記事一覧

[人口推計] 全都道府県で65歳以上の老年人口が、14歳以下の年少人口上回る

総務省は4月16日に、平成24年10月1日現在の「人口推計」を公表した。

 「人口推計」とは、国勢調査(5年ごとに行われる、直近は平成22年)で得られた人口数をもとに、その後の人口の自然動態(出生、死亡)、社会動態(出入国)、人口動態統計(厚生労働省の統計資料)などを勘案して、最新の人口を推計したものだ(p8参照)。

 推計結果を眺めてみよう。

 まず、日本全国の人口は、1億2751万5000人で、前年に比べて28万4000人(0.22%)減少している。2年連続の大幅減少となった(p1参照)(p9~p10参照)。

 男女別に見ると、男性は6202万9000人(総人口の48.6%)で、前年に比べて15万4000人(0.25%)減少。女性は6548万6000人(総人口の51.4%)で、前年に比べて12万9000人(0.20%)の減少となった(p1参照)(p10参照)。なお、出生児数と死亡者数の差である「自然増減」を見ると、男性は8年連続、女性は4年連続で自然減少している(p1参照)(p11参照)。

 年齢別に見ると、いわゆる第1次ベビーブーム世代が65歳となり、老年人口(65歳以上の人口)が初めて3000万人を超えている(3079万3000人、前年比104万1000人増)。総人口に占める老年人口の割合は24.1%(前年に比べて0.8ポイント増加)に達している。一方、15~64歳の生産年齢人口(全体の62.9%)、次世代を担う14歳以下の年少人口(全体の13.0%)は、減少を続けており、社会保障等の現役世代負担はますます増加しそうだ(p1参照)(p13参照)。

 次に、都道府県別の人口を見てみると、増加は7都県(沖縄、東京、愛知など)、減少は40道府県となった。人口減少率が最も大きいのは福島(マイナス1.41%)で、次いで秋田(マイナス1.13%)、青森(マイナス0.97%)という状況だ(p3参照)(p16~p17参照)。

 年齢別に、都道府県別の人口を見ると、老年人口の割合が最も高いのは秋田で30.7%、次いで高知(30.1%)、島根(30.0%)、山口(29.2%)、和歌山(28.4%)となっている。

 逆に老年人口の割合が低いのは、沖縄(17.7%)、東京(21.3%)、愛知(21.4%)、神奈川(21.5%)、滋賀(21.6%)という状況だ。

 ちなみに、すべての都道府県で、老年人口が年少人口を上回っており、また25道県で、75歳以上人口が年少人口を上回っている(p5参照)(p20~p21参照)。

 なお、都市部やその近郊では、今後、いわゆる団塊の世代が老年人口に加わっていくため、急速な高齢化が進行すると見通されている。