記事一覧

歯周病 甘く見ないで 糖尿病悪化、動脈硬化リスク増も...「半年に一度 検診を」

 歯を失う二大原因の一つの歯周病。軽度だと痛みがなく、知らず知らずに進行している人も多い。口の中の健康だけでなく、進行すると全身にさまざまな影響を及ぼすことも。歯科医師で福井県歯科医師会広報部の前川雄紀さんは「たかが歯周病と思わず、しっかり治療や予防をしてほしい」と話す。4月4日は歯周病予防デー。

 歯周病は細菌の塊の歯垢(しこう)(プラーク)が原因。歯と歯茎の間の溝に歯垢がたまると、歯垢に存在する歯周病菌が毒素を出し、歯茎に炎症を起こして溝が深くなっていく。こうしてできた「歯周ポケット」は歯垢がたまりやすく、炎症がひどくなって溝がより深くなっていく。進行すると歯槽骨(歯を支えるあごの骨の一部)が溶け、歯が抜けることもある。痛みがある場合は中程度まで進行しているケースが多い。厚生労働省の調査によると、30代以上の3人に2人で歯茎に何らかの違和感があり、45歳以上では半数に歯周病の症状があるという。また、10代後半から20代で発症し、数年で一気に進行する侵襲性歯周炎もある。喫煙者は、歯茎が出血しにくかったり、腫れにくかったりするため歯周病に気付きにくく、症状も悪化しやすいという。

 治療は、歯垢や、歯垢が石灰化して硬くなった歯石を取り除くことがメイン。精密検査後、基本治療として歯の表面や歯周ポケットにある歯石を除去し、歯垢のない口腔(こうくう)環境にするため歯みがき指導を行う。基本治療で改善しなかったり、歯周ポケットが深くて歯石を除去できなかったりした場合は、歯茎を切開して歯石を取り除く外科手術を行う。また、特殊な薬剤で欠損した骨を再生することもある。症状が改善すれば定期的なメンテナンスに移る。

 歯周病は他の疾患との関係も深い。歯周病菌は血糖値をコントロールするインスリンの働きを悪くし、糖尿病を悪化させる。ほかにも動脈硬化のリスクが2~3倍、妊婦は低体重児や早産のリスクが7~8倍高まるといわれる。妊娠中は女性ホルモンの関係で歯周病になりやすくなるので注意しなければならない。アルツハイマー病の原因物質のアミロイドベータがたまりやすくなるという研究データもあるという。

だ液によるがんリスク検査サリバチェッカーが第18回ニッポン新事業創出大賞特別賞を受賞。

サリバチェッカーは、だ液中の代謝物の濃度を高精度に分析し、がんの異常値を示す物質の濃度をAIなどで解析することで、現在のがん罹患リスクを評価するというもの。だ液を採取し、同社に送るだけで検査が可能なため、患者に負担をかけることなく複数のがんリスクをチェックすることが可能だ。 
 セルフメディケーションの重要性が叫ばれる中、定期的な診療に併せて提案が出来ると、導入医療機関は1800を超えている。

マクロライド系抗菌薬が骨の再生・回復に寄与。歯周病や骨粗鬆症の治療薬開発促進に期待。

新潟大学と北里大学は、米国ペンシルバニア大学、独ドレスデン工科大学との国際共同研究を実施し、マクロライド系抗菌薬と同薬から合成した非抗菌性誘導体EM-523が、骨の再生・回復に働くことを、老齢動物モデル実験で明らかにした。
 研究の結果、マクロライド系抗菌薬および誘導薬EM-523は、骨再生に重要DEL-1を誘導することが判明。さらに、これら薬剤の長期投与により、老化マウスで歯槽骨と長管骨の再生促進が認められ、老化による骨粗鬆症を改善させることが明らかになった。

「明るい兆し見えた」能登半島地震 石川県歯会

石川県歯科医師会の飯利邦洋 会長は、能登半島地震の状況について珠洲市をのぞく各地区において水道・下水道は通水しており、診療が再開しつつある状況とし「先は暗くなく、明るい兆しが見えてきている」と14日の日歯代議員会で報告した。

 3月6日時点での物的被害状況では、会員の歯科診療所は全壊2軒、大規模半壊1軒、半壊8軒、一部損壊61軒、会員の自宅は全壊5軒、大規模半壊4軒、半壊7軒、一部破損57軒。
【歯科通信】

歯科技工士問題で日歯「3団体の意見集約待つ段階」日歯予算決算特別委員会

歯科技工士の人材確保対策について、日本歯科医師会(高橋英登 会長)は、すでに日本歯科技工士会、日本歯科技工所協会、全国歯科技工士教育協議会との協議を進めているとし、「それぞれの団体で考え方が異なる部分もあるため、調整してもらった上で慎重に進めていきたい」と、歯科技工界の統一の考えを待っている状態と説明した。
 
