記事一覧

歯を失ったら 入ればは半年に1回調整欠かせず

入れ歯との付き合い方
①入れ歯は歯茎に負担がかかるので、就寝時は外すのが望ましい
②義歯用ブラシで汚れを落とした後、洗浄剤を入れたぬるま湯へ。熱湯だと変形の危険
③入れ歯安定剤はあくまでも応急処置。使わないと安定しないなら、歯科で調整を
④半年に1度は歯科医による入れ歯のチェックが必要
          (医療大 平井先生)
         読売新聞 2007.7.31

いつまでも口からたべよう 健康は健口から

9月8日おぴったにて健口普及公開講演会がありました。
講師は、北海道大学助教授 鄭先生
    旭川歯科医師会理事 藤田先生
内容は、口からたべることはどういうしくみなのか?
    寝たきりになったときに気をつけること
    誤嚥性肺炎と口腔ケア
    中途障害の方の食事の注意点
 などでした。会場は180名と盛況でした。

歯並びが良いというイメージのある国は?

1位アメリカ
2位イギリス
3位フランス
4位スウェーデン
5位ノルウェー
6位フィンランド
7位日本
8位スイス
9位ドイツ
10位韓国
11位イタリア
12位カナダ
などです。日本でも約10%が矯正治療経験者です。
            フジサンケイビジネスアイ2007.8.12

心地よい音楽は、痛みをやわらげるおくすり?

歯科医院の待合室や診療室で流れる心地よい音楽は、気持ちをゆったり、リラックスさせてくれます。これが暗く悲しい音楽や激しいロックだったら、なんだか落ち着かないことでしょう。16世紀中頃、ボストンのある歯科医師が治療中に音楽を聞かせたところ、歯の痛みがやわらぎ、麻酔もせずにスムーズに抜歯ができたと報告しています。また、フランスでは、モーツァルトを聴くと心が穏やかになり、病気さえ回復に向かうことを実証した博士もいるとか。
 ちなみにモーツァルトは晩年、歯の痛みに悩まされていたそうです。自作の曲を聴いて痛みをやわらげていたかもしれません。

かぶせた歯もむし歯になります!

冠(クラウン)がかぶっている下、つまり、土台となっているのは自分の歯だということを忘れていませんか? この土台となっている歯には、神経が生きている歯と、神経を取って根の中を治療している歯の2種類があります。
金属は虫歯になることはありませんが、自分の歯はむし歯になるのです。
ですから、かぶせている歯も むし歯予防と歯周病予防のためにしっかりブラッシングしましょう。


ブラッシング時に注意するポイント
1.歯(冠)と歯肉の間
2.歯周病が進行している場合、歯根が露出しているので、根の部分も。

「医療系学生の喫煙率」 厚生労働省

厚生労働省研究班の調査によると、全国の医学、歯学、看護学、栄養学の学生を対象とした禁煙・喫煙に関する調査で喫煙率を調べたところ、歯学部生は男性62%女性35%で最も高く、患者の喫煙に関しても比較的寛容であることがわかりました。
 昨年12月、厚生労働省の循環器疾患生活習慣病対策総合研究事業にて保健医療分野の学部、学科を持つ大学のうち協力を得られた医学部19校、歯学部8校、看護学部28校、栄養学部13校の学生を対象にアンケート調査を実施しました。各学部の四年生6,312人(医学生1,590人、歯学生677人、看護学生2,545人、栄養学生1,500人)から回答を得た結果、喫煙率は歯学部が最も高く54%。次いで医学部
36%、看護学部32%、栄養学部27%。尚、05年度の国民健康・栄養調査では、20代の喫煙率は、男性49%、女性19%で歯学部は男女とも平均を上回っていました。
一方自らの喫煙について「保健医療を学ぶ学生の立場上喫煙してはならない」と答えた人は、医、歯、栄養の各学部で六割を超え将来の専門家としての自覚が高いことがわかりました。患者の喫煙に関回答したのは、栄養学部が16%医、看護学部はそれぞれ32%、歯学部が47%でした。

入れば改善 食事おいしく

歯周病により歯を抜いて入ればを作製しても、噛むにはかめるが味気ない、食物は挟まる、舌に触る違和感が気になり食欲が落ちた。などの訴えがある患者さんがいます。味の変化には理由があり、通常の保険の入ればではプラスチックを使用するが、食べ物の温度が伝わりにくく、厚みがあるため違和感があった。現在では、総入ればに限り一部保険が可能となっているためかかりつけの先生と相談しては・・・
               読売新聞 2007.7.27改

舌苔ケアしたい

口腔ケア市場の規模が伸びている。なかでも年齢を重ね、だ液の分泌が減ると舌に付着する汚れ「舌苔」に着目した商品が増加している。ストレス社会との関連性も指摘されている。
平成17年に高校生から50代の男女1300人を対象にアンケート調査で「口の健康で最もきになること」をたずねたところ「口臭」が29%でトップだった。
               産経新聞 2007.6.17

過去ログ