記事一覧

歯ぎしり 古い脳がストレス発散

古い脳は新しい脳から抑制を受けるため、ストレスを受けます。このストレスを発散するため、二次的に体の中で一番硬い咀嚼器官(歯など)を利用しています。これが歯ぎしりやくいしばりです。
歯ぎしりは咀嚼器官におおきな負担をかけるため、この負担に耐えれるよいかみ合わせが大切です。
                山陽新聞  2007.7.14

旭川の気温

昨日の旭川の最高気温は、20℃程度でした。埼玉では、40℃を超え日常生活に支障をきたして死亡する方もでるほどでした。
2日前までは、旭川も33℃くらいまで上昇し、ヒーヒーいっていましたが、もう夏の終了を告げました。残暑は、例年ほとんどないのが特徴です。皆様もかぜなどひかぬようご自愛ください。

日本人は歯が黄色っぽい

歯の本来の色は眼や肌、髪などと同じく人種によって違いますし、個人差もあります。遺伝的、先天的な要因の他に後天的なお茶などの飲食物に含まれる色素や虫歯などによる黒、茶色などがあります。
      南日本新聞 2007.6.15

そばつゆの塩分に注意を

そばは、健康食で、ポリフェノール類が多く含まれることから血管を軟らかくしたり、血圧降下作用が期待されます。一食の摂取カロリーも低いことからメタボリック症候群や生活習慣病が気にんる方にはお勧めです。
ざるそばを食べる時は、そばをつゆにたっぷりとつけず、三分の一ぐらいに浸してたべるといいます。そば自体の味を楽しんだり、塩分を控えるということからすれば正しいです。
そば湯を注いで飲み干すようであれば塩分摂取量は同じですので注意しましょう。
        北海道新聞 2007.8.15

誤解されているビタミン

ビタミン剤やビタミン豊富なサプリメントを摂れば大丈夫でしょうか?それは正しくはありません。食事を摂らないでビタミンばかり錠剤で摂るのは全く効果のないことです。栄養ドリンクばかり飲んでいる人にもおなじことが言えます。ビタミンは、食事で摂るのが基本です。
           北海道新聞 2007.8.15

お神輿

8月14日には、例年私院の駐車場がお神輿の休憩所となっています。神主さんが来て玉串を奉納して祭ってもらいます。神輿がくると縁起がよろしいとか・・・。
本日は、駐車場使用不可のため休診とさせていただきます。(笑)

親知らず細胞の研究進む 歯科再生医療

歯科の領域でも再生医療の研究が進んでおり、歯の成分が作れるところまできています。特に、親知らずの細胞を使って、口の中のいろいろな組織の再生ができないかという研究が進んでいます。
               福島民友 2007.4.13

北海道の気候

北海道は、涼しいしからっとしているので蒸し暑くないですね。とよく言われますが、今年は、日照が少なく朝からジトジトして陽が照っていないのに30度位まで上がります。梅雨に似た感じでしょうか?
この気候には、性が合わず気持ちも滅入ります。早く夏らしい天気にならないでしょうか?(北海道の夏はもう終了ですかね?)

過去ログ