記事一覧

北海道子供の歯を守る会 平成19年度 第1回会員研修会

平成19年6月30日(土)に北海道大学学術交流会館において「今だから問う!母子保健指導最前線~指しゃぶり、母乳、スポーツドリンク等を徹底討論」と題して開催されました。今回は、道保健福祉部主任技師の秋野先生をコーディネーターに、母子保健事業の第一線で活躍されている長野先生(小児科医)、弓野先生(保健士)、千葉先生(管理栄養士)、兼平先生・丹下先生(歯科医師)を講師として招き、これらの問題につえいて各々の立場から最近の研究・知見・国の動きなどについて報告を頂き、多方面からみた母子歯科保健指導のあり方についてパネルディスカッションが行われました

ここまで来た!学校歯科保健最前線 学校におけるフッ化物洗口の未来を徹底討論

学校におけるフッ化物洗口の未来を徹底討論
北海道子供の歯を守る会より下記の日程にて研修会があります。興味のある方は是非ご参加ください。
 日時:平成19年11月3日(土)午後1時から
 場所:北海道歯科医師会館4階
 内容:基調講演
    「健康格差を減らすためのフッ化物洗口」
            北海道大学大学院歯学研究科
            口腔健康科学講座 教授 森田 学教授
    事例報告
   「登別市での小学校におけるフッ化物洗口事業について」
          登別市教育委員会学校教育グループ総括主幹
                       内藤 繁 先生
    「千歳市での保育園、保育所におけるフッ化物洗口事業に
ついて」
             元千歳市役所健康推進課健康指導係
                       瀧川 裕子先生
  詳細は、http://www.ahmic21.ne.jp/hkm でご参照ください。

むし歯の驚くべき減少0.99本に 官民一丸となった取り組みの成果

新潟県では昭和56年度から子供たちのむし歯を半減することなどを目標とした歯科保健計画を推進してきました。主な対策は、保育園~中学校までのフッ素洗口を含む公衆衛生的な予防活動と歯科医療機関との連携による、シーラントをはじめとする専門的むし歯予防の推進です。

ある秋の休日

 旭川の秋は、速いです。本日は、朝からテニスへの出かけ午前は、息子をキャッチボール。家に落ち着く時間も少なめに午後からパソコンの師匠宅へ伺いました。現在のパソコンを新たに1台増設し診療所にラップトップ3台、家にノート3台と大所帯です。はまっています。動画の操作、ホームページ、インターネットなど完全に趣味化しました。
 父親らしきことをしていないので今日は、早めに帰りましょう。(意外と家族は帰ることを楽しみにしていないこともありますが・・・・)

妊娠中の歯科治療 安定期なら問題なし

 全身状態に問題なければ、歯科を受診したときに妊娠中であることを言っていただければ一定の配慮は必要ですが、通常の歯科治療は十分可能です。
①レントゲンは防護用のエプロンがありますので安心です。
②麻酔は、通常使用する量では特段問題ないです。
③抗生物質や鎮痛剤は原則控えるべきですが、症状によっては、比較的安全な薬剤を使用することも可能です。
            福島民友 2007.8.24

ニーズ高まる小児への摂食嚥下リハビリテーション

看護職のための専門情報誌「best Nurse」に道北口腔保健センターでの私の活動が掲載されています。
食べられない、飲み込めない子供に対するリハビリテーションを当センターでやっています。詳細は、当センターホームページをご覧ください。

口内環境から美と健康を見直す オーラルケア

オーラルケアの心得4か条 1.毎日の正しい歯みがきを実践   プラーク(歯垢)は、食べかすではなく細菌の塊です。虫歯、歯 周病、口臭などあらゆるオーラルトラブルの元凶になっている。で きれば毎日食後直ぐにみがくこと 2.だ液をたっぷり出す食事   だ液には、口内を潤すだけでなく、虫歯菌や歯周病菌の働きを抑制 したり、食べ物の消化や歯の再石灰化を助ける効果がある。しっか り噛んで加工品ばかりでなく、食物繊維の多い野菜、ナッツや雑穀 など噛み応えのあるものを多く取る 3.体の免疫力を高める規則正しい生活を習慣に   寝不足や過労、ストレスは免疫力を低下させ、口内の悪玉菌が繁殖 しやすい状態にする。 4.プロケアのセルフケアのW 効果で完璧を目指す   歯の痛みや歯肉の腫れ、出血がなければ、自分の口腔には問題がな いと思いがち、かかりつけの歯科医院で定期的なクリーニングや診 察を受けることが、トラブルの早期発見にも役立つ         オズマガジン増刊 2007.10.8 女の体大特集

歯科医師は健常永久歯28本でどの位の価値があるのか?

自分の歯の価値はいくらなのかというアンケートをとったところ、山口県歯科医師会では、1本あたり76万円、28本で2130万円という結果となり、岐阜医療技術短期大学での調査では、1本104万円、28本で2930万円という結果が出た。皆さんはどう思いますか?
          メディアあさひかわ 2007.10

過去ログ