記事一覧

肺炎、自己判断せず相談を

日本人の死因でがん、心臓病についで多いのが肺炎だ。肺炎による死亡者の95%を65歳以上が占める。季節を問わず発生する肺炎(市中肺炎)や誤嚥(ごえん)性肺炎に加え、空気が乾燥する冬にはインフルエンザをきっかけに肺炎を起こす患者も増える。
肺炎は、細菌やウイルスなどが肺に入り込んで起こる。市中肺炎は普段の生活で感染する肺炎で、戦前は多くの命を奪う病気だったが、1940年代に抗菌薬のペニシリンが登場して治るようになった。相川さんは「当時は『高齢者』といっても50歳代だったが、現在は65歳以上が圧倒的に増えている。持病があるなどして抵抗力が低下しているため、悪化しやすい。また、ペニシリンが効かない原因菌も増えている」と話す。

 市中肺炎を起こす病原体には多くの種類があるが、最も多いのが肺炎球菌で約25%を占め、病原性も強い。また子どもが外遊びなどで菌を持ち帰ることも多いため、子どもと接する機会が多い場合は注意が必要だ。

 せきやたんが多く出て、高熱になるのが特徴的だ。これらは一般的に風邪(風邪症候群)の症状と考えられがちだが、相川さんは「風邪では鼻水、せきやのどの痛みはあるが、高熱は出ない。インフルエンザは高熱にはなるが、たんは少ない」と説明する。肺や心臓に持病がある高齢者では典型的な症状が起こらない場合も多い。救急外来に来る肺炎患者には、平日に適切な治療を受けないでいるうちに週末に悪化したケースが多いという。相川さんは「素人判断はせずに、かかりつけ医を持ち、気になる症状があったら何でも相談できる関係を築いてほしい」と助言する。

 最も有力な予防方法は肺炎球菌ワクチンの接種だ。肺炎球菌には90種類以上のタイプがあるが、国内で使えるワクチンは、肺炎球菌感染全体の8割に当たる23種類の感染が予防できる。現在、65歳から5歳刻みの年齢の人には定期接種の公費助成がある。効果は5年以上持続する。相川さんは「最近はペニシリンが効かない肺炎球菌も増えている。高齢者は人混みを避けたり、マスクをしたりという予防策に合わせて、ぜひワクチン接種を受けてほしい」と話す。

 市中肺炎にはこのほか、たんが少なく空ぜきが続く非定型肺炎もある。病原体や効果のある抗菌薬も違うため、医師の診療が必要だ。

 ◇インフルエンザからも進行

 ウイルス感染によってインフルエンザにかかっても、重症肺炎まで進行することはほとんどない。しかしインフルエンザウイルスによって肺の粘膜が傷つくと、細菌が侵入して2次感染が起こりやすい。こうしたケースで、かつて病原体として見つかったのが「インフルエンザ菌」という細菌だ。

 相川さんによると、インフルエンザウイルスは電子顕微鏡が開発されるまで発見できなかった。このため2次感染で見つかる細菌がインフルエンザの原因と考えられて、この名が付いた。しかし、今ではインフルエンザの病原体ではないことがわかっている。

 日本ではインフルエンザや風邪と診断された患者に、ウイルスに効果のない抗菌薬を処方するケースが多く、過剰投与が問題になっている。相川さんは「昔は細菌感染で最も怖いのが肺炎球菌などによる髄膜炎だった。そのため多くの医師は予防的に抗菌薬を処方していた。だが、今は医師がきちんと診断すれば、抗菌薬を使わなくても済む」と話す。ただし、これも画一的な対応は難しい。致命的になることは少ない風邪でも、糖尿病や気管支拡張症、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)などの持病がある患者では抵抗力が低下しているため、抗菌薬の処方が必要になる。

 一方、症状緩和に使われる市販薬の服用はあまり勧められない。「くしゃみやせき、たんは風邪のウイルスを体外に排除しようとする反応。発熱も病原体に対する体の防御反応だ。これらを抗アレルギー薬やせき止め、解熱薬で抑えてしまうと治りにくくなる。小さい子や高齢者のように体力の弱い人を除いては、使わない方がいい」という。

 ◇「誤嚥性」予防に口腔ケアが重要

 これらの肺炎と異なるのが、飲食物や胃から逆流した胃酸が細菌とともに誤って気管に入ってしまって起こる誤嚥性肺炎だ。脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞、パーキンソン病などを患うと、飲食物をのみ込む動作(嚥下)がうまくできなくなり、起こりやすい。「日本人の死因で多いがんや心臓病、脳卒中の経過で誤嚥性肺炎を起こすケースが多い」と相川さん。日本呼吸器学会によると、肺炎の70%以上が誤嚥に関係しているとされる。

 予防で重要なのは口腔(こうくう)ケアだ。歯ブラシやマウスウオッシュなどを使って口の中をきれいにすることは口の中の細菌を減らす効果がある。また、口の筋肉を動かすことで、食事量を増やして栄養状態を改善する効果もある。

