記事一覧

食後の嘔吐が続く

84歳の女性。2年ほど前から食後の激しい嘔吐(おうと)に悩まされてきました。ひどい時は3、4日、水分もとれず、点滴を受けるほどでした。内視鏡検査では胃に異常はなく、逆流性食道炎と診断されました。薬で小康状態を保っていますが、また起きないかと心配です。(神奈川県・S)

 ■答える人 鈴木秀和(すずきひでかず)さん 慶応大学准教授(消化器内科)=東京都新宿区

 Q 逆流性食道炎とは。

 A 胃から胃酸や食べ物が逆流して、食道に炎症を起こした状態です。主な症状には胸やけや胸の痛み、げっぷ、嘔吐(おうと)があります。「酸っぱい味がする」と言う人もいます。相談者のように、食道の下に炎症のない場合も含め、総称して「胃食道逆流症」と呼びます。男性では中年以降、女性では更年期以降によく見られます。

 Q 原因は。

 A 胃の動きが悪くて食べ物が十分にためられない時や、胃から十二指腸に食べ物が下りない時に、起きやすくなります。胃や食道の筋肉がゆるんでも起きます。肥満や猫背の人もおなかに圧力がかかり、逆流症状が出やすくなります。

 Q 調べる方法は。

 A 内視鏡で食道の炎症の有無をまず調べます。胃や食道、十二指腸などに腫瘍(しゅよう)があって食べ物を通りにくくしていないかも確認します。

 Q 治療法は。

 A 胃酸を減らすプロトンポンプ阻害薬を使うのが一般的です。ほとんどの人が改善します。胃もたれやげっぷがつらい人には、胃の動きをよくする薬を使います。

 Q 相談者は再発しないか心配しています。

 A 薬で症状が治まっても、不適切な食生活を続けていると、ぶりかえす可能性はあります。どんな時に症状が出たかや、食べた物、量を毎日記録すると、見直す点がわかってきます。規則正しく食事をとり、食後3時間は横にならないようにします。あんこや生クリーム、チョコレート、サツマイモ、穀類など糖分・油分が多い食事は避けましょう。食べ物は細かく刻むと消化しやすくなります。

神奈川歯科大元理事長ら9億5000万賠償命令

不適格なファンドへの出資で多額の損害を与えたなどとして、学校法人神奈川歯科大(横須賀市)が2008年当時の理事長や総務担当理事ら3人に計12億5000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。加藤正男裁判長は「出資の必要性と危険性を検討し、慎重に判断すべき義務に違反した」として、3人に総額9億5000万円の支払いを命じた。

 判決によると、理事会は08年9月と11月、投資会社のファンドに計12億5000万円の出資を決議したが、運用の失敗などで全額が消失した。

 加藤裁判長は「(元理事長は)慎重に検討することなく、安易に出資に賛成した」と指摘。元総務担当理事ら2人に対しては「他理事らに出資に賛成するよう積極的に働きかけたり、虚偽の説明で出資の決議を得たりしていた」として賠償責任を認めた。

 同大側は、投資損失の発覚後、元総務担当理事が住宅や土地を妻に贈与していたとして、贈与契約の取り消しなども求めていたが、判決は「(妻は)贈与が損害賠償責任の追及から免れる目的と認識していた」として、この請求も認めた。

救命処置のトラブルに保険 東京消防庁、積極関与促す

東京消防庁は25日、事故や災害現場に居合わせてけが人らの手当てをした人が感染症にかかるといったトラブルに遭った場合に、保険金が支払われる制度を2015年度中に導入すると明らかにした。ためらわずに安心して救命措置に関わってもらうことで、傷病者の生存率を高める狙いもある。

 同庁によると、急病人や負傷者が出た際に、たまたま近くにいた人は「バイスタンダー」と呼ばれる。同庁の13年の統計では、心肺停止時にバイスタンダーが応急手当てした場合は約14%が生存し、しなかった場合の3倍以上となった。

 救急車の出動が年々増加するのに伴い、救急隊の到着時間は09年には6分強だったのが、13年には8分弱と遅くなっており、バイスタンダーの関与が生死を分けるケースも想定される。

 13年は、4割のケースでバイスタンダーが自動体外式除細動器(AED)などを利用し、救命措置を実施。一方で、ためらう理由として「責任を取れと言われるかもしれない」「感染症を避けたい」というアンケートの回答もあったという。

