医療、介護、福祉などさまざまな分野でケアに携わる人が、カフェのようなくつろいだ雰囲気の中で語り合う「ケア・カフェ」(実行委主催)が旭川で始まった。狙いは、それぞれの分野を超えた「顔の見える関係」づくり。日ごろの困りごとの解決やより良いケアの提供などが期待され、地域のケアの向上につながる全国でも珍しい試みだ。
北海道新聞
追)3月27日に開催されますので奮ってご参加ください。
医療、介護、福祉などさまざまな分野でケアに携わる人が、カフェのようなくつろいだ雰囲気の中で語り合う「ケア・カフェ」(実行委主催)が旭川で始まった。狙いは、それぞれの分野を超えた「顔の見える関係」づくり。日ごろの困りごとの解決やより良いケアの提供などが期待され、地域のケアの向上につながる全国でも珍しい試みだ。
北海道新聞
追)3月27日に開催されますので奮ってご参加ください。
大災害による長期の避難。慢性疾患のある人にとって、その間も適切な薬の処方を受け、服薬を続けられるかどうかは切実な問題だ。東日本大震災から2年。当時、被災地で医療支援に当たった薬剤師は「お薬手帳」の重要性を強調する。
北海道新聞 2013.3.11
内容 講話、個別歯磨き指導
日時 3月26日(火) 午前10時から
場所 キッズルーム(第二庁舎5階)
対象 3歳以下の乳幼児と保護者
定員 6組
申込 健康推進課 ℡25-6315
長崎大と自治医科大、理化学研究所の共同研究チームが、中高年での発症が多く、記憶障害を伴う認知症「アルツハイマー病」について、治療遺伝子をマウスの血管から注射器で投与して症状を緩和させる実験に世界で初めて成功した。今後、アルツハイマー病の予防、治療法の確立に向け実用化を目指す。
チームリーダーの一人、長崎大大学院医歯薬学総合研究科の岩田修永教授によると、アルツハイマー病はタンパク質「アミロイドβ(ベータ)ペプチド」が脳内に蓄積し、神経伝達を阻害することなどが原因とされ、確実な治療法はない。
一方、脳内では「ネプリライシン」というアミロイドβペプチドを分解する酵素も作られている。加齢やアルツハイマー病の進行とともにネプリライシンの量は減少することから、研究チームはこの酵素を増強することで病気の症状を緩和しようと試みた。
そこで、ネプリライシンを作る治療遺伝子(ネプリライシン遺伝子)を脳内に届ける"運び屋"となるウイルスを開発。末梢(まっしょう)血管に投与しても脳の神経細胞だけに作用する無害なウイルスで、長期間にわたって効果が保たれるという。これにネプリライシン遺伝子を組み込んだ。マウスに注射した結果、アミロイドβペプチドが減少し、学習・記憶能力も通常のマウスのレベルにまで回復したという。
これまで脳疾患の遺伝子治療では、頭蓋(ずがい)骨に穴を開けて直接注入する方法しかなかった。今回の成果で、脳の広い範囲に作用し、かつ簡単に遺伝子治療をすることが可能になる。"運び屋"ウイルスに組み込む遺伝子を変えれば別の疾患にも応用できるという。
今後、ウイルスの大量生産技術の開発や安全性といった問題を解決する必要はあるものの、岩田教授は「5、6年ほどで実用化できれば」としている。研究成果は、18日付の英国のオンライン科学雑誌にも掲載された。
▼分解の過程に光当てた/アルツハイマー病の治療に詳しい里直行・大阪大准教授の話 原因物質の生産を阻む薬の開発が進んでいるが、今回は分解という光が当たっていなかった過程に着目した研究だ。マウスで原因物質を減らしただけでなく、学習・記憶能力の改善を示した点も新しく、前進といえる。ただ、長期間効くということは、副作用があった場合に飲み薬のように簡単には中止できないということでもあり、安全性をどう担保するかが課題だ。また認知症の薬は血圧を下げる薬などと違ってすぐに効果が見えないため、有効性を示すためには大規模で長期の試験が必要になるだろう。
厚労省健康局の検討会は21日、特定健診・保健指導の対象者の抽出方法や市町村の実施態勢を記した「標準的な健診・保健指導プログラム」を改定した。これを受け、同省保険局は今年度中に特定健診・保健指導の手引きを改定する。25年4月から新たに健康日本21(第2次)を推進するため、特定健診・保健指導の実施率向上と、分析に基づく取り組みの重要性を指摘している。服薬中の者に対しても「健診データ、レセプトデータなどに基づき、必要に応じて、保健指導などを検討する必要がある」と記した。
道歯会通信 №756
脳卒中や交通事故などが原因で、人の話を理解することや話すことが難しくなる失語症は、コミュニケーションに課題を抱え、認知症と間違われることもある。失語症はコミュニケーションが難しくなるので、生活全般に支障を来す。周囲の会話のテンポについていけず、うまく意思疎通ができないため孤立しがちになる。話を聞く時は先回りしないで言葉が出るのをじっくり待ち、写真や絵などから指さしで選んでもらうことが効果的だ。一方、話しかける時は簡潔にわかりやすい言葉ではっきり伝え、表情豊かに身ぶりを使うと伝わりやすい。
北海道新聞 2013.3.7
文献:Martin RM et al.Effects of Promoting Longer-term and Exclusive Breastfeeding on Adiposity and Insulin-like Growth Factor-I at Age 11.5 Years A Randomized Trial.JAMA. 2013;309(10):1005-1013.
母子1万3879組を対象に、母乳栄養期間と子のインスリン様成長因子-I(IGF-I)値および肥満の関連を無作為化比較試験で検討。母乳育児推進介入群は介入なし対照群より母乳期間が長く、完全母乳率が高かった。11.5歳時の調整後平均差はBMIで0.19、IGF-I値で-0.02だった。母乳栄養は肥満を予防しないと示唆された。
インプラント手術を行う歯科医院「シティデンタルクリニック」を運営していた福岡市の医療法人「樹啓会」が破産したのを受け、患者らが17日、福岡市で被害者の会を結成し、前払いした治療費の返還や損害賠償を求めるほか、詐欺容疑での刑事告訴を検討することを確認した。
同会によると、費用を払ったのに治療が終わっていない患者は九州を中心に少なくとも210人おり、前払いした治療費は計約2億5千万円に上るという。西田茂正(にしだ・しげまさ)会長(72)=福岡県久留米市=は約300万円を前払いしたが、治療を受ける前だったといい、会合で「今後こういう被害者を出してはならない」と訴えた。
信用調査会社によると、樹啓会は2000年に設立。資金繰りが困難になり、福岡地裁が2月に破産手続きの開始を決定した。負債額は約7億1500万円。