 誤嚥は特に就寝中に起こりやすく、「むせる」などの症状がない場合も多い。相川さんは「高齢だと、夕食の後などすぐに横になりがちだが、避けた方がよい。食後2~3時間ほどは座ったままの姿勢を保った方がよい。横になる場合でも、頭の方が高くなるベッドを使い、水平に寝ないようにするとよい」と話す。

現場のQ:義歯のこといろいろ

施設や病院のスタッフ様から義歯について
質問を受けることがよくあります。

Q義歯は水洗いでいいの? 
  →ブラシで汚れをこすり落としてください。
   歯磨き粉は使わないでください。
Q 食べる時以外、外しっぱなしでいいの?
  →寝る時以外できるだけ入れて生活してください。
   噛み合わせがあることは大切です。
Q 入れる順番は?
  →上から入れて、下を入れるのがいいです。
   密着する面積が大きい上から入れると安定します。
   外すときは逆の方がいいですよ。

「激辛の唐辛子」を食べて食道穿孔を起こした男性

激辛唐辛子の大食い大会に参加したサンフランシスコ在住の男性が、食道穿孔を生じたとの報告が、「The Journal of Emergency Medicine」オンライン版に9月29日掲載された。

 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校救急医学部のAnn Arens氏らの報告によると、この47歳の男性は、世界で最も辛い唐辛子の一種で、ハバネロの2倍以上の辛さをもつことで知られる「ブート・ジョロキア」を食べた後、激しい吐き気と嘔吐、さらには重度の腹痛と胸部痛が生じたため救急科を受診した。

 CTおよび胸部X線検査の結果、食道の周囲に空気が認められ、特発性の食道穿孔が示唆された。挿管を行い、直ちに手術をしたところ、食道に2.5cmの裂傷が認められ、その周辺には液体や食物残渣がみつかった。最終的に、患者は13日間にわたり栄養チューブを必要とし、退院には23日間を要した。

口の中のダイヤモンド?!

人工ダイヤモンド・・ジルコニア?!
女性にはアクセサリーとしてお馴染みです。
セラミックの一種であるジルコニアは歯科領域で目覚ましい
発達を遂げ、今までの金属材料の補綴物に取って代わりつつあります。

歯科で使用されるジルコニアは酸化ジルコニアのこと。
金属のジルコニウムの酸化物で白い粉末状のセラミックです。

ジルコニアのメリットは、金属アレルギーの心配がなく、
強度と靱性を持ち、耐久性、耐食性、耐熱性に非常に優れていること。
更に、美しく生体親和性も高い特徴があります。
金属の補綴物と違い、金属イオンの溶出がないため、
歯と歯茎の境界線が黒く見えることもなく、
歯肉を健全状態に保つことが可能です。

反対にデメリットは、費用が高く(自費)、製作日数がかかること。
しかし費用が高いといっても、一般的に使われているメタルボンドと比べても
技工料金はさほど変わらなくなってきています。
また、非常に硬いことも挙げられますが、こちらはメリットと表裏一体です。
硬いということは丈夫で強いということなのですが、
噛みしめる力が強い方の場合は、噛みあう相手の天然歯が
負けて摩耗してしまいます(マウスピースの使用推奨)。

ジルコニア自体は従来のセラミックに比べて透明感が劣り、
審美性に欠けるため、ジルコニアフレームにセラミックを
焼き付けたものを使用したり、また、スティニング(着色)することにより
フルジルコニアでも自然な色を出すこともできるようになってきています。
また、高い透過性を持つジルコニアブロックも出てきており、
前歯への使用も可能になってきています。

患者様の輝く笑顔のために、どんどん進化する歯科技工技術。
本当に素晴らしくてビックリです。

歯周病 男性は職業で発症の危険性に差 岡大病院

歯周病は歯を失う原因の第1位。発症の危険性は職業によって差があることを、岡山大病院が5年間の追跡調査で突き止めた。背景には職業柄の不規則な睡眠やストレスがあるようだ。11月8日は「いい歯の日」。研究者は「この結果を、歯と口の健康を考えるきっかけにしてもらえれば」と話す。

 歯周病は、口の中の細菌によって歯茎が炎症を起こし、最後には歯を支える骨が溶けてしまう病気だ。喫煙や歯磨き不足などが発症の危険性を高めることが分かっている。

 岡山大病院予防歯科の入江浩一郎講師らは、2001年4月から02年3月の間に名古屋市で歯科検診を受けた人で、その時点で(1)歯周病がない(2)歯が20本以上ある(3)職に就いている――という条件を満たす成人3390人を対象に、約5年後の状況を調べた。すると、男性の32%、女性の24%が歯周病になっていた。

 このデータを職業別に解析し、これまでの研究で歯の病変が少ないと報告されている「専門的・技術的」な職の人を基準として比較。その結果、男性では生産・労務、販売、運輸・通信の3分野で働く人が2・39~2・74倍、歯周病になりやすいことが分かった。女性では、職業別の差は出なかった。