 同委員会は、会立の歯科医療専門学校・歯科技工士科の応募者が極端に減少し、その原因がいまだに解明できないとし、対策などについて事前質問した。執行部は、「毎年、厚労省への制度・予算要望のなかで歯科衛生士、歯科技工士の人材確保および養成の支援として、各養成校に対する支援策の充実を要望してきた」とし、「各都道府県歯科医師会の独自の取り組みも参考とさせていただき、好事例の共有を図りたい」との考えを示している。

【歯科通信】


障害者の育児、地域で支援 北海道、体制構築検討へ

 北海道江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」が運営するグループホーム(GH)で、知的障害者が不妊処置を受けていた問題で、障害者が住み慣れた地域で子育てできるよう、北海道が地域の支援体制構築を検討する方針を固めたことが2日、関係者への取材で分かった。

 国の制度はGHでの同居や子育てを想定しておらず、入居者が結婚や出産を希望した場合の支援策が課題となっている。

 北海道関係者によると、市町村が子育てを支援する居宅介護支援事業者などと連携し、障害者を地域ぐるみで支えているケースもあるが、地域によって受けられる支援内容や事業者の数に差があるのが課題という。北海道は実態を把握し、関係機関との連携を模索する。

 他に、障害者が結婚や出産をイメージした上で意思決定できるよう、GHなどが国のガイドラインに基づく「意思決定支援会議」を開いたり、個別支援計画を作ったりしているかどうかを実地指導などの際に確認する。

 国には、居宅介護支援事業所の不足解消に向けた育児支援の報酬引き上げや、一定の要件を満たした場合のGHでの子育て容認などを要望する。

 北海道はこれらの方策を9日の道議会保健福祉委員会で示す見通し。

 ※障害者不妊処置問題

 北海道江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」のグループホームで、結婚などを希望する知的障害者が不妊手術や処置を受けていたと共同通信が2022年12月に報道した。北海道は障害者総合支援法に基づく監査で13人が処置を受けたことを確認し、23年6月、法人側に「意思決定支援への配慮が不十分」として改善を指導。その後の調査で、道内14事業所で計25人への処置も判明した。

春とは言えない降雪

北海道では、未だ雪が降り春とは言えない季節です。一方 「春眠、暁を覚えず」― 春は桜、そして睡眠の季節。そんな睡眠について、
国立循環器病研究センターから驚くべき研究内容が発表されました。それは
枕との関係。高くて硬い枕が「特発性椎骨動脈解離」を誘発し、脳卒中の
リスクを高めるというものです。
 この病気は首の後ろ側にある椎骨動脈が裂けてしまうもので、若い世代(15~
45歳)で発症する脳卒中のうち8~10%を占めています。研究チームは特発性
椎骨動脈解離の患者の一部が極端に高い枕を使うことに着目。2018~23年の間、
この病気と診断された53人(26~79歳)と年齢と性別が同じ他の病気の患者53人
について、枕の高さや硬さを調査しました。普通の枕(高さ12cm未満)と高い枕
(高さ12cm以上)と極端に高い枕(高さ15cm以上)で見ると、高い枕では特発性
椎骨動脈解離患者は他の病気の患者と比べ約2倍、極端に高い枕では約9倍と枕の
使用比率に顕著な差がありました。枕が高いほど発症割合が高くなり、枕が硬い
ほど発症との関連が強くなるという結果でした。
 国立循環器病研究センターでは、この症状を「殿様枕症候群」と名付け、
若い人がスマートフォンやタブレット、テレビなどを見るため枕を高くする睡眠
習慣を指摘。現代病として警鐘を鳴らしています。江戸時代の随筆に「寿命三寸
楽四寸(約12cmの枕は楽だが約9cmの方が長生きするという意味)」という言葉が
残っています。先人たちは、枕の高さが健康に関わると自然と気づいていたのか
もしれません。

子どもの誤飲事故防止を

日本中毒情報センターは、日本たばこ協会の協力で、子どもの誤飲事故を防止するためのリーフレットとポスター、動画を作成し、センターのウェブサイトで公表した。子どもがいる家庭や幼稚園、保育園、医療機関での活用を呼びかけている。

 誤飲する物ではたばこが多く、特に加熱式たばこによる事故の割合が増え、中にはとがった金属片が入っている製品があると注意喚起した。

 ほかにも薬や化粧品、乾燥剤、電池やおもちゃ、灯油、殺虫剤・防虫剤などを例示。周囲の大人ができる具体的な予防策として、0歳、1~2歳、3歳以上に分けて、物の置き場所や対象となる製品、いざというときの対処法を紹介している。

過去ログ