記事一覧

「40歳未満も負担」提案へ 介護保険料、一体改革で 厚労省、急増の費用確保 「社会保障と税」

厚生労働省は4日までに、社会保障と税の一体改革で、介護保険サービスの費用増大に対応するため、保険料負担の対象年齢を現行の40歳以上から引き下げることを提案する検討に入った。

 保険料支払い対象を「40歳未満」に拡大し、介護保険財政を安定させて、サービスの維持を図る狙い。12日に予定される一体改革の「集中検討会議」(議長・菅直人首相)に提出する厚労省改革案に盛り込む方針だが、与党から負担増に対し反発も予想されるため、実現するかどうかは不透明だ。

 介護保険の費用は、高齢化に伴い、2025年度には10年度の3倍近い最大23兆円が必要になる見込み。

 保険料は、サービスを利用する65歳以上と、40~64歳に分けて徴収しており、厚労省の試算では、65歳以上の月額保険料が12年度には5千円前後と、現在の全国平均(4160円)を約千円上回る見通し。省内では、今後65歳以上の保険料のさらなる引き上げには慎重な意見が根強く、サービスの低下を招かないためには、現役世代の負担増の検討はやむを得ないとの考えが大勢となった。

 12年度の介護保険制度改正をめぐっても、厚労省がいったんは同様の年齢引き下げ案を示したが、議論されることなく立ち消えに。一体改革で消費税率引き上げによる財源に期待したが、東日本大震災の復興経費に配慮する必要が出たことから、引き下げ案が再浮上した。
2011年5月6日 提供:共同通信社

日本女性の平均寿命、90年後は95歳

国連は3日、2100年までの世界人口予測を発表し、アジア、アフリカ諸国の高出生率などの影響で、同年には約101億人に達するとの見通しを示した。今年10月末には70億人、83年に100億人を突破する。

 日本の人口は10年の約1億2600万人から2100年には約9130万人に減少。平均寿命は延び続け、2095~2100年に男性が89・0歳、女性は95・7歳、全体では92・3歳に上るとした。

 一方、中国の人口も25年の約13億9500万人をピークに減少し、2100年には約9億4100万人となる。インドは25年に中国を追い抜き、60年には17億1796万人に達するが、その後は減少。2100年には約15億5000万人となるとしている。
読売新聞 5月5日(木)

5月4,5日休日の過ごし方

  ゴールデンウィークは、どのように過ごされましたか?
 私は、テニス三昧でした。朝5時~8時まで行い、図書館や医院にて事務処理でした。これだけしか聞いているとなんて寂しい休日を思われるでしょうが、日頃たまった資料をこなしていくとストレス発散となります。でも、夜には元気がなくなり8時には、脳の活動が停止します。さようなら~ゴールデンウィーク!
 

高齢者の摂食・嚥下機能障害を疑う問診のポイント

1)食事時間・食べ方の変化
 2)食事内容、好みの変化
 3)むせる
 4)せきがでる
 5)咽頭違和感、食物残留感
 6)声の変化
 7)痰の量の増加
 8)食欲の低下
 9)やせ、体重の変化

口腔内科分野研修プログラム修了者

ファイル 2099-1.jpg

北海道歯科医師会主催の勉強会プログラムの研修をしました。


生涯医療費 歯できまる?

定期的に歯科医院を受診している人は、全ての病気にかかる年間の総医療費が低くなる傾向があることが、トヨタ関連部品健康保険組合(豊田市)と豊田加茂歯科医師会の共同調査で分かった。両団体は「歯をケアする人を増やし、医療費削減に役立ててほしい」と呼び掛けている。これまでの他県の健保組合の調査で高齢者層のデータはあったが、中年層は総医療費抑制につながるという明確なデータはなかったという。同組合の中村貞次理事は「歯をケアすると、高齢者以外でも総医療費を減らせることが分かった。歯周病にかかり始める35歳ぐらいから、しっかり歯を手入れすることが大切だ」と話している。
            中日新聞 2011年3月28日

食事・発生 口の動き改善

食べ物をのみ込む時は、舌を上あごに押しつけて、喉に押し込む。その際は同時に、上あごの奥の軟らかい部分(軟口蓋)が上がって、口と鼻を結ぶ道路を塞いでいる。ところが、舌がんの手術後や、脳卒中の後遺症で舌や軟口蓋がまひすると、食べ物を押し込めなくなったり、誤って鼻の方に入ったりする。発声にも影響する。主に2種類の補助装置があり、ひとつは上あごの内側に装着する。舌が上あごに触れやすくなり、食べ物を喉に押し込みやすくなる。使い続けると、脳卒中のまひで不自由だった舌の動きが回復することもある。このタイプの補助装置は、口腔がんや脳卒中後の食事のリハビリを受けている患者に限り、保険がきく。もうひとつは、脳卒中によるまひなどで軟口蓋が上がらない場合、上あごに装着して軟口蓋を下から支えて持ち上げることで、食べ物が鼻に入らないようにする。使い続けると、軟口蓋の動きが回復し、不要になる場合もある。軟口蓋が上がらないと鼻に抜けたような感じの声になるため、発声障害の改善にも役立つ。上あごが生まれつき開いた口蓋裂の発音を直す装置として保険適用されている。
            読売新聞 2011年3月24日

矯正治療は子どもだけのものだと思っていませんか?

矯正治療はあなたが望んだ時、いつもでもスタート出来ます。正しい咬み合わせは美しい笑顔と密接な関係があります。最近雑誌等でも多く取り上げられているので、大人になったから矯正治療を開始する方も増えています。でこぼこだと歯のお手入れが難しく、むし歯になりやすく、白いプラスティックを詰めたり、金属を被せたり、差し歯にしたり、抜いたりする治療が必要になります。また、歯周病で歯を支える骨が溶けぐらぐらしてきます。お手入れをしやすくすることによって、出来るだけ健康に、自分の歯を残す方法を、患者さんのライフスタイルに合わせて提案します。
            北海道経済 5月号 №509

過去ログ