記事一覧

静岡県内も風疹急増 第1~8週、前年0→8 「手洗い、うがい徹底を」

風疹:県内も急増 第1~8週、前年0→8 「手洗い、うがい徹底を」 /静岡

 関東地方を中心に大流行している風疹は、県内でも患者数が急増している。今年の第1週から第8週までに患者数8人(前年同期0人)となり、県は今後も流行する可能性があるとして予防接種や手洗い、うがいの徹底を呼びかけている。

 県疾病対策課によると、風疹はウイルスで、くしゃみやせきで飛沫(ひまつ)感染し発疹や発熱の症状が出る。春先から初夏にかけて多く流行するという。妊娠初期の女性が感染すると、出生児に白内障、難聴などの「先天性風疹症候群」が生じる可能性があるという。

 流行は5年周期で来ると言われており、昨年は1年間で県内の18人が感染するなど全国的に流行。同課の担当者は「昨年の流行が今年も続いているのではないか」とみている。

 風疹は現在、幼児期~高校生の間の対象時期に自己負担なしに定期予防接種ができる。20~30代前半は接種率が全国的に低く、同課は「過去に受けたかどうか母子手帳を見て確認し、予防接種を受けるなど感染予防を心がけてほしい」としている。

摂食・嚥下障害へのアプローチ

長野県歯では、今年度の学術大会のテーマとして、「摂食・嚥下リハビリテーション」を取り上げている。在宅歯科医療、摂食・嚥下リハビリテーション、周術期口腔機能管理等は、今後我々が積極的に対応しなければならない分野であるが、キーワードは「医療連携」である。医師、看護師はもとより、多職種の医療関係者や介護関係者と正確なコミュニケーションを図る能力が必要となる。いきなりVEは無理であるが、まずは「専門的口腔ケア」と安全な「在宅訪問歯科診療」を実践していくことが重要であろう。
 これからの訪問歯科診療は、咀嚼から嚥下までの「口から食べる機能」の回復への貢献であるとされている。摂食・嚥下リハビリテーションに関する歯科医師としての専門的な知識と技術を習得し、多職種とのさらなる連携が可能になれば、新たな在宅訪問歯科診療に発展させることも夢ではない。
                             日歯広報 2013.2.15

インプラント事故で有罪 「医療水準への対応怠る」 歯科医師に東京地裁

東京都中央区の歯科医院で2007年、インプラント手術中に女性=当時(70)=の動脈を傷つけ死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた歯科医師飯野久之(いいの・ひさし)被告(68)に東京地裁は4日、「危険性の高い手術をしながら、医療水準に対応する努力を怠った」として禁錮1年6月、執行猶予3年(求刑禁錮2年)の判決を言い渡した。

 インプラント手術では、術後に痛みや出血などを訴えるトラブルが多発。民事訴訟に発展する事例は多いが、刑事事件は初めてとみられる。被告側は控訴する方針。

 動脈を傷つける予見可能性があったかが主な争点となり、弁護側は「歯科医師の間で当時、損傷の可能性は知識として共有されていなかった」と主張していた。

 吉村典晃(よしむら・のりあき)裁判長は、専門家の証言や文献の記述などから「口の底部の血管は人により多様な形状があり、底部を傷つけると出血などの事故につながる危険性は以前から指摘されていた」と判断。

 下顎の骨に意図的に穴を開ける被告のやり方について「安全性や有用性に問題があると言われていたのに、血管損傷の危険性はないと軽信した」と過失責任を認めた。

 一方、遺族との間で和解が成立したことや、これまで長年診療を続けてきた事情を考慮し、刑の執行を猶予した。

 判決によると、被告は07年5月22日、女性の下顎の骨を削った際、誤って動脈を傷つけて出血させ、血腫が原因の窒息による低酸素脳症などで翌日に死亡させた。

地域医療への影響懸念

入院患者を受け入れる医療機関に対し、厚生労働省が来年4月から管理栄養士の配置を義務づけたことを受け、北海道保険医会は入院ベッドのある道内の病院・有床診療所にアンケートを行った。回答した診療所の7割が管理栄養士を雇用しておらず、4割が病床をなくすことを検討していた。道保険医会は地域医療の崩壊につながりかねないと危機感を強めている。
                             北海道新聞 2013.2.13

