冠(クラウン)がかぶっている下、つまり、土台となっているのは自分の歯だということを忘れていませんか? この土台となっている歯には、神経が生きている歯と、神経を取って根の中を治療している歯の2種類があります。
金属は虫歯になることはありませんが、自分の歯はむし歯になるのです。ですから、かぶせている歯も むし歯予防と歯周病予防のためにしっかりブラッシングしましょう。
ブラッシング時に注意するポイント
1.歯(冠)と歯肉の間
2.歯周病が進行している場合、歯根が露出しているので、根の部分も。
冠(クラウン)がかぶっている下、つまり、土台となっているのは自分の歯だということを忘れていませんか? この土台となっている歯には、神経が生きている歯と、神経を取って根の中を治療している歯の2種類があります。
金属は虫歯になることはありませんが、自分の歯はむし歯になるのです。ですから、かぶせている歯も むし歯予防と歯周病予防のためにしっかりブラッシングしましょう。
ブラッシング時に注意するポイント
1.歯(冠)と歯肉の間
2.歯周病が進行している場合、歯根が露出しているので、根の部分も。
においが関係しています。においは鼻で感じますが、においの分子は1つは呼吸することによって鼻の穴を通り入るのともう1つは口の中から鼻に入る(鼻が口とつながっているため)2つの経路があります。
食べ物のにおいは、口の中に入れてから鼻の中に入るほうがずっと多いのです。つまり口の中の食べ物のにおいは、鼻から息を吐き出すときに感じます。鼻をつまむと鼻で呼吸ができなくなり口で呼吸するためにおいが、鼻で感知しにくくなるためわかりにくくなります。これは、かぜをひいたとき鼻がつまって食べ物がおいしく感じられなくなるのも舌では味(苦味、甘味、塩味、酸味、うまみ)はちゃんと感じられていても、鼻からの呼吸ができなくなりにおいがわかりにくくなることからもわかります。
岡山大学で、母親が妊娠中からキシリトール入りガムをかむと、
子どもへの虫歯菌感染が減少するとの実験結果を同大大学院
の仲井雪絵助教(小児歯科)が発表している。
約50人の女性被験者に、妊娠6カ月から出産後9カ月までの期
間、1日平均3個のキシリトールガムをかんでもらった。すると、
口の中で虫歯の原因となる菌(ミュータンス)が減少。子供でも、
1歳半の時点で菌への感染が、ガムをかまなかった場合の半分
になるなどの効果があった。
仲井助教は「子どもが菌に感染するのは、母親が食べ物をかみ
与えたり、はしを共有したりするのが原因。歯が生えてくる生後
6カ月ごろまでに母親の持つ菌を減らすことが大事だ」と指摘。
キシリトール入りガムの母体への適用は、比較的容易にに母子
感染を防ぐ方法であると結論している。
----------------------------------------------------------------------
◎お知らせ
●「ためしてガッテンで“口腔ケア”」 7月11日(水)放映
・放映日 7月11日(水)20:00~(予定)
・テレビ局 NHK
・番組名 「ためしてガッテン」
・タイトルテーマ 『口腔ケア』
※なお、緊急性の高いニュース等が入った場合、変更および中止
となる場合がありますのでご容赦願います。
・むし歯でも元どおりになることがあるの?
正解:ごく初期のむし歯は再石灰化して健全な状態になることがあり
ます。でも、歯に穴が開いているのが確認できるようなむし歯
は、自然には治りません。早めの治療が必要になります。
救急救命士による講演が下記にて行います。日ごろ摂食・嚥下障害のある患者さんに対して指導する際にどうしても間違って気管に入る(誤嚥)危険性があります。また歯科治療においても銀歯を飲み込ませる(誤飲)などに対しての応急処置をして頂きます。これは、一般の方は受講できませんのでご了承ください。
日時:平成19年7月14日午後4時30分より
場所:道北口腔保健センター
対象:歯科医師
ハッカやミントの成分にメントールが含まれるためです。このメントールを感じやすい部位は、目と鼻腔次いで口腔内、脇の下、胸、腕などです。
最近、神経の末端に低温に応じるタンパク質(冷感受容体)がみつかり、メントールを作用させると、温度を下げたときと同じような応答を示しました。
ハッカが入ったお菓子を食べた後に冷えた水を口に含むといつもより冷たく感じます。これは、メントールが冷感受容体に結合すると、冷感受容体が低温刺激に対して敏感になるためです。
ハッカをなめたあとにトウガラシとなめると、辛味をより強く感じます。原因は不明です。
体を接触させる機会の多い激しいスポーツは、歯が折れたり、口の中が傷ついたり、あごや顔面に損傷を受ける危険性があり、スポーツ事故を防止するために、マウスピース (マウスガード・プロテクター) を上あごの歯列に装着することが推奨されています。アメリカンフットポール、ボクシング、空手(一部の流派)では義務化されていますが、ラグビー、サッカー、バスケット、スノーボードなども装着したほうがよさそうです。
マウスピースは、市販のものと、カスタムメイドのものがあり、材料は弾力性のある、エチレンビニールアセテート・ポリ塩化ビニールなどが使われています。もちろん、カスタムメイドの方が、装着時の違和感は少ないです。これは、歯科医院で製作してもらうことができますので、スポーツをされている方は一度ご相談してみてはいかがでしょうか?
正解:ごく初期のむし歯は再石灰化して健全な状態になることがあります。でも、歯に穴が開いているのが確認できるようなむし歯は、自然には治りません。早めの治療が必要になります。
最近では、ガムに再石灰化を促進させる成分がはいっているものも見られます。一時期過大広告と批判がありましたが、使ってみてはいかがでしょうか?