記事一覧

「小顔矯正」根拠なし 消費者庁が再発防止命令

消費者庁は23日、「整体で顔の骨格を変え、小顔になれる」とうたった広告は根拠がなく、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、東京都中央区の一般社団法人「美容整体協会」に再発防止などを求める措置命令を出した。

 同協会は東京・銀座と大阪・西心斎橋にサロンを開き、施術を担当する会長はテレビや雑誌でも紹介されている。命令で違法と指摘された表現は既に修正したという。

 消費者庁によると、協会は2011年10月ごろから、自社ホームページで「小顔矯正施術」によって頭蓋骨のつなぎ目を詰め、顔を小さくできると説明。「えらの骨や頬骨に力を加え内側に入れていく」などと表示していた。しかし、消費者庁の問い合わせに対し、協会から根拠となる十分なデータは示されず、専門家の意見も踏まえ、広告に合理的な根拠はないと判断した。

 協会は09年5月設立。施術費用は頬骨など1カ所当たり21万円で、12年4月末までの1年間の売り上げは約2億3千万円だった。

 協会は「命令を厳粛に受け止め、誤解を与えないような表現に努めたい」とコメントした。

歯を食いしばらない 香山リカのココロの万華鏡

香山リカのココロの万華鏡:歯を食いしばらない /東京

 歯や歯ぐきが痛くて歯科を受診したときのこと。レントゲンを撮ったり、口の中の状態を見たりして、歯医者さんはこう言った。「これ、歯の食いしばりが原因ですね。知らない間に随分力を入れてかみしめているみたいですよ」

 私は驚いた。特に奥歯をガッチリ食いしばり、顎(がく)関節が痛くなったり空気を飲み込んで胸が苦しくなったりする人がいることは知っていたが、まさか自分がそうなるとは。しかも、かみしめはストレスが原因とも聞いている。私は焦って歯医者さんに聞いた。

 「先生、私ストレスとは無縁の生活なんですよ! いったいどうすればいいのですか。食いしばり防止のマウスピースがあると聞きましたが、それを作ればいいのでしょうか」

 すると、歯医者さんは少々あきれたような顔をしながら、こう答えたのだ。「ストレスがなくてもかみしめちゃう人もいます。いきなりマウスピースを作らなくても、『食いしばっている』と気づいたら、ちょっと緩めて上と下の歯を離すだけで効果ありますよ」

 なるほど、そのつど力を抜くだけでいいのか。それから意識して口の中を緩めるようになった。すると、確かに歯の痛みは消えた。

 その経験をして以来、診察室で患者さんの顔を見ると、「歯を食いしばっていないかな。顔に力が入りすぎていないかな」と気になるようになってきた。精神科の診察室に来る人は深刻な表情をしている場合が多いが、中でも額にしわを寄せ、頬やあごにグッと力が込められているのがわかる人がいる。

 そういう人には、「ちょっと顔や口の中を緩め、だらーんとしてみては?」と促してみる。「ほら、ちょっとポカンと口を開け、ほわっとため息をついて……。そうそう、顔が緩んだでしょう」と、「にわか講師」になってリラックス法を指導することもある。

 私たちは日ごろ、緊張の連続で知らない間に顔全体に力がこもり、グッと歯を食いしばっているという人も少なくないだろう。そういう人にはぜひ、顔の力をフッと抜くだけで楽になる「顔緩め健康法」を勧めたい。「顔を緩めるだけで健康になれるんですか?」と聞かれたら、「いや、まだデータは集めてなくて」と正直に言うしかないのだが、簡単にできるリラックス法としてはなかなかいいのでは、と思っている。

 さあ、皆さんも一、二の三で、顔をだらーんと緩めてホッとため息。ガチガチの体とココロが少しほぐれるはずです。
毎日新聞社 4月23日(火) 配信

13年度4573億円赤字 健保の4割、保険料上げ

健康保険組合連合会(健保連)は22日、全国の1420健保組合全体で2013年度の経常赤字が4573億円に上り、6年連続で大幅赤字になるとの見通しを発表した。4割に当たる557組合が保険料率を引き上げ、うち254組合は2年連続の上昇となった。

 平均保険料率は前年度比0・33ポイント上がって8・64%。保険料のベースとなる賃金が低迷する中、料率の引き上げで収入増を図るが、高齢者医療向けの拠出金負担が4・63%増の3兆2863億円になることが響く。

 赤字を埋める積立金は07年度末に約2兆8千億円あったが、6年間で約1兆8千億円を取り崩し、14年3月末には約9700億円まで減少する見通し。健保連は「積立金は2年余りでなくなってしまう」と危機感を強めている。

 健保組合は主に大企業の従業員とその家族約2937万人が加入。回答があった1393組合のデータから全体を推計した。

 経常収入は4・47%増の7兆2211億円で、経常支出は2・43%増の7兆6784億円の見込み。8割を超える1187組合が赤字となる。経常赤字額は12年度よりも1300億円近く縮小する見通しだが、08年度以降、3千億円を超える大幅な赤字が続く。

特定健診受診率45% 23年度、目標に遠く及ばず

厚労省は3月1日、40~74歳を対象とした特定健診の23年度の受診率(速報値)は全体で前年度から1.8ポイント上昇し、45.0%になったと発表した。対象者数は約5,253万人で、受診者数は約2,363万人。政府目標の受診率70%には遠く及ばなかった。健診の結果、心筋梗塞や脳卒中の危険性が高まるとされるメタボリック症候群やメタボ予備軍と指摘され、保健指導が必要とされた人は約420万人。このうち指導を受けた人は約67万人にとどまった。市町村国保は32.7%だった。
         「国保情報(国保中央会発行)№1090より転載」

