まで。

 市内通勤者を含む18歳以上の市民が対象で、ポイントはがき付きのリーフレットを区役所などで手に入れる。健康づくりはどんなものでも良く、市は▽健康診査を受ける▽健康づくりイベントに参加する▽地域行事やボランティア活動参加などを例示している。1回実践すると1ポイント。特典申し込みには昨年は40ポイント必要だったが、今年は10ポイントでOK。イベント参加のスタンプも必要なくなり、自己申告制になったことで参加しやすくなった。

 ポイントはがきは区役所に持参か郵送し「ふじのくに健康いきいきカード」をもらう。協力店でカードを提示すると▽消化器ドックの割引▽スポーツクラブ入会手数料無料▽飲食店のソフトドリンクサービスなど多彩な特典が受けられる。問い合わせは市健康増進課

薬局ヒヤリ・ハットの共有事例を公表 日本医療機能評価機構

日本医療機能評価機構の医療事故防止事業部は、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業の共有すべき事項を公表した。

 事項は内服薬調剤に関する事例2件と管理・セット間違いに関する事例など。内服薬調剤に関する内容のうち「処方箋監査間違い」では、熱性けいれんの既往歴のある患者に使用を控えるべき薬剤が処方されたものの、薬局では既往歴の確認を怠ったため、薬袋と情報提供文書に記載された注意書きにより、家族からの報告で発覚した。事例のポイントとして機構は、「薬袋などに注意書きを掲載することで患者の家族が気づき、危険を回避できた。薬局では患者情報を十分に聞き取り、説明することが基本であるが、不十分になる場合もあるため、家族へ情報提供し、注意喚起することが必要」と指摘している。

 「管理・セット間違え」に関する事例では、施設に入所中の患者に居宅療養管理指導を行うため初めて当該施設に行くと、火曜朝夕食後に服用する医薬品が金曜朝夕分の薬と一緒にホチキスで留められていたもので、事前に担当医から患者本人と看護職員双方に不安があることを伝えられていたという。機構は事例を参考として「施設に限らず居宅療養の場合、薬剤の管理が困難なときがある」として薬剤師の介入を強調している。

「口臭気になる」10-70代の8割

日本歯科医師会の調査によると8割の人が口臭が気になった経験があることが明らかとなった。10~70代まで全世代が悩む口腔内トラブルで、男性(76・2%)よりも女性(85・3%)の方が気にする傾向がある。口臭は口腔内の病気が原因と理解する人が7割いるが、実際に歯科医院に行くのは1割未満で早期の受診や口腔内ケアの充実が課題といえそうだ。

 10~70代の男女1万人を対象に行った意識調査によると歯や口の悩みトップ3は1位が「ものが挟まる」(43・2%)、2位が「歯の色」(32・7%)、3位が「口臭」(27・1%)だった。口臭は全世代が悩みに挙げており、とくに20代(34・4%)は3人に1人が口臭を気にしていることが分かった。

 口臭についてこれまでの経験をきいた結果では、「配偶者」や「会社の上司や同僚」「男友達」などは半数以上が他人の口臭を気にした経験があるという。一方、他人から口臭を指摘された経験がある人も4割いた。

 口臭の原因について、「歯周病・虫歯・入れ歯の汚れ」(65・7%)と口腔内の病気が原因である認識している割合は高いが、「糖尿病、腎臓病、胃炎、腫瘍」(31%)と口以外の病気が原因であることの認知は低い。歯科医院での早期受診が望まれるが、実際に受診するのは1割未満で「歯を磨く」「ガムやタブレットを噛む」「うがいをする」といった対策ですませている人が圧倒的だった。

アスピリン喘息の解熱剤、どう選択?【研修最前線】

鎮痛解熱剤の処方時に注意したいアスピリン喘息。喘息患者の5%程度が非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で発作を起こすリスクがある。こうした患者でどうしても解熱したいと鎮痛解熱剤の処方で特に考慮する必要が有るのは、アスピリン喘息です。喘息の人の5%くらいが非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を飲むと発作を起こして救急外来にくるという怖い病態ですが、アレルギー反応が少ない薬の一つがアセトアミノフェンです。塩基性NSAIDで有名なところでソランタールという薬も、アレルギー反応が少ないと言われていますが、両剤とも添付文書上ではアスピリン喘息は禁忌となっています。ただ、高熱がガンガン出ていて、消耗しており、どうしても使いたいというときには使うことも無きにしも非ずです。きはどうすべきか。

よい歯コンクール:自信たっぷり「あ~ん」

よい歯コンクール:自信たっぷり「あ~ん」 南紀歯科医師会など /三重

 熊野、御浜、紀宝3市町の小中学生を対象にした「よい歯コンクール」と、幼稚園児も加えた「よい歯の図画・ポスター」の審査が9日、熊野市井戸町の市文化交流センターであった。

 日本歯科医師会の「歯と口の健康週間」に合わせ、南紀歯科医師会と紀南学校保健会が主催。斎藤鉄郎・南紀歯科医師会会長があいさつの中で、あごの小さい子が増えていることを指摘し、「一口で30回かむことを心掛けて」と呼び掛けた。

 このあと、小6と中3の各8人を審査。小6は木本小の沢田夢来さん、中3は尾呂志学園中の山田健登さんが1位に選ばれた。また、図画・ポスターは4部門で金賞が決まった。全応募作120点を集めた図画・ポスター展は16日までセンターで開かれている。

第17回地域医療支援病院医療機関職員研修会

ファイル 4370-1.pdf

旭川日赤病院にて上記研修会が開催されます。詳細は、添付ファイルをご覧ください。

在宅ケアを育む会からのお知らせ

ファイル 4368-1.pdf

6月15日に看取りについて再考する講演が開催されます。是非ご参加ください。詳細は、ファイル参照してください。

過去ログ