 同庁の担当者は「早い心肺蘇生処置があれば生存率が高くなる。ぜひ応急救護をやってほしい」と話している。

白い舌、がんリスクか アセトアルデヒド高濃度

舌の表面にできる白い汚れ「舌苔(ぜったい)」が多い人は、口や喉のがんの原因になるとされる化合物「アセトアルデヒド」の口中濃度が高いことを岡山大と北海道大のチームが突き止め、27日発表した。

 チームは、舌苔を取り除くと濃度が下がることも確認しており、舌をきれいにすることが、がん予防につながる可能性がある、としている。

 チームによると、舌苔は、食べかすや、口の中からはがれ落ちた粘膜細胞、細菌がたまったもの。口の中が乾燥しやすいと付着しやすく、口臭の原因ともされる。

 研究は健康な男女65人を対象に実施。その結果、舌苔が舌全体の3分の2以上付着した人の呼気中のアセトアルデヒド濃度は、付着が3分の1以下の人の約3倍だった。

 口の中のアセトアルデヒドは喫煙や飲酒などで発生するとされるが、チームは、舌苔に含まれる細菌もアセトアルデヒドを作り出しているとみている。

 チームの岡山大病院歯科医師横井彩(よこい・あや)さんは「舌苔と発がんとの詳しい関連性や、どんな細菌が関与しているのかさらに調べたい」と話す。成果は海外の科学誌電子版に掲載された。

長崎】歯科診療所:五島・久賀島に35年ぶり

五島市・久賀島で27日、久賀歯科診療所の開設式があり、野口市太郎市長や島民代表らがテープカットして開所を祝った。歯科診療の再開は約35年ぶり。同市三井楽町の歯科医師、米山須弥也さん(40)が4月から毎週木曜日に出張診療する。

 久賀島は人口約350人の半農半漁の島。島民は市中心部の歯科医院に通院していたが、船と車を乗り継ぐ通院は、高齢者には大きな負担で、治療を放置している人もいるという。地元の要望で市が南松歯科医師会に出張診療を要請。長崎大歯学部の後押しもあり、悲願がかなった。歯科診療所は久賀診療所に増設し、診療器機も新たに整備した。

 市内には最も人口が多い奈留島を除き人口100人以上の離島が3島。嵯峨島は米山さんの父宏さん(72)が、椛島は長崎大歯学部の派遣医師が、いずれも週1回、出張診療しており、歯科がなかったのは久賀島だけだった。

【徳島】がん患者の口腔ケア連携

県歯科医師会と徳島市民病院、徳島大歯学部は23日、がん患者への歯科医療について、連携を強化していくことで合意した。

 県歯科医師会によると、がん患者は放射線治療などの影響で口腔こうくう内の衛生状態が悪化することで、肺炎などの合併症を起こす恐れが高まるという。治療段階から歯科医が連携して口腔ケアをすることで、患者の体調を保つとともに、早期回復にもつながるとされている。

 3者は、県歯科医師会が昨年4月から実施している歯科のない同病院への歯科医の派遣を、今後は常駐にするなど態勢の強化を図っていくことを確認。同大学歯学部は主に、人材育成の面で協力していくという。

 同市北田宮の県歯科医師会館で開かれた締結式には、同病院の惣中康秀院長と県歯科医師会の和田明人会長、同大学歯学部の市川哲雄学部長が出席。惣中院長は「今後も医科と歯科の連携を強め、全国のモデルケースとなれば」と述べ、和田会長は「病院から様々な知識を教えてもらい、連携を充実させていきたい」と話した。

在宅ケアをはぐくむ会 定例会

ファイル 3980-1.pdf

今回は「介護報酬改訂」をテーマに実施致します。

日時:平成27年4月15日(水)19:00~21:00
場所:市民交流センターCoCoDe (大ホール)
   旭川市宮前1条3丁目3-30

アセトアミノフェンの長期使用で健康リスクが上昇か

アセトアミノフェンはこれまで考えられていたほど安全ではなく、長期にわたり多量に使用すると健康リスクが上昇するという、新たな研究報告が行われた。タイレノールの商品名で知られるアセトアミノフェンは、アスピリンやイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)よりも安全であると考えられている。
 しかし、研究の筆頭著者である英リーズ大学リウマチ・筋骨格医学研究所(イング㕏題との因果関係を明らかにするものではない。

過去ログ