後期制度は維持を 地方3団体が「統一見解」国民会議

政府の社会保障制度改革国民会議は2月28日、首相官邸で5回目の会合を開き、全国知事会、全国市長会、全国町村会から意見を聴いた。地方3団体は社会保障制度改革について「統一見解」を提示し、後期高齢者医療制度について「施行から5年を経過した現在では定着している」として、「現行の枠組みは維持し、必要な改善を加えながら、安定的な運営に努めるべきだ」と提言した。3団体が揃って制度維持を訴えたのは初めて。制度を現場で担う地方団体が制度廃止に反対する方針を明確に打ち出したことで、今後の改革論議に大きな影響を与えそうだ。

データで見る超高齢社会

日本の高齢化は世界でも例のない速さで進み、どの国も経験したことのない「超高齢社会」に突入した。女性の半数近くが90歳まで生きる時代だ。北海道も例外ではなく、100歳を超す男女はこの10年で3倍以上に増えた。現状ですでに深刻なのが、高齢者人口に占める1人暮らしの割合だ。道内は都道府県別で5位と高い。原教授によると、大家族を維持するだけの経済基盤が弱いことが考えられるが、分析は進んでいない。

抜く歯誤り手術 事故調開き再発防止策 香川県立中央病院

 県立中央病院(高松市番町5)の歯科口腔外科で昨年8月、矯正のため歯を抜く手術を受けた患者に対し、医師が誤って隣の歯を抜いていたことが16日、県への取材などで分かった。病院側は患者と家族に謝罪。県の県立病院課は取材に対し、患者の性別や年齢、慰謝料などを支払ったかどうかについて「答えられない」としている。

 同病院の事故発生報告書などによると、患者は歯の矯正を目的に昨年6月、同病院の歯科口腔外科を受診。医師が同8月、上下の「親知らず」計4本を抜歯する手術を行った。その際、医師が勘違いして4本のうち1本について、「親知らず」の隣にある歯を抜いてしまったという。事前の確認作業が不十分だったうえ、誤って抜いた歯が「親知らず」のように見え、抜く予定の歯が歯茎に埋もれた状態だったことなども要因という。

 手術直後に違う歯を抜いた誤りに医師らが気付いて、患者らに謝罪。病院も翌月、院内事故調査委員会を開催して事故を検証し、手術を行う際に確認を徹底するなどの再発防止策をまとめた。

[人口推計] 全都道府県で65歳以上の老年人口が、14歳以下の年少人口上回る

総務省は4月16日に、平成24年10月1日現在の「人口推計」を公表した。

 「人口推計」とは、国勢調査(5年ごとに行われる、直近は平成22年)で得られた人口数をもとに、その後の人口の自然動態(出生、死亡)、社会動態(出入国)、人口動態統計(厚生労働省の統計資料)などを勘案して、最新の人口を推計したものだ(p8参照)。

 推計結果を眺めてみよう。

 まず、日本全国の人口は、1億2751万5000人で、前年に比べて28万4000人(0.22%)減少している。2年連続の大幅減少となった(p1参照)(p9~p10参照)。

 男女別に見ると、男性は6202万9000人(総人口の48.6%)で、前年に比べて15万4000人(0.25%)減少。女性は6548万6000人(総人口の51.4%)で、前年に比べて12万9000人(0.20%)の減少となった(p1参照)(p10参照)。なお、出生児数と死亡者数の差である「自然増減」を見ると、男性は8年連続、女性は4年連続で自然減少している(p1参照)(p11参照)。

 年齢別に見ると、いわゆる第1次ベビーブーム世代が65歳となり、老年人口(65歳以上の人口)が初めて3000万人を超えている(3079万3000人、前年比104万1000人増)。総人口に占める老年人口の割合は24.1%(前年に比べて0.8ポイント増加)に達している。一方、15~64歳の生産年齢人口(全体の62.9%)、次世代を担う14歳以下の年少人口(全体の13.0%)は、減少を続けており、社会保障等の現役世代負担はますます増加しそうだ(p1参照)(p13参照)。

 次に、都道府県別の人口を見てみると、増加は7都県(沖縄、東京、愛知など)、減少は40道府県となった。人口減少率が最も大きいのは福島(マイナス1.41%)で、次いで秋田(マイナス1.13%)、青森(マイナス0.97%)という状況だ(p3参照)(p16~p17参照)。

 年齢別に、都道府県別の人口を見ると、老年人口の割合が最も高いのは秋田で30.7%、次いで高知(30.1%)、島根(30.0%)、山口(29.2%)、和歌山(28.4%)となっている。

 逆に老年人口の割合が低いのは、沖縄(17.7%)、東京(21.3%)、愛知(21.4%)、神奈川(21.5%)、滋賀(21.6%)という状況だ。

 ちなみに、すべての都道府県で、老年人口が年少人口を上回っており、また25道県で、75歳以上人口が年少人口を上回っている(p5参照)(p20~p21参照)。

 なお、都市部やその近郊では、今後、いわゆる団塊の世代が老年人口に加わっていくため、急速な高齢化が進行すると見通されている。

過去ログ