 入江さんは「歯周病リスクが高い職種では、定期的な歯科検診が重要でしょう」と話す。女性は職業にかかわらず、口の衛生に関心が高いため差が出なかったとみている。

 成果は10月26日、日本疫学会の英文誌「ジャーナル・オブ・エピデミオロジー」電子版に掲載された。

歯周病原因菌、食道がんと関連 熊本大

歯周病の原因菌の一つ「フソバクテリウム」と食道がんに関連があることが分かったと、熊本大大学院生命科学研究部の馬場秀夫教授(消化器外科)らが発表した。馬場教授は「フソバクテリウムを詳しく研究すると、がん治療薬の開発につながるのではないか」と話している。

 馬場教授によると、フソバクテリウムは人間の口腔[こうくう]内に常在する細菌の一種。最近の研究で、大腸がんから高頻度で検出されることが分かったため、大腸より口腔に近い食道がんとの関連を調べた。

 熊大で手術した325人の食道がん患者から切除したがん組織を調べたところ、23%にあたる74人からフソバクテリウムを検出。がん周囲の正常な組織では、ほとんど検出されなかった。

 食道がんの影響に着目した5年後の患者の生存率は、フソバクテリウム未検出の患者は75%だったが、検出された患者では59%と低かった。

 また、フソバクテリウムを検出したがんを調べたところ、炎症を引き起こすタンパク質の一種「ケモカイン」に関連する遺伝子が働いていることが判明。馬場教授は、フソバクテリウムがケモカインを介して食道がんの進行に関与したとみている。

 馬場教授は「フソバクテリウムと食道がんの因果関係を完全に確かめたわけではないが、関連が分かった。今後の研究に期待したい」と話している。

アルコールと歯周病

喫煙と歯周病が大変関係深いことは前回お話をしましたが、
同じ嗜好品、アルコールと歯周病はどうでしょう?

様々な研究がなされていて、ラットを使った実験では、
水を摂取させたときに比べて、アルコールは歯を支える骨が著しく吸収し、
歯肉の炎症性細胞の数が多くなっていたといった報告があります。
近年、多くの病気の発症と進行に直接影響することが明らかになってきた
活性酸素がアルコール摂取による歯周病の発症と進行に
関与するのではないかと研究され、結果、アルコールを摂取した
ラットの歯肉で活性酸素が多く作られ、抗酸化力が下がっていたことが
分かったそうです。
▼参考資料
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/f0r7u2v0nq54s85j90tqc

しかし現時点でアルコールと歯周病の直接的な関係は
まだ、はっきりとはしていません。
アルコールを過剰に、また継続的に摂取することにより、
口腔環境の悪化に伴い口腔乾燥や衛生状態の低下が見られ、
それらが一番の原因と考えられます。

またアルコールに含まれる乳酸には肉を柔らかくする作用があります。
歯肉も肉ですので、柔らかくなる可能性があります。

アルコール摂取後はうがいをするなどして口の乾燥を防いだり、
口腔内が酸性に傾かないように気を付けましょう。

ノーベル賞

ボブ・ディラン氏への文学賞の授与が話題になっているノーベル賞。日本人
では東京工業大学の大隅良典栄誉教授が「オートファジーの仕組みの解明」に
よって生理学・医学賞に選ばれました。日本人の受賞は3年連続で25人目(米
国籍を含む)。昨年、一昨年が複数名の受賞だっただけに「今年は一人だけ?」
と贅沢な疑問を感じた人も多かったのではないかと思います。

 もうひとつの大きな表彰の話題は、フランスで最も栄誉ある勲章とされるレ
ジオン・ドヌール勲章をコメディアンで映画監督の北野武氏が受章したことです。
 レジオン・ドヌール勲章はナポレオンが1802年に創設したものですので、
1895年創設されたノーベル賞と比べてはるかに長い歴史があります。
 レジオン・ドヌール勲章は外国人でも、元首、首相、政府の構成員、外交官、
実業家、フランスに来訪した芸術家、その他フランスの利益に貢献した人物に
も授与され、日本人はこれまでにおよそ700人が受章したということです。
 例えば、最高位の「グランクロワ」は皇族の方や初代総理大臣の伊藤博文、
2等の「グラントフィシエ」は元総理大臣の中曽根康弘氏やトヨタ自動車名誉会
長で日本経済団体連合会名誉会長の豊田章一郎氏、3等の「コマンドゥール」は
ソニー創業者の盛田昭夫氏や元東京都知事の舛添要一氏、4等の「オフィシエ」
はトヨタ自動車社長の豊田章男氏や今回の北野武氏、5等の「シュヴァリエ」は
建築家の安藤忠雄氏や宇宙飛行士の向井千秋氏が受章しています。
 北野氏は以前にもフランス芸術文化勲章等を受章しており、いかにフランス
で愛されているかが窺えます。

過去ログ