大久保パパの『美活!歯の健康講座』   ~美と健康で快適生活 顎関節症予防編~

~まるで自分の歯を壊すために・・・・ こわーい歯ぎしり・顎関節症~
 「私は口開けて寝てるわよ!」という方でも一晩に15分は必ず歯を食いしばったり、歯ぎしりをしたりしています。
この、無意識の歯ぎしり・くいしばりが歯とお口の健康を破壊する万病の元なのです。
お口の健康だけでなく、肩こり・頭痛・目のカスミなど全身の病気にも関わります。
さらには、原因不明の高血圧、不眠、睡眠時無呼吸症。夜間の頻尿など思いもよらない病気の原因が 歯ぎしり・
くいしばりに起因する場合があるのです。
 歯ぎしり・食いしばり ⇒ 全身の健康破壊     体調の不調和 ⇔ 歯ぎしり・食いしばり
全身の健康を破壊する歯ぎしり・食いしばりを予防しましょう。

~こんな症状ありませんか? 実は顎関節症かも?~
◎夜中2時間おきに目が覚める
◎頻尿がある。
◎血圧が高い。 頭痛がする。 
◎いびきがうるさいと指摘される。
◎歯ぎしりを家族に指摘された。
◎朝、起きた時から疲れている。

~美と健康は、食生活から始まります~
 あなたの身体は、あなたがこれまでに食べてきたものから成り立っています。
全身の組織は常に新陳代謝によって生まれ変わっているので、硬い骨ですら約3年ですべて入れ替わります。
ですから、あなたのからだのほとんどは過去3年間に食べたものから出来上がっているのです。
カップラーメンばかり食べている方の身体はカップラーメンでできています。
健康食生活は健康な身体の基本。自分の体を自分で育てていると言う意識があると良いですね。

 ★Q&Aコーナー充実させます!


【日 時】 3月8日(金)  19時~ 21時   

【会 場】 札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ4階 研修室4 

【参加費】 通常価格3000円

【締 切】 3月7日(木)まで

【主 催】 北海道ライフワークプロダクション

《申込・問合せ》E-mail:ykanno@gp.is.dream.jp(菅野まで)

肺炎が9割も減少した

長年、赤字を垂れ流し経営破綻した夕張市立総合病院(171床)は、夕張医療センター在宅療養支援診療所(19床)と老人保健施設(40床)に生まれ変わりました。平成21年11月から1年間にわたって両ホームの入居者各100人について調べたところ、肺炎発症数は夕張市の特養ホームが2人(うち死亡1人)、隣町の特養ホームが34人(同8人)で94%も少ない結果となりました。高齢者が肺炎になって入院治療に要する医療費は、1人当たり平均50万かかるそうです。
 すなわち、夕張市の特養ホームで肺炎防止による医療費を1500万円超も削減できたことになります。ワクチンと口腔ケアの相乗効果が肺炎の予防及び医療費削減につながったと言えるのです。口腔ケア指導を中止して1年後の肺炎の推移を見たところ、発症者は2人から11人に激増してしまいました。やはり、定期的な専門家によるチェック体制はかかせません。
                             日歯広報 2013.2.15

海馬とへんとう 虐待受けると組織萎縮

人の脳にも海馬体と呼ばれる場所があります。確かにタツノオトシゴのような形をしていて、大脳の底の部分の両脇にペアで存在します。海馬体の役割は記憶を獲得することです。私たちが経験したこと、聞いたこと、読み書きしたことは、まず海馬体の中にためられて、記憶となります。その記憶は数年たつと大脳皮質に移されて永久的な記憶に移行します。最近の研究で、虐待を受けた子供たちは、海馬体とへんとう体が萎縮してしまうことが分かってきました。
 虐待という受け入れ難い記憶を拒絶する反応なのでしょう。でも、そのために心的外傷後ストレス障害(PTSD)になってしまうことも分かりました。この反応は1回の虐待でも起こりえます。体罰の問題が連日報道されていますが、体罰が良くないことは科学的にも明確なのです。
                             北海道新聞 2013.2.13

ASDA研修会ご案内

時 平成25年3月6日(水) 午後7時30分
 場所 旭川歯科医師会館(2F) 金星町1丁目
 講師 旭川医科大学病院 奥地奈保先生
 演題 「障害者スポーツを知ろう」
    1)ボッチャ体験・アイススレッジホッケー紹介
    2)障がい者スポーツから、アダプテッドスポーツへ
    (パラリンピックの公式種目)ボッチャとは?重度脳性まひの方を対象に考えられたスポーツで、ボールを投げたり、転がしたりして目標球(ジャックボール)に近づけ得点を競う競技です。
 会費 無料

